133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/01/28(火) 16:11:38.22
質問最近、ネットの書き込みや仕事上でも「そうