新人君への指導

転載元:隣人注意報
コピペ投稿者:hamくん2  投稿者ID:5Ka2aW/8
コピペ投稿日時:
510: おさかなくわえた名無しさん 2013/07/13(土) 10:02:18.62 ID:7pnNRzfv
後輩の指導がテーマってことで俺も

実験室にあるちょっと特殊な器具を操作するときのこと
受注生産品みたいなものだからメーカー標準のマニュアルなんかない上に、
当社であれこれセンサーつけたり配管いじったりしているデバイスがある
手順さえ間違えなければよほどのことがない限りエラーは起きないが、
万一エラーが起きたら俺か上司AorBがその都度対応するのが慣わし

ある日、新人君にこの操作を教えてやってくれと他部署から依頼があった
俺はいつも通り手とり足とり教えたのだがその新人君、メモを全くとっていなかった
この時点で(こいつやる気ねえな)と薄々感じてはいた
やらせてみたら案の定、全く操作できない

俺「人にものを教わるとき、メモをとらないとはどういうことだ!」
新「マニュアルが存在しないでオペレーターのメモが頼りのデバイスなんてあり得ないっす」
俺「もともと存在してねえからお前の上司から依頼されて俺が教えてるんだろうが!」
新「それじゃダメっす
基本となるマニュアルがないと、万一のときの責任所在が不明確っすから」



だから一週間かけてマニュアルを作ってやった
A4で約200ページ、しかも専門用語+業界用語+当社製品の固有名詞だらけ
三年もいれば言葉の意味は誰でも分かるが、入社数ヶ月の新人君にはまず解読できない
専門用語はネット上にあるから人を頼らなくてもなんとかなるが、他はまず無理だろう
普通にメモとってれば三日で基本操作ぐらいできるのに、一ヶ月たってもまだ動かせねえ
今までマニュアルが存在していなかったのは怠慢ではない
活字本片手に右往左往するより、詳しい人に教わるのが結局早い
つまり早い=合理的=社の利益 ということを皆知っていたからだ

新人君が態度改めれば考えてやらないこともないが、今はまだこっちから手を差し伸べる段階ではない
「知ってると思うけどこの装置、3000万は下らないから。もし壊したら弁償だぞ。分かってるな?」
操作が怪しいとき、このように時々釘を刺すだけ
ロクに仕事もできねえ内に上に意見するとこうなる、という見せしめとしてしばらく活躍してくれ


511: おさかなくわえた名無しさん 2013/07/13(土) 22:23:48.63 ID:ei3QkdcK
なーるほど、口先ばっかりの新人には見せしめ役になってもらうか。それいいかもね。
なにも知らない新人相手に意地悪な事はしたくないんだけど、
いちいち素直じゃない反応されて内心「こっのクソばばあ!」と、ムカついていた。
うちの新人オバさんは「ハイ」で済むことでさえくどくど屁理屈をこねる。
ほんと、合理性ってのが解っていないから困る。
すでに自分勝手な解釈で行動した挙句に失敗やらかしているけど、ヤツは絶対に非を認めない。
まだ新人扱いのうちは「すいません」の一言で済むものを、絶対に謝りたくないらしく
「忘れていた訳ではありません。ただ実際にそういうふうにするとは聞いてなかったですから!」とか
「教えられたのは理解しています。けどこうした方がイイんじゃないかと私なりに工夫してみたんです」とか
性格悪い言い訳ばかりするから、周りも「この新人はハズレ」と気付いたみたいだ。
一通り教えることは全部教えたし、あとは本人の力量しだいってことでもういいかぁ。
見せしめとして大いに活躍してくれると思う。
そう思ったら気が楽になってきた。来週も頑張ろう。



528: 510 2013/07/15(月) 01:19:31.31 ID:j1BNk+3a
>>511
ムカつく部下に指導・注意するときも専門用語や業界用語の多用は効き目あるぞ
どんな業種、職種でも固有の用語が存在するけど、それも結局は合理的だから
物事や事象をピンポイントに表現できるので、同じ土俵で働いている者同士の会話には不可欠
ここでそれなりの年数が経っているのに「専門用語使わないで下さい!」などと反抗しようものなら、
そいつは向上心なしと判断していい

俺が>>510で作った200ページのマニュアルも、上に見せたら分かりやすいと好評だったんだよ
自社製品のラボテストという極めて狭義な使用方法に絞った上、専門用語・業界用語だらけで簡潔にまとめたから
「この表現じゃ学卒の新人には意味不明だろ」という上司が皆無だった点もポイント

マニュアルが存在していなかった頃は、各オペレーターの力量を考慮し、
「○○って知ってる?」「○○ってのは、△△と□□を◇◇工場で☆☆したもので、当社製品の主原料の一つ」
「◎◎は知ってるかい?」「知ってる?さすが。じゃあ無機の原料は説明パスするから、あとで一覧表見といてね」
「▽▽って聞いたことある?」「とりあえず回路は分からなくてもいいから、今から言うabc接点だけは理解しておいてくれ」
「よしじゃあボイラーが立ち上がったから、次は加圧。バルブ①②③が閉まってることを確認してから、このスイッチを押す」
「そうそう、じゃあこっち来て。すると圧力計の針が上がるだろ?この状態に達してから次はこっち来て。急いで!」
という具合にQ&Aを重ねながら操作方法を手取り足取り教えるの
だから各人のメモの内容はまるでバラバラだけど、それでもどうにか上手いこと回っていたんだわ

今回初めてオペレーターの力量を無視、尚且つ上には分りやすいというマニュアルを作成してみた
新人君が望んだ通りのアイテムがあるのに、どうして未だに動かせないんだろ
安易に質問しないで自分で解決しようとする姿勢は認めるけど、合理性を考えてくれないかなあ
今のところ社内規定やISOやJISに抵触していないから、もうしばらく傍観するかw


529: おさかなくわえた名無しさん 2013/07/15(月) 01:47:26.39 ID:J7EEqPV6
退職するまでそっと見守ってあげて


531: おさかなくわえた名無しさん 2013/07/15(月) 08:52:15.66 ID:o5gosNdK
>>528
法律みたいなものだな
憲法も条例も、本来は万人が理解できる内容
でも素人はそれを武器に戦う術がない
だから弁護士や司法書士が存在している
そして依頼人のケースに合わせ、必要な条文や判例を用意してくれる

>>510で、新人君の上司やお前さんも含めた歴代の社員は、
生で"How to"や"if"を伝授されながら取り扱い方法をマスターしていったわけだ
それを新人君が否定した
だから六法全書を与えた、というわけだな

いいんじゃね
道義としてはともかく、リスク回避という点でなにも間違っちゃいない
  • イイ! 81
  • 泣ける 0
  • ガクガクブルブル 1
  • ホンワカ 2
  • オワタ 1
  • キンモー 15
  • カワイソス 7
  • ブッ!! 3
  • イクナイ! 9
  • イラネ(削除希望) 削希

最近のコピペ評価状況

イイ! イイ! キンモー キンモー イイ! イイ! イイ! オワタ イイ! キンモー イクナイ! イクナイ!

コメント一覧

1  名前::2013/07/15(月) 13:49:29  ID:4gaC4K++ スマートフォンからの投稿
この記事に対してのレスの無さからここを見ているガキどもの知性が図り知れるな
4 イイ!コメント
2  名前::2013/07/15(月) 13:50:40  ID:1V7gWZ6B PCからの投稿
※1のような知性の感じられないレスで埋め尽くされる予感。
37 イイ!コメント
3  名前::2013/07/15(月) 13:54:06  ID:ySvdn58D 携帯からの投稿
暑いでござる
5 イイ!コメント
4  名前::2013/07/15(月) 14:04:37  ID:ySvdn58D 携帯からの投稿
分かりやすく噛み砕いたマニュアルも作ることが出来ないって、話ですかね。
31 イイ!コメント
5  名前::2013/07/15(月) 14:06:52  ID:Tokklst7 PCからの投稿
業界的には分りやすく噛み砕いたマニュアルだけど、
そのマニュアルすら扱うに達してない奴がわめいた結果、って話だろこれ。
64 イイ!コメント
6  名前::2013/07/15(月) 14:09:30  ID:PrDVP2Ke PCからの投稿
新人指導は相手が素直な場合ですらしんどいからな
このケースは察するに余りある
11 イイ!コメント
7  名前::2013/07/15(月) 14:25:27  ID:Pf2M/3+1 スマートフォンからの投稿
創作にマジレスとかきもすぎ
1 イイ!コメント
8  名前::2013/07/15(月) 14:26:11  ID:v39Uf9Sw 携帯からの投稿
教えてる相手がメモ取らないとホント大丈夫か? って思う。
ただ、こちらがメモ取りながら習ってる時「メモなんか取らなくていいよー」って言う先輩に限って
後に質問(っていうか確認)すると「教えたじゃーん」って言うorz
23 イイ!コメント
9  名前::2013/07/15(月) 14:35:45  ID:Q+ByUcMg PCからの投稿
メモは取るようにしてるけど、要点を抜き出せない
どうすりゃいいんだろう
0 イイ!コメント
10  名前::2013/07/15(月) 14:48:29  ID:Ki2Eh60S 携帯からの投稿
米9 それ凄い分かるわ、いっそ写メとかで収めた方が早いんじゃね?とか思う事もあるよ。大したことないアドバイスだけど教えてもらう時にメモ取りながらやることをその都度復唱もすると更に良いよ。
0 イイ!コメント
11  名前::2013/07/15(月) 15:53:48  ID:7/sW7V4W スマートフォンからの投稿
ほんっとメモ取んない奴って仕事できないよな。
こっちだって新人が使えるようになって欲しくて教えてるってのに

