捜索隊も命かけて探すんだから、登山者もそれくらいの覚悟をして登るべし!

転載元:どどんぱ!
コピペ投稿者:名無しさん  投稿者ID:D1/CyndY
コピペ投稿日時:
1: 斑(芋):2013/01/10(木) 18:03:38.02 ID:A1FxU6vBP
■相次ぐ山の遭難…救助経費、誰が負担 長野県は入山者からの徴収も検討

後を絶たない山の遭難事故。登山ブームを背景に年末年始も各地で救助が相次いだ。
アルプスを抱える長野県は、救助などの経費負担を見直す検討を開始。
登山者から「入山税」「協力金」を徴収することも視野に入れている。

救助要請で警察や消防のヘリコプターが出動した場合、費用は全額税金で負担される。
23年9月の県の事業仕分けで、遭難関連の事業費に県民らから「登山者自身も負担すべきだ」
との意見が相次いだ。

日本山岳ガイド協会の磯野剛太理事長(58)は「シンプルなのは、救助にかかった費用を
本人が払うこと」と語る。民間ならヘリの出動経費は1時間約50万円からとされている。

一方、北アルプスにある涸沢ヒュッテの山口孝社長(65)は「多くの人に山の素晴らしさを
味わってもらいたいので賛成できない」と話している。

産経:2013.1.10 16:05
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130110/trd13011016070017-n1.htm



13: ジャングルキャット(静岡県):2013/01/10(木) 18:13:25.85 ID:wB4BlUPf0
え、本人じゃねーの?ふざけんなクソ


68: コーニッシュレック(千葉県):2013/01/10(木) 18:39:11.07 ID:mqIFzoLb0
海保以外は有償って聞いたけど間違いだったのか


6: ラグドール(庭):2013/01/10(木) 18:09:32.07 ID:oAP6MYhBP
勝手に山登って、降りられないからって人のお金で助け呼ぶの?
ずいぶんとわがままななご趣味ですなw


264: ラグドール(SB-iPhone):2013/01/10(木) 21:45:35.90 ID:VUd7XlvNP
>>6
暴走族よりたちが悪いよね


17: エキゾチックショートヘア(東京都):2013/01/10(木) 18:14:02.99 ID:/wpzS6850
入山するときに保険加入しろや


86: ヤマネコ(関東・甲信越):2013/01/10(木) 18:45:51.13 ID:+2RRKxxtO
強制山岳保険だな。


96: マンチカン(愛媛県):2013/01/10(木) 18:50:54.87 ID:CwItmRc80
>>86
国民一律強制加入でいいんじゃない税金でもないし


100: ハイイロネコ(家):2013/01/10(木) 18:52:14.73 ID:aN77aRrE0
>>96
節子それがゼーキンや


70: コドコド(大阪府):2013/01/10(木) 18:39:52.16 ID:4wBaoFUA0
県民の税金がって言うけど警察はほぼ国費じゃないの?


78: ペルシャ(WiMAX):2013/01/10(木) 18:42:13.53 ID:9yA4QYgw0
>>70
山岳救助費用は全額県予算計上


108: ボルネオヤマネコ(愛知県):2013/01/10(木) 18:55:13.49 ID:NR4gvN4T0
半額は遭難者に請求出来るという仕組みはどうでしょう?


55: セルカークレックス(東日本):2013/01/10(木) 18:32:04.99 ID:enehylCt0
金が掛かるから民間は来ないで!って電話する爺婆もいるんだろ


56: コドコド(大阪府):2013/01/10(木) 18:33:45.99 ID:4wBaoFUA0
>>55
爺婆に限らず居るらしい。
でも問答無用で民間出す場合もある。もちろん実費。


129: マーゲイ(関東地方):2013/01/10(木) 19:04:07.52 ID:UGaEP+TSO
3割負担くらいが妥当ではないか
無料だとタクシー代わりに呼ばれるぞ


133: コドコド(大阪府):2013/01/10(木) 19:05:22.26 ID:4wBaoFUA0
>>129
今でも疲れて帰れないから助けてくれって通報あるんだって。


131: 縞三毛(チベット自治区):2013/01/10(木) 19:04:42.05 ID:takH07bE0
入山するときに救助の要不要を書かせりゃいいだろ


135: リビアヤマネコ(愛知県):2013/01/10(木) 19:06:25.69 ID:Gdo3sDBY0
>>131
それも問題。パーティーで登った時どうするの?


138: 縞三毛(チベット自治区):2013/01/10(木) 19:07:45.15 ID:takH07bE0
>>135
不要の奴は置いていくw
要の奴が全額払う

シンプルだろ


142: リビアヤマネコ(愛知県):2013/01/10(木) 19:09:29.09 ID:Gdo3sDBY0
>>138
それ、救助する側が現場で混乱して逆に遭難するってw


148: 縞三毛(チベット自治区):2013/01/10(木) 19:12:26.51 ID:takH07bE0
>>142
入山するときに額に「要」「不要」とマジックで書いとく
で、救助隊が額を見て「あ、お前は乗ったら駄目ね」って置いていくw


149: コドコド(大阪府):2013/01/10(木) 19:12:54.60 ID:4wBaoFUA0
>>148
ワロタ。どこかの国の救急車でそんなのあるらしいな。


181: 黒トラ(東京都):2013/01/10(木) 19:32:02.60 ID:6HCVSXxs0
なんでそんな高いの? 燃料が高いの?


