46:本当にあった怖い名無し:2007/12/15(土) 19:37:48 ID:HymLU9WyO
実体験を一つ。
小学生の頃、同級生に親父さんが事業で失敗、激貧になった友人aがいた。
俺んちも貧乏だったが毎月貰えるこずかいで、
駄菓子屋へaを連れて麩菓子買って半分づつ分けて食べたり、仲良く遊んだりしてた。
何年かして、aの親父さんがいつまでも挽回できない現状に絶望して自殺。aは親戚に預けられ転校。
高校の時、部活の大会で再会すると、有名高奨学生で成績は学年トップだと言う。
苦労しながら良く頑張ったと凄く感激して『昔は麩菓子半分づつ分けて食べたっけ。』と懐かしんで話をすると、
『自分より哀れな奴に恵んでやるのは気分良かったか?』
そんなつもりじゃ無かったのに…
47:本当にあった怖い名無し:2007/12/15(土) 20:01:40 ID:RRR5kRT/0
>>46
ぐおぉぉぉ…
歪んじゃったんだな…
63:本当にあった怖い名無し:2007/12/16(日) 01:23:15 ID:Ke7zGvYAO
貧乏は割と簡単に性格歪めるよ
だからこそ後味悪いんだけど……
コメント一覧
よく一般の物語設定などに見られる、「金持ちの少女は
性格が悪く、貧乏な少女の心根が優しい」
(『大草原の小さな家』とか)などということは、
現実には無く、まるで正反対だと言っている。
正直どうでも良い
でも子供時代に貧乏な思いするのは
本人のせいじゃないからむなしいなあ
貧乏人は娯楽がそれしかないからボコボコ産むぞ。
そうして生活保護の世話になる。
必死で余裕がないのもいろんなものを置き去りにしてまだ戦ってるからだろうし
貧乏だからこうなりました、じゃなくてまだ成長の過程だと思うわ
何人も家に連れて来てお腹いっぱい食べさせたりしてたって言って
たな。そういうのはもう過去の話なのか?
貧乏人を見下していたからこそ、いざ自分がその立場になった時
周りの目が見下しているように感じたんだろ
お前の婆ちゃんが乞食に食い物を恵んで優越感に浸ってただけじゃね?w
そこにきずくとわ・・・天祭か
が、本当に大切な要素は得られないのでそこそこで終わるし
何かあったとき、助けてくれる人間関係も築けない。
お前の婆ちゃんは偽善者じゃないよ。
飢えている人に食べ物を与えるというのは、どんな世界でも正義だよ。