作る前に教えてくれよ

コピペ投稿者:おっぱいは正義 
コピペ投稿日時:
【社会】岐阜駅前に黄金の信長像 マント羽織り、火縄銃 「新しいもの好き」といわれた性格を表す

1 名前: ●●●●●●●●●●●●●●ヤ(091116)φ ★ 投稿日: 2009/09/26(土) 11:10:33 ID:??? ?S★(772073)
 天下統一を推し進めた戦国武将、織田信長の金箔の銅像がJR岐阜駅前広場に建てられ、
26日、除幕式が行われた。像は高さ約3メートルで、台座を含めると約11メートル。「新しい
もの好き」といわれた性格を表すようにマントを羽織り、火縄銃と西洋かぶとを手にしている。

 岐阜市制120周年を記念して県内の企業や市民の募金でつくり、市に寄贈。原型は富山県
高岡市の彫刻家田畑功さん(54)が製作した。

 市によると、信長は1567年、「井の口」と呼ばれていた地名を「岐阜」と改めた、いわば名付
け親。信長は「天下布武」の印を用い、天下統一を目指すとともに、自由な商売を奨励する楽
市楽座などの政策を取り入れた。

2009/09/26 10:59

ソース:共同通信
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092601000298.html


13 名前: 名前をあたえないでください 投稿日: 2009/09/26(土) 11:36:17 ID:l3Sa07cX
西洋兜が日本に伝わったのは、文献上確認できるのが1588年。それ以前は無い。
  • イイ! 1
  • 泣ける 1
  • ガクガクブルブル 3
  • ホンワカ 2
  • オワタ 117
  • キンモー 12
  • カワイソス 14
  • ブッ!! 5
  • イクナイ! 1
  • イラネ(削除希望) 削希

最近のコピペ評価状況

オワタ オワタ ガクガクブルブル オワタ オワタ ホンワカ ブッ!! カワイソス オワタ オワタ オワタ ガクガクブルブル

コメント一覧

1  名前::2009/09/27(日) 12:41:20  ID:hAFkyRmC 携帯からの投稿
苺パンツの本能寺
8 イイ!コメント
2  名前::2009/09/27(日) 12:46:32  ID:qiwKWAQr PCからの投稿
こ こまけぇこたぁいいんだよ
4 イイ!コメント
3  名前::2009/09/27(日) 13:24:13  ID:kXMr6GzE PCからの投稿
まあ、西郷隆盛の銅像も
家族の人に「これ隆盛じゃない」と言われたらしいからな
きちんと確認して作られている銅像の方がむしろ少ないよ
1 イイ!コメント
4  名前::2009/09/27(日) 14:30:37  ID:M1afSuNc PCからの投稿
顔が似てる似てないはともかく、
時代考証的に有り得ない格好をさせちゃだめだろ。
10 イイ!コメント
5  名前::2009/09/27(日) 14:39:54  ID:AgYnU+QK PCからの投稿
※3
西郷どんの肖像画って、本人じゃないんだよね
1 イイ!コメント
6  名前::2009/09/27(日) 14:43:35  ID:z/GX8nu1 PCからの投稿
画家が見たことなかったから弟の写真使ったんだっけ?
西郷本人の写真見たことあるけど大分ひょろかったw
0 イイ!コメント
7  名前::2009/09/27(日) 15:02:00  ID:8haA3Msi PCからの投稿
*6
西郷本人の写真は発見されてないんじゃなかったか
15 イイ!コメント
8  名前::2009/09/27(日) 15:02:09  ID:qiwKWAQr PCからの投稿
西洋兜になんかくっつけるか削るかして、当時あった違うものにしちゃえばいいかな

なんかすげーちっさい鷹とか
0 イイ!コメント
9  名前::2009/09/27(日) 15:13:24  ID:z/GX8nu1 PCからの投稿
※7
勝海舟とごっちゃになってた、ごめんね
6 イイ!コメント
10  名前::2009/09/27(日) 17:00:18  ID:XI1utj17 PCからの投稿
専門家や県が時間と金をかけて調査し制作したという事実より
2ちゃんのソースすらない書きこみのほうを信用するのか
18 イイ!コメント
11  名前::2009/09/27(日) 20:50:12  ID:KXUrHXF/ PCからの投稿
一応書いておくが信長の没年は1582年な。
0 イイ!コメント
12  名前::2009/09/28(月) 01:17:39  ID:lctMVaq8 携帯からの投稿
※11
だから、※1が書いてた苺ぱんつ(1582)だろ?
12 イイ!コメント
13  名前::2009/09/28(月) 13:56:38  ID:w8mjYmtA スマートフォンからの投稿
岐阜の博物館には信長が着用したものとして南蛮鎧あるんだけどなぁ・・・
金の像はどうかと思ったが
0 イイ!コメント
14  名前::2009/09/28(月) 15:04:27  ID:cqICmg3t 携帯からの投稿
※12=※1
0 イイ!コメント
15  名前::2009/09/28(月) 16:46:35  ID:lctMVaq8 携帯からの投稿
※15=※12≠※1
0 イイ!コメント
16  名前::2009/12/20(日) 02:49:58  ID:jX/u71Uc PCからの投稿
※13
青森にはキリストの墓があるけど…。
0 イイ!コメント
17  名前::2010/05/07(金) 08:48:50  ID:VQreixcE 携帯からの投稿
文献に残ってないか、文献が残ってないだけで、実はもう当時から手に出来ていたのかも知れない。
この可能性こそが歴史におけるロマンであると思うわ。
13 イイ!コメント
18  名前::2013/09/12(木) 14:35:53  ID:h6qL88Qi PCからの投稿
兜が無いだけで胴鎧はあったんあだろ?
鎧の意匠に合わせて想像で兜作ったらオリジナルそっくりなのができた、とか
胴鎧くれた人から兜のデザイン教えてもらって似せて作ったとか。
日本人ならやりかねん。
0 イイ!コメント
 

コメントを投稿する

名前:

コメントルール

URL

よろしければ、ブログ・mixi等からリンク等を貼る時などにでも利用してください。