コピペ投稿者:名無しさん
投稿者ID:sSnRjYMH
コピペ投稿日時:2010/12/10 18:27
コピペ投稿日時:2010/12/10 18:27
820 :水先案名無い人:2010/12/09(木) 19:07:41 ID:93YEG0zZ0
首切り茂吉と言う農民がいた。 17歳から戦場で戦い、57歳までの間に40数度の闘いに出て居る。
首を切る時には鎌を使っていたという稲を刈るがごとく首を刈る姿から「首刈り茂吉」と言われていた。
その強さから高禄で召し抱えたいと申し出た織田信長を前に、あさりと断り、年貢を免除して貰いたいと願い出た。
自分の申し出を断られ激怒した信長は斬りかかるも、茂吉は「やるならやんぞ!!」と怒鳴りあげ信長を震え上がらせたと言われている。
その後信長の領地で唯一年貢を免除された男として首刈り茂吉は有名である。
かの秀吉も茂吉を召し抱えようとするも「秋だし狩ろうかな」と言われて引き下がったと言われている。
茂吉が刈った首は100を超えていたと言う。
一体人知れずこの男はどれだけの戦功をあげていたのだろうかと武士達の間では伝説的な農民であった。
57歳の時、ついに茂吉は関ヶ原にて討ち死にした
銃弾が頭に当たり即死だったという。
40数度の戦に出て、生き延びた首刈り茂吉。有名ではないがまさに最強であり多数の戦をした男であり
その武勇伝説は現代にまで伝わっているのである。
http://bbs16.meiwasuisan.com/bbs/history/img4/12732072320001.jpg
コメント一覧
しれっと言いやがる
元々どこの農民で誰の味方?
茂吉はすごかったな
あのチビの大工の名前が思い出せない
そんなに爆発的なものは感じられないのだが。
某家の領民に…にすればもっとリアリティが出るかな?
武士=農民て・・・・・・。農民も戦場にはいったが、武士ではない。
武功を上げて禄をもらえるようになるためか、落ち武者の武具を
奪ってお金にするために戦場にいったけれど農民は農民。
とりあえず、どこで聞きかじったか知らんがそんな知識で
リアリティとか言ってる時点で失笑ものだ。
単なるキチガイやないか!
それは秀吉以降の身分階級が確定してからの話でしょ
刀狩りが士農分離だから、それ以前は士農一致だったのよ
戦国時代の戦争が農閑期に集中してるのはその為なゎだな、これが
豪農として兼業していた武士もいたってだけの話で
それは逆だよ
豪農で資産が余ってるから戦争する余裕があるし人も集まるんだよ
大名=大名主
名主=農民の頭領
石高=米の生産高
生産階級と戦闘階級が分離してるのは信長・秀吉以降なんだな
……なんか※欄で議論吹っかけちゃってゴメンね
こういう話って何板行けばいいの?
いきなり間引かれとるだろうな 男でも