255 名前:[sage] 投稿日:2014/02/25(火) 20:02:08.93 ID:EfUOED3K0
煮詰まるなんかも「会議が煮詰まる」のように複数人だと本来の意味「一人で煮詰まる」だと誤用みたいにふんわり使い分けられて新しい意味が生えてきてるな
256 名前:[sage] 投稿日:2014/02/25(火) 20:28:18.57 ID:ewOYk6d20
>>255ふんわり、生えてきてる、を拾い読みしてしまい頭頂部がやばい人を想像した
しかし実際に字にするとわかりやすいね
複数人が悶々としてる姿は具沢山の煮物鍋物とビジュアルがつながりやすいが
一人で煮詰まる、だと具がどうとか言う以前にどう見ても一人鍋で
「解決の糸口が見えない事よりさしあたって当人の孤独の方が問題」という
わりと余計なお世話っぽいニュアンスが加わってくるな
258 名前:[sage] 投稿日:2014/02/25(火) 20:32:27.38 ID:BKWPCFit0
>>256一人で煮詰まるは
私は一人で台所に立って鍋を見てて(煮物作ってる)
「あーだんだん煮詰まってきた(煮汁がなくなってきた)」っていうイメージだな
259 名前:[sage] 投稿日:2014/02/25(火) 20:33:29.20 ID:hS1qtE140
それただの料理レポですやん262 名前:[sage] 投稿日:2014/02/25(火) 20:39:01.91 ID:BKWPCFit0
>>259煮汁がなくなってきた=味が染みておいしくなる、完成に近づく
っていうイメージで、
煮詰まったが話が練られてきた、完成間近のイメージってことを伝えたかった
263 名前:[sage] 投稿日:2014/02/25(火) 20:42:26.99 ID:UVfuZerg0
>>262なんか英語では、転石苔つかずが良い意味になっている、っていうやつみたいw
その発想はなかったw
コメント一覧
会議が行き詰まる
小田原評定
俺「タイムが出ないな、もう少しセッティング煮詰めてみるわ」
友「どうだ?」
俺「…煮詰まっちゃったorz」
友「ダメじゃんw」
[動ラ五(四)]
1 煮えて水分がなくなる。「汁が―・る」
2 討議・検討が十分になされて、結論が出る段階に近づく。「問題が―・ってきた」
goo辞書より
何、偉そうに講釈垂れといて揃いも揃って誤用してるのが笑いどころなの?
( 動ラ五[四] )
① 長時間煮て,水分がなくなる。 「みそ汁が-・る」
② 十分に議論・相談などをして,結論が出る状態になる。 「計画が-・る」
③ 時間が経過するばかりで,もうこれ以上新たな展開が望めない状態になる。 「 - ・った演奏」
大辞林 第三版 (三省堂)
やっぱ生さずのほうがしっくり来る
アキトはどこへ行きたいのー?