業種によって違うとは思うけど、自分としては覚える→こなせるようになる→速くできるようになるってなってって欲しいのよ
15 イイ!コメント
12  名前::2013/07/15(月) 16:25:26  ID:fgmPaMNo スマートフォンからの投稿
メモ取ることなんて基礎中の基礎じゃん
7 イイ!コメント
13  名前::2013/07/15(月) 16:41:38  ID:7vMcI7hm PCからの投稿
その基礎中の基礎はどこで教えてもらえるんでしょう…
もういいや…おっぱい吸ってよ…
0 イイ!コメント
14  名前::2013/07/15(月) 16:54:49  ID:KpAp8+Uv PCからの投稿
事務やってたけど、不祥事レギュラー署のすげえ性格の悪い女が
新人にだるそうに教えながら「メモなんか取らないで!」って恫喝
しとったわ。死んでるといいな、あのデブキチガイ。
4 イイ!コメント
15  名前::2013/07/15(月) 17:13:36  ID:Ek1ZMmPK PCからの投稿
大人げない会社だなと思う
新人にはもうちょっと丁寧に教えてやるべきだと思うな
20 イイ!コメント
16  名前::2013/07/15(月) 17:20:27  ID:asMjWsoV PCからの投稿
hamのコピペには胸糞クズしか登場しないな
2 イイ!コメント
17  名前::2013/07/15(月) 17:36:41  ID:JBPnFURv スマートフォンからの投稿
なんだか偉そうに書いてるけど要約すると「基礎教育してません」って事だよねこれ
その200ページのマニュアルを一人で引けるようにするのを新人教育って言うと思うのでおっぱいぱーい!
28 イイ!コメント
18  名前::2013/07/15(月) 17:59:32  ID:WCyPQeBs PCからの投稿
※17
いいこと言ってんだから最後までちゃんとしなさい
0 イイ!コメント
19  名前::2013/07/15(月) 18:30:43  ID:Y3xx5Gkk PCからの投稿
本当に200ページを超えるマニュアル作ったんだとしたら、
1ページにつき10分としても3時間以上かかってると思うんだけどなあ。
2 イイ!コメント
20  名前::2013/07/15(月) 20:19:46  ID:N316ELIf PCからの投稿
>「○○って知ってる?」「○○ってのは、△△と□□を◇◇工場で☆☆したもので、当社製品の主原料の一つ」
「◎◎は知ってるかい?」「知ってる?さすが。じゃあ無機の原料は説明パスするから、あとで一覧表見といてね」
「▽▽って聞いたことある?」「とりあえず回路は分からなくてもいいから、今から言うabc接点だけは理解しておいてくれ」
「よしじゃあボイラーが立ち上がったから、次は加圧。バルブ①②③が閉まってることを確認してから、このスイッチを押す」
「そうそう、じゃあこっち来て。すると圧力計の針が上がるだろ?この状態に達してから次はこっち来て。急いで!」
という具合にQ&Aを重ねながら操作方法を手取り足取り教えるの

すっげぇ親身な先輩じゃん
こういう人ってアメとムチの差が激しいからなあ
26 イイ!コメント
21  名前::2013/07/15(月) 20:21:20  ID:v39Uf9Sw 携帯からの投稿
※19はどういう計算なんだろ?
0 イイ!コメント
22  名前::2013/07/15(月) 20:27:37  ID:N316ELIf PCからの投稿
※21
一日あたり、だろ
2 イイ!コメント
23  名前::2013/07/15(月) 21:06:48  ID:/o+jEb+D 携帯からの投稿
※15
メモ取らないの?って聞いた挙げ句、新人の本人の望むようにマニュアルまで作ってやったのに丁寧じゃないなら仕事なんて大半が丁寧じゃないよね。
29 イイ!コメント
24  名前::2013/07/15(月) 21:28:54  ID:f6hVnNIf スマートフォンからの投稿
これ結局新人の指摘通りマニュアルは有用だったんじゃないか
マニュアル自慢はしてるのにそこへのコメント無しかよ
0 イイ!コメント
25  名前::2013/07/15(月) 22:26:14  ID:KQzOkBd0 携帯からの投稿
※4
そこまで言うなら、専門用語を可能な限り用いずに初心者でも分かるパソコンの取説でも作ってみてくれ。
俺?
絶対無理w
7 イイ!コメント
26  名前::2013/07/15(月) 23:59:11  ID:fG6XCuTQ PCからの投稿
※25
※4じゃないが、メカオンチな初心者にパソコン講座をせがまれしばらく付き合ったことがある。
改めて概念を理解するって利点はあったことはあったが、
もう二度とやるか!って思ったくらいしんどかったw
1 イイ!コメント
27  名前::2013/07/16(火) 08:47:20  ID:XmdBnIkc PCからの投稿
※26
俺も図々しい奴にネット接続を頼まれかけたことがあったが、
「俺の家でもインターネットするにはどうすればいい?」
「知らん」
「知らないわけないだろう」
「そもそもお前の環境が分からないから答えようがない」
「環境ってどういうことだ」
「プロバイダに聞け」
「プロバイダってなんだ」
「ネット始めたいなら本でも買って自分で調べろよ」
「どんな本を買えばいいんだ」
「知らん」
「知らないわけないだろう」
「お前の理解度が分からないから答えようがない
 自分のレベルに合った本を買えばと言ってる」
「初心者向けの分りやすい本がいい」
「だったら初心者向けの分かりやすい本を買えばいい」
「本屋に行っても何を買えばいいのか分からない」
「じゃあネットで調べろ」

