915 :雷鳥一号 ◆zE.wmw4nYQ :2013/01/30(水) 19:50:17.82 ID:si9PjxMw0
友人の話。一人で渓流釣りに出掛けた時のこと。
その日はどこに投げても入れ食いで、これまでに経験がないほどの釣果だった。
夕刻になり、鼻歌を歌いながら帰り支度を始めたところ、妙なことに気が付いた。
釣り上げた渓流魚のきっぱり半数が、その目玉を片方抉られていたのだ。
おかしい、身が欠けた個体など一匹もいなかった筈なのに。
気味が悪いので、片目が欠けた魚は放流して帰ったのだという。
後で地元の漁協関係者にこのことを話すと、こんなことを言われた。
「あぁ、それは山神様が手伝ってくれたから豊漁だったんだよ。
片目が取られた分は、山神様が『これは儂の分!』って主張していたんだ。
ちゃんと残して帰った? そりゃ良かったねぇ、罰は当たらないさ」
思わず「……罰……罰って……」と呟いてしまったそうだ。
「神様……御力添えくれるなら、その旨ちゃんと仰ってくれないと……」
気弱だが信心深い彼は、そう言って仕切に恐縮していた。
コメント一覧
食べたいだけ獲れるだろうに、
勝手に手伝っておいて、
気付かず全部持ち帰ってたら罰を当てるなんて、
なんか、それって…
頂いた分の半分はあげますので。
神様が理性的で論理的であるなんて誰が決めたんだ
むしろ
勝手にとは限らんだろう
よそ者のこいつが知らなかっただけで地元民とはコンセンサスが
政府様は自分でいくらでも金作れるのに
俺の稼ぎからちょっと持ってっちゃうんだぜ
そういう不自由や制約を楽しむのが趣味ってもんだ。
神様だって時にはそういった制約を楽しむこともあるさね。
それが釣りの本質