578 :カコイイ:2008/09/10(水) 00:50:40 ID:5essoVSD0
市役所のそばの喫茶店で茶ー飲んでたら、お年寄りが6~7人入って来た。どうやら市のIT講習の帰りらしい。
聞こえてきた話ではどうもあまりよろしくない講師に当たってしまったらしく、
「講師のいうとおりにしたら自宅ではうまくいかなかった。
なので今日それを質問したらやり方が悪いだけだと怒られた。しかも元に戻せなくなっちゃった。
どうしよう…」と言い合っている。
自分はそれに心当たりがあったので出しゃばりだったけど、話しかけて、
「それはこういうことなんですよ」と説明して、元に戻すやり方もお教えした。
その瞬間、「おおお…」と声が上がり、「じゃあこれは?」「あれについても教えて!」と
プチIT講習になってしまって、お年寄りたちにすごく感謝され、コーヒーのおかわりと
ケーキおごってもらった。
勇気を出して話しかけてみてよかった。そん時の自分はけっこうかっこよかったはずだ。
たとえハローワークの帰り道だったとしてもな!
580 :カコイイ:2008/09/10(水) 18:24:47 ID:QkR4QIqb0
>578もしかしたらそれこそが天職のヒントじゃないか?
お年寄りにもわかりやすくなおかつ丁寧に教えられるって
結構すごいと思う
614 :カコイイ578:2008/09/25(木) 00:48:25 ID:DxyexCXb0
カコイイ話じゃなくてすまん。でも報告に来たかった。このスレの>578なんだが、
市の施設でお年寄りに家電の使い方教えたり、
手伝ったりお年寄りにできないことサポートするセンターの
臨時職員募集してた。
面接行って、通った。半年だけだけど、職が見つかったよ。
>580の言葉がきっかけだった。ありがとう。
コメント一覧
ショッカーの人にはいい話だろう
どうしてもイラッとしてしまう
そして自分の心の狭さに凹む
同意。
謝られたりすると余計にくるよね。
俺は教えるの嫌いじゃないけどなぁ。
この2つは極力避けるべき
でも……いい話!(ビクビク
いつもと立場逆転できるからw
3人ほど後をつけているぞ
ダメだ!後ろを向くな
そこの角を曲がったら勝負だ、気を抜くなよ
でもこのひとならなんとかなりそうだな
彼の適職は人の些細な間違いをふれまわる事だから
行動にしてみるものだな
わからないのは良いんだ。この前教えたことを聞いてくるのもまぁ良いんだ。でもメモとらんと次わからんよ、
といっても大丈夫大丈夫、でまた聞いて来るからイラっとするんだよ。ともかく別にできるようにならなくても
困ったらまた聞けば良いや、をずっとするんだ。ずっとだぞ。うちはそれでここ10年ほど進歩がないんだ…。
この記事のご老人たちは自分で問題点と、解決策を知ることに貪欲だからこういう人たちだったらいくらでも教えるんだけどね。
同意。年取ると、一層若い時に学習に対してどう向き合ってきたかが出ると思う。
覚えて自分が成長するよろこびを知っているかどうかがとても大切だと思います。