365 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2013/03/23(土) 05:57:14.49 0
人もいないだろうから書き逃げする。買い物したとき2000円札出したら警察が来たのが最大の修羅場だったと思う。
気づかないうちに偽札つかっちゃった?って思ったらバイトが二千円札の存在を知らず、
始めて見る偽札(だと思い込んだ2000円札)にパニックになって他の店員とかに相談しないで警察に通報してしまったという話
367 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2013/03/23(土) 06:26:30.38 0
>>365お店に謝罪してもらった?
オレだったらお菓子の詰め合わせ程度じゃ許さんw
お店側や通報で来た警察官の反応なんかどうだった?
378 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2013/03/23(土) 10:37:38.54 0
沖縄サミットで2000円札(首里城守礼門デザイン)をお披露目して沖縄は日本の領土なんだよと各国にアピールしたんだっけ
386 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2013/03/23(土) 12:48:15.88 0
>>365です、書き逃げするといったけど確認したらレスがあったので>>367
警察や店員側に強く言い寄られたりしたわけでもなくて、店と警察で決着がついてたし、
店長とバイトに土下座されたからそれは許した。
ただ、会計中にバイトがいなくなったと思ったら店長とバイトと警官が話しているのが見えたときは
生きた心地はしなかった。
>>378
蛇足なんだけどその二千円札を手に入れたのが沖縄に旅行に行ったとき。
今はわからんけど当時沖縄では二千円札普及運動みたいなのやってた。
387 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2013/03/23(土) 12:55:45.56 O
沖縄は今も2000円札の流通が盛んだとテレビで見たよ
コメント一覧
経済活性化する馬鹿にはわからない理屈って大見得切って押し通したの
忘れてないからね
聖徳太子の万札を偽札と宣ったゆとり世代も衝撃だったが…
いやはや、日本も終わったな
記念にって言って家に1枚取っといてる奴が多いんじゃないのか
うちにもある
あんまり流通してないよな
お前よく死ねって言われない?
「許してあげる。」という言葉を口にして店を出る。
その店では次の会計から全て2000札で買い物をする
余計にかかった時間を本職の自給割で支払ってほしい
終わったのは日本ではなく、あなたの若かりし日々。二度とは戻らない。
それをその店で使ったら、大層驚かれたそうな…
まんが日本昔ばなし の声で再生された
10年くらい前に見たきり実物は見てない
当時幼稚園児くらいだったバイトなら知らなくても無理はない。
誰にも相談しなかったのは駄目だけど。
なんでもかんでもお決まりの言葉で叩く人ちょっと頭冷やせ
って言う方がうざい
ATM利用後は皆即行でレジで両替を求めにくる