年号が覚えられない日本史の覚え方

コピペ投稿者:名無しさん  投稿者ID:V/WQigGQ
コピペ投稿日時:
127 名前: テープ(福岡県) 投稿日:2010/02/14(日) 18:47:29.93 ID:yw1s9aST
>重要なのは「なぜ貴族政治がうまくいかなくなり、平氏政権そして源氏政権に移ったか」という詳細な背景説明です。
>そうすれば「現代において、どのような状況が起きれば、政権交代が生まれやすいのか」などという論理を歴史から学べるわけです。

・北面の武士に武力を任せきりにした貴族は実権を失っていきました
→源平が台頭します
・平治の乱で源氏が賊軍・朝敵になり、頼朝や義経の母は、清盛のお手つきとなりました
→復讐に燃える頼朝や義経は平氏を倒します。平氏は賊軍となりました。
・時代は下り、鎌倉幕府を倒したのは、乱を起こして失敗して朝敵となった、後鳥羽上皇の子孫である後醍醐天皇でした
→その後醍醐天皇と反目し、建武親政府より朝敵認定されたのが、足利尊氏で、彼は後醍醐天皇軍を破り、室町幕府を開きます。
→南朝が朝敵になりました。
→明治維新後、北朝(現在の皇室)は「南朝を正統」であるとし、実質上の「北朝による南朝への降伏宣言」が出されています。
・賊軍・朝敵となった平家の子孫に、織田信長が現れ、皇室を廃止しようとします。
→「自称:朝敵である新田義貞の子孫とされる、新田源氏」である、徳川家康が、天下統一を果たします。
→・・・が、ここで長州などの因縁が生まれ、「外様」が生まれます。
(つづく)
129 名前: テープ(福岡県) 投稿日:2010/02/14(日) 18:47:41.46 ID:yw1s9aST ?PLT(12092)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_wacchoi04.gif
>>127
・時代は下り、長州などが禁門の変で「朝敵」となりますが、四境戦争(幕長戦争・第二次長州征伐と同じ戦いの名称)での
 長州による四方向での完全勝利、14代将軍の戦病死
→鳥羽伏見の戦いで「錦の御旗」が新政府軍側に翻り、長州軍は一発大逆転で賊軍から官軍になります。
→一方、対する旧幕府軍や奥羽越列藩同盟(白石政府・北部政府。首領は東武皇帝に即位した輪王寺宮・北白川宮能久親王)軍、
  会津藩や庄内藩(奥羽越列藩同盟は会津・庄内の除名嘆願同盟として発足しているので、この2藩は加盟していない)が
  根こそぎ賊軍に。
→日本統一維新戦争終戦後、旧賊藩差別が続く
→大正時代になっても、まだ山縣有朋によって、苛烈な旧賊藩差別が続く
→山縣有朋の死去後、彼によって抑えられていた、陸海軍の旧賊藩将兵が一斉に昇進
→東条英機(父は山縣有朋のせいで中将までしか昇進できなかった)・高野五十六(賊藩となり廃絶されていた山本家を相続)
 南雲忠一(彼のような、海無し地域出身の海軍提督もいた。賊藩差別の酷い陸軍よりは出世の目があったため)
→大日本帝国滅亡

俺の歴史の覚え方は、こんな感じ。いうまでもなく、「年号」なんて覚えられない。
  • イイ! 26
  • 泣ける 0
  • ガクガクブルブル 0
  • ホンワカ 1
  • オワタ 21
  • キンモー 4
  • カワイソス 24
  • ブッ!! 0
  • イクナイ! 4
  • イラネ(削除希望) 削希

