1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 22:34:44.79 ID:jbELO6Wr0
アメリカ陸軍の中隊はアルファベットで表記される
南北戦争の時は一個連隊は十個の中隊で編成されてたが
A,B,C,D,E,F,G,H,I,KでJ中隊がない 理由は筆記体の時 Iと読み間違える事が多いから
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 23:00:02.71 ID:afAcvpGAO
パラシュート部隊のパラシュートは上質なシルクでできていたので
持って帰ってウェディングドレスにした兵士がいる
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 23:00:10.48 ID:RvqBTwMs0
日本海軍および海自の敬礼は肘を縦にする
これは狭い艦内でも敬礼出来るように
ちなみに
ガンダムSEEDのザフト軍がする敬礼はこの敬礼がモデル
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 23:24:28.87 ID:jbELO6Wr0
18世紀初期に登場した原始的な機関銃「パックル砲」
当時としてはオーバーテクノロジー気味で生産性に乏しく実戦で使われることはなかったが
実用性を下げた原因のひとつが設計者が敵兵の宗教に合わせて別々の弾を使おうとしたため
(キリスト教は丸い弾、イスラム教は四角い弾)
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 23:33:51.76 ID:iQazHreii
戦場で作戦中の戦車にカメラを向けると正面から見た発砲シーンを撮らせてくれる
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 23:38:00.35 ID:nnkUfcHs0
>>39
イラクとかで吹っ飛ばされたプレス連中が糾弾してたけど
よく考えたら当たり前のことだよな
77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 00:02:01.20 ID:gqZvMrSy0
「白い悪魔」と言えばイタリア軍山岳スキー大隊『モンテ・チェルビーノ』のことだが
「赤い悪魔」と言うとやはりイタリア軍のOTO M35手榴弾を指す
前者は大隊を恐れたソ連軍によってつけられたあだ名であるが、後者はそのお粗末さに対する蔑称だった
着発式信管を用いたこの手榴弾はことに作動不良が多く、また不発のものが後から爆発する事故が多発し敵味方共に恐れられた
「赤い」というのはなぜか赤いエナメル塗料によって塗装されていたことから
94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 00:18:22.58 ID:hYjfdDuh0
ベトナム戦争にて
アメリカ軍「ホームシックになったら大変だから基地周辺をアメリカの街並みに作り替えるおwwwww」
アメリカ帰国後の米兵「ここもベトナムじゃねえかうわああああああああああああ!!!!!!!」
122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 00:50:24.83 ID:gqZvMrSy0
珍兵器が多いことで知られる英軍
アメリカがレッドアイを配備しスティンガーを開発していたころ、英軍が採用したのは"ブロウパイプ"対空ミサイル
誘導はMCLOS、つまり目視によるリモコン誘導である。すなわち初期の対戦車ミサイルと同じ誘導方式
当然こんなものが飛行機にまともに命中するはずもなく、SASにはそっぽを向かれムジャヒディンも匙を投げたほどだった
228:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 03:26:07.37 ID:gqZvMrSy0
戦時中に徴発されて兵士達を輸送していた豪華客船クリーン・メリー号
28.5ktという恐るべき巡航速度を誇り、Uボートを寄せ付けなかった
(Uボートの最大速度はIXC型で水上18kt強である)
そんなクイーン・メリー号は実は一隻の巡洋艦を体当たりで撃沈している
不幸なその船は護衛の軽巡洋艦キュラソーであった