PC関係はとにかく引き受けるな
間違っても趣味だ、得意だと言ってはいけない
5 イイ!コメント
28  名前::2013/07/16(火) 08:55:00  ID:ckJr88Lk PCからの投稿
募集要項はどうだったんだろ?
うちぐらいの底辺零細企業になると
取得もしてない資格をズラッと書き並べた挙句
退職を促しても半年は頑なに居座り続け
失業保険をもらえる段になると辞める奴とかいた
もちろん前任者に来てもらって教えようするんだが
本人に覚える意思が無いのでどうにもならん
0 イイ!コメント
29  名前::2013/07/16(火) 13:01:52  ID:0eHJ9hrC スマートフォンからの投稿
マニュアルってのは、それを扱う人間が最低限持っているであろう知識さえあれば、初見でも使えるように作らないとダメだと思うんだが?専門用語だらけの小難しいマニュアルなんて、誰でも作れるっての。
ユーザーがつまりそうな所を察知して、解説の手を回してこそ、真のマニュアルでしょ。

もちろん、ここで言う最低限の知識ってのは、新人教育で教える内容のことだぞ。
4 イイ!コメント
30  名前::2013/07/16(火) 14:38:36  ID:8rCc1TVL 携帯からの投稿
※29
だからお前が作ってみろってーの
初心者が読むだけで理解できるパソコンの取扱マニュアルを
11 イイ!コメント
31  名前::2013/07/16(火) 18:58:11  ID:uPY3bJei スマートフォンからの投稿
いや、ある程度業務用のマニュアルは作っとけよ。
それたたき台にして実地で説明したらいいだけだろ。
満足にできない状態を放置する余裕があるなら!まず新人自身でマニュアル作らせれば会社にとっても本人にとっても得だろ。
3 イイ!コメント
32  名前::2013/07/16(火) 19:02:55  ID:i4KaWaMO PCからの投稿
※29
>それを扱う人間が最低限持っているであろう知識さえあれば

コレが無いんじゃね?
1 イイ!コメント
33  名前::2013/07/16(火) 22:42:19  ID:/ujxl6Eh PCからの投稿
そこで手に持つ丸い奴の人差し指をかちっとして
ぎーっとひっぱって
ぺっと離す
これがドラグアンドドロップ
4 イイ!コメント
34  名前::2013/08/05(月) 12:33:21  ID:67jGoXSc PCからの投稿
でもまぁその説明書があるおかげで書き手、上司ABが不慮の事故で亡くなっても
柔軟に引き継げるようになったと思えば新人君の功績だといえるわけがない
0 イイ!コメント
35  名前::2013/08/14(水) 03:11:34  ID:HoVxLQGK 携帯からの投稿
これの評価がイイ、になってることにマジで鳥肌たった。
頭おかし過ぎんだろ。
死ねよグズ共。
てめぇらの人生なんか無価値どころか他の多くの常識人にとって害だ。
6 イイ!コメント
36  名前::2013/08/14(水) 03:17:22  ID:HoVxLQGK 携帯からの投稿
※30
程度の差があるだろうが。
無能な上司を持つと大変だな。
1 イイ!コメント
37  名前::2016/12/28(水) 01:26:04  ID:MFOnzPGV スマートフォンからの投稿
すんげー亀レスだけど、万人が理解出来る作業手順書を作れない方が問題だろ
1 イイ!コメント
 

コメントを投稿する

名前:

コメントルール

URL

よろしければ、ブログ・mixi等からリンク等を貼る時などにでも利用してください。