最近のコピペ評価状況

イイ! イイ! イイ! イイ! オワタ カワイソス カワイソス カワイソス ホンワカ カワイソス キンモー オワタ

コメント一覧

1  名前::2010/02/14(日) 20:44:03  ID:saBdBo81 携帯からの投稿
うるさいなー今龍馬伝みてるんだから静かにしてよ
0 イイ!コメント
2  名前::2010/02/14(日) 20:50:40  ID:XtLMifnw PCからの投稿
俺も入試の時に日本史とってたけど、年号なんか覚えなかったな。
だから人の名前とやった事を覚えて、
「この人なんでこんな事やったの?」
「その時の仲間は誰?」
「やった結果どうなった?」
てな感じで、繋がりで覚えていってたよ。
18 イイ!コメント
3  名前::2010/02/14(日) 20:57:49  ID:YUNmNc5K 携帯からの投稿
誰ともつながったことないんですけど大丈夫ですか><
2 イイ!コメント
4  名前::2010/02/14(日) 21:11:39  ID:YCoEDHkz 携帯からの投稿
世界史になると途端に年代年号は必要になるな。地域と年代はプラモの部品を支えるランナーみたいなもんだ。
7 イイ!コメント
5  名前::2010/02/14(日) 21:12:54  ID:EzKaVLK0 PCからの投稿
年号を覚えさせられる授業と教師がいやで理系だが受験は地理Bと倫社だった
歳は聞くな
0 イイ!コメント
6  名前::2010/02/14(日) 21:16:20  ID:fr2s4haG PCからの投稿
文化史と政治史のどっちが先か問題は死ねばいいと思う
いっしょくたに覚えらんねえよ
0 イイ!コメント
7  名前::2010/02/14(日) 21:50:49  ID:9p21t6Ye PCからの投稿
弾圧と復讐、そして滅亡を繰り返した来た訳か
4 イイ!コメント
8  名前::2010/02/14(日) 21:56:38  ID:3K9k2Wk8 携帯からの投稿
いい国作ろう!
鎌倉幕府

年号って↑じゃないの?
0 イイ!コメント
9  名前::2010/02/14(日) 22:02:44  ID:PLDjEQP8 携帯からの投稿
いざ散々鎌倉幕府
0 イイ!コメント
10  名前::2010/02/14(日) 22:15:24  ID:XtLMifnw PCからの投稿
フーミンください卑弥呼より(239年、卑弥呼が魏に使者を派遣)
米を食わない人食いババア(1918年、米騒動)
一休さんに相談してから(1932年、5.15事件)

こんな語呂合わせ考えたヤツは死ねばいいと思うよ。
逆に覚えるモン増えてんじゃねーか。
10 イイ!コメント
11  名前::2010/02/14(日) 22:35:25  ID:ZD/B1/kG 携帯からの投稿
1192は正確には源頼朝が征夷大将軍になった年
0 イイ!コメント
12  名前::2010/02/14(日) 23:01:03  ID:5Eko/fMe PCからの投稿
鎌倉幕府の成立年号って確か変わったんだよな?
1 イイ!コメント
13  名前::2010/02/14(日) 23:34:27  ID:OTWS0s01 携帯からの投稿
変わってない
4 イイ!コメント
14  名前::2010/02/14(日) 23:35:42  ID:NzEMG2o4 携帯からの投稿
総理大臣の名前は自己流で覚えたなぁ…


年号とかマジ無理
2 イイ!コメント
15  名前::2010/02/14(日) 23:54:33  ID:vuaw5NpC 携帯からの投稿
米12
いい箱(1185)作ろう鎌倉幕府

