モンスターというか妖怪、に遭遇した話

コピペ投稿者:名無しさん  投稿者ID:MoxtuqNC
コピペ投稿日時:
20 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2013/10/22(火) 16:09:13.97 ID:0WJsdbHP
モンスターというか妖怪、に遭遇した話。
うちの婆さんは、折り曲げたみたいにものすごく腰が曲がっている。
それでも足腰も気持ちも強くて働き者。趣味は鶏と畑の世話、手芸など。
冬場ストーブ付近で丸まっている姿はヌコのようで萌える、小さな婆さん。

ある日高校の帰り道に、家の近くで中学生DQNが複数で男の子を追いかけているのを見た。
軽い障害というか不自由なところがあって、いじめの対象になっていた子だった。
藪に入って行ったな、暴行とかだったら大人を呼ばなきゃ、
と思っていたら(携帯も普及していなかった頃の話)奥から数名の絶叫がした。

ヤマンバが出てきた!
曲がった腰、バサバサの白髪、老婆の手に…ナタ!!
転ぶDQN、ゆっくり近づく婆さん(歩くの遅い)、
後ずさりしてまたダッシュするDQNの悲鳴。衝撃の光景…。

よく見たらうちの婆さん。
髪は木にひっかかってほどけたそうです、
ナタは趣味のクリスマスリース作りの材料、木のツル確保用。
婆さんは「この先は蜂やらマムシが出るで、危ないて言うた!
怪我させたら怒られるのはうちねや!危ない!」と嘆いていました(いやそれ婆さんも危ないから!)。

うまく言えないけど、山の中であんな婆さんに遭遇したら確実にトラウマになると思う。
孫でもしばらくビクビク過ごしてました。当時八つ墓村が話題になってたんだよ…。
そんな祖母も今では鶏インフルの風評で鶏を処分し、畑と藪は道路と住宅地になり、
すっかりおとなしく曾孫と遊んでいます。
  • イイ! 20
  • 泣ける 0
  • ガクガクブルブル 0
  • ホンワカ 35
  • オワタ 0
  • キンモー 1
  • カワイソス 6
  • ブッ!! 9
  • イクナイ! 1
  • イラネ(削除希望) 削希

最近のコピペ評価状況

ホンワカ ブッ!! ブッ!! ブッ!! ホンワカ ホンワカ ホンワカ ホンワカ イイ! イイ! イイ! ホンワカ

コメント一覧

1  名前::2013/10/31(木) 13:25:43  ID:opBUsCD2 スマートフォンからの投稿
趣味が鶏なのかと思った
0 イイ!コメント
2  名前::2013/10/31(木) 13:59:38  ID:iMUVt1Xi PCからの投稿
リース作るなんてオサレ趣味だな婆さん。
7 イイ!コメント
3  名前::2013/10/31(木) 14:20:53  ID:70d2BSQW スマートフォンからの投稿
DQNはトラウマになったんだろうな...
0 イイ!コメント
4  名前::2013/10/31(木) 14:43:00  ID:gwReboXx PCからの投稿
「鶏を処分し、畑と藪は道路と住宅地になり」
なんかせつない・・・
29 イイ!コメント
5  名前::2013/10/31(木) 14:47:17  ID:uAk1tWL/ 携帯からの投稿
ヤマンバ伝説や森の魔女伝説の大体はこういうことなんだろうね。

子供を捕らえて喰らうヤマンバ→ぐずる曾孫を抱いてあやしてるだけ
大鍋で秘薬を煮る魔女→鍋で煮物を作っててうっかり焦がしただけ
2 イイ!コメント
6  名前::2013/10/31(木) 14:48:48  ID:9OX3+f09 PCからの投稿
いつの世も女は強い
1 イイ!コメント
7  名前::2013/10/31(木) 18:29:57  ID:w1vDC4CC 携帯からの投稿
強い婆ぁは最高
0 イイ!コメント
8  名前::2013/10/31(木) 18:35:57  ID:VLXF8H2E スマートフォンからの投稿
魔女伝説は、シャーマン+民間療法+産婆をやってたばーさんが医学が発達しても村外れで仕事を続けてたせいだぞ。 
1 イイ!コメント
9  名前::2013/10/31(木) 19:53:21  ID:FZtuJWE6 スマートフォンからの投稿
追いかけられてた子はどこにいったんだよ
1 イイ!コメント
10  名前::2013/11/01(金) 13:59:20  ID:SbhaIXld PCからの投稿
八墓村が話題に挙がるような時代からお婆さんで、
現在もご存命って、一体幾つなんだろう?
1 イイ!コメント
11  名前::2013/11/02(土) 11:18:49  ID:r7yyawgw スマートフォンからの投稿
※10
昭和の婆さんて50代でも腰曲がってる人いたよ。
百姓なら特に。
とはいえ平成の今は相当なお年だろうけど。
1 イイ!コメント
 

コメントを投稿する

名前:

コメントルール

URL

よろしければ、ブログ・mixi等からリンク等を貼る時などにでも利用してください。