184: 縞三毛(チベット自治区):2013/01/10(木) 19:34:39.73 ID:takH07bE0
>>181
燃料代と人件費も高いけど、何より機材の維持費が高いらしい
セスナと比べ物にならないって言ってたよ


233: ラガマフィン(新潟県):2013/01/10(木) 20:38:51.04 ID:W6j9TI+c0
登山して遊べる余裕のある人達だもん。
金持ちだろうから請求しよう


270: 黒(チベット自治区【緊急地震:福島県沖M5.5最大震度3】):2013/01/10(木) 21:51:28.64 ID:oidXSWuJ0
危険な場所に行くけど何かあったら他人任せって
冒険でもなんでもないよな
  • イイ! 11
  • 泣ける 0
  • ガクガクブルブル 0
  • ホンワカ 1
  • オワタ 16
  • キンモー 0
  • カワイソス 4
  • ブッ!! 1
  • イクナイ! 6
  • イラネ(削除希望) 削希

最近のコピペ評価状況

オワタ オワタ イイ! カワイソス カワイソス カワイソス ブッ!! ホンワカ カワイソス イイ! イイ! イイ!

コメント一覧

1  名前::2013/01/11(金) 05:33:06  ID:I2J1vWgB 携帯からの投稿
no20510の内容と違ってくるのです?(´゚ェ。`)
1 イイ!コメント
2  名前::2013/01/11(金) 05:35:07  ID:S+JsslGc スマートフォンからの投稿
リレミト覚えてから行け!
1 イイ!コメント
3  名前::2013/01/11(金) 05:47:00  ID:Vqy2NHLP 携帯からの投稿
※2
山ってダンジョン扱いだっけ?
0 イイ!コメント
4  名前::2013/01/11(金) 06:13:42  ID:aG7+YKIE 携帯からの投稿
ルーラでもリレミトでも出られたと思う
0 イイ!コメント
5  名前::2013/01/11(金) 06:14:40  ID:7vtMvueO 携帯からの投稿
山小屋社長の意見はわりと切実だと思った
大変だから山なんか登るのやめましょう的な発想しかないのは良くない
俺は山なんか行かない人間だけど、登山人口がこういうことで減って何かがつまらなくなるなら
(メーカー撤退で良いグッズがなくなるとか?)それは切ないんじゃないかなとは思う
2 イイ!コメント
6  名前::2013/01/11(金) 07:20:17  ID:/nH2Kvan PCからの投稿
>>5
救助にかかる費用を登山者が負担しろ!であって登山するな!ではない
他人への迷惑なしに維持できない趣味なんざないほうがいい
36 イイ!コメント
7  名前::2013/01/11(金) 08:24:30  ID:KzWwsZkJ PCからの投稿
冬山なんて、どうしても登らなきゃいけないもんでもなかろう
登山というレジャーの業界で食ってる人もいるんだから禁止にはできないだろうけど
「登るなら自己責任で」とするのは当然だと思うよ
24 イイ!コメント
8  名前::2013/01/11(金) 09:17:33  ID:Rv8mq8zR 携帯からの投稿
新潟県は原則救助者負担だ。山越えただけで違うもんだな。
4 イイ!コメント
9  名前::2013/01/11(金) 10:28:31  ID:cL0BNUdR 携帯からの投稿
登る前に保険的な金額を払い、
無事下山したら全額返金される、
ならいいんじゃないの?
12 イイ!コメント
10  名前::2013/01/11(金) 11:33:48  ID:REvD8wUX 携帯からの投稿
昔、山岳救助のドキュメント?で遭難した婆が「民間はお金が掛かるから嫌」と言ったら救助隊の人に「命と金どっちが大事なんだ!」って一喝されてた。
あんな人間になるまいとオモタ 。
2 イイ!コメント
11  名前::2013/01/11(金) 11:46:13  ID:uDsdQCf6 PCからの投稿
山に入るときに係員のチェックを受けるとかすりゃいいのに。
少なくとも馬鹿が冬山にろくな防寒着もなしで入る事故とかは防げるだろ。
今年は冬富士に普段着で登ろうとした馬鹿までいたんだから。
2 イイ!コメント
12  名前::2013/01/11(金) 18:40:51  ID:QKEopfIQ PCからの投稿
基本的に救助者負担ということにして、
山に登るときに1人当たり100円~5000円くらいの任意保険に入る、
っていう仕組みでいいじゃん。

保険に入ってる奴は救助されても減額(2割負担くらい)されるけど、
入ってない奴は全額負担。
これでいいだろ。
1 イイ!コメント
13  名前::2013/01/11(金) 21:03:20  ID:Pmk/Juw2 PCからの投稿
※10
そういう婆って 
「金がかかるから民間の救助は拒否する、だから国や県が無料で私を助けろ!」
と主張し、
助からなかったり救助が遅れたりしたら
「救助が遅れたせいで後遺症が残った!国の責任だ!!謝罪と賠償以下略!!」
とわめくんだろうな。
7 イイ!コメント
 

コメントを投稿する

名前:

コメントルール

URL

よろしければ、ブログ・mixi等からリンク等を貼る時などにでも利用してください。