に変わりました
1 イイ!コメント
16  名前::2010/02/15(月) 00:07:00  ID:nIsy+RLK PCからの投稿
マジかよ糞箱売ってくる
6 イイ!コメント
17  名前::2010/02/15(月) 00:09:36  ID:96JQ26DY 携帯からの投稿
名実共に成立は1192
実だけなら1185
1 イイ!コメント
18  名前::2010/02/15(月) 00:25:48  ID:g/RWrJy2 携帯からの投稿
守護・地頭を置いたのが1185年。
この効果が絶大だったことから、鎌倉幕府の成立は1185年という説もバレンタインナクナレある。頼朝が征夷大将軍になった年が1192年。
2 イイ!コメント
19  名前::2010/02/15(月) 00:28:42  ID:M2G06Wlb 携帯からの投稿
まずは流れだな。繰り返し教科書読んでれば年号なんて勝手に覚えられる
0 イイ!コメント
20  名前::2010/02/15(月) 00:36:58  ID:4mm2Xrgd 携帯からの投稿
日本史の教科書によっては、流れが掴みやすくて結構面白いのとそうでないのがあるらしい。
0 イイ!コメント
21  名前::2010/02/15(月) 01:23:35  ID:rKuhggAH 携帯からの投稿
1180…侍所設置
1183…寿永二年十月宣旨(東海道・東山道の支配権)
1184…公文所・問注所設置
1185…守護・地頭設置
1190…頼朝、右近衛大将任命
1192…頼朝、征夷大将軍任命

幕府の成立年代は上の6つが有力だと教わった気ガス
0 イイ!コメント
22  名前::2010/02/15(月) 01:47:26  ID:vwAx5v0S 携帯からの投稿
※18 俺はその挿入好きだよ
3 イイ!コメント
23  名前::2010/02/15(月) 09:45:39  ID:Xh8WI9Yn PCからの投稿
※18
ちくわ大明神
0 イイ!コメント
24  名前::2010/02/15(月) 18:16:32  ID:li4mYeuT PCからの投稿
流れを覚えるのはいい方法だと思うよ。
バラバラの知識がひとつにつながるからね
0 イイ!コメント
25  名前::2010/02/16(火) 00:25:30  ID:N6a2oqu2 PCからの投稿
うむ。年号+流れ だよな。

というか貼った奴が何を言いたいのか誰か教えて
0 イイ!コメント
26  名前::2010/02/16(火) 00:31:28  ID:tUsDmt4E 携帯からの投稿
< てめーには
< おしえてやんねー!
 |/\Λ/\Λ/\Λ/

    / ̄Y ̄ ̄\
く  / /(从)ノ( (( 丶
そ ((人(⌒~⌒)ノ)) )
し ノ)ソノ⌒~⌒丶(
て (( /⌒丶 /⌒ヘ )ノ)
ね ノハ|◎∥ |◎| (
ろ(ノ/⌒=/ 人==⌒ )
!(( _((__r_)丶_/イ
  )丶丶二二二ニフ) |
 (( |YLLLLLLL// ハ
  ))|∥WWWWWWWW// ((
  ( |∥W/⌒/⌒Y| )
  )ハ∥「「ГГ「|| 从
  ( ( \U二U二//
  )ソ\ (  /
     ̄ ̄ ̄/
0 イイ!コメント
27  名前::2010/02/16(火) 01:42:57  ID:iTxyuByg PCからの投稿
いくやまいまいおやいかさかさか
やおてはたかやきかわたはわい
↑歴代30代までの首相の覚え方。つーか、最初1文字。
0 イイ!コメント
28  名前::2010/02/16(火) 09:05:25  ID:wqcmHqu1 PCからの投稿
日本の教育がおかしいんだよな
年号なんかより因果関係が大事なのに
1 イイ!コメント
29  名前::2010/03/14(日) 03:26:20  ID:dgm8CV/A 携帯からの投稿
勝間は講釈うるさすぎ

頭いいのは分かったから黙って本でも書いててくれ
0 イイ!コメント
30  名前::2010/07/24(土) 18:50:06  ID:RFQoX9BX 携帯からの投稿
いちごパンツの明智光秀!
0 イイ!コメント
31  名前::2010/09/24(金) 21:32:28  ID:leJt3urG 携帯からの投稿
いちごパンツ履いて死んだ信長(1582年本能寺の変)
0 イイ!コメント
 

コメントを投稿する

名前:

コメントルール

URL

よろしければ、ブログ・mixi等からリンク等を貼る時などにでも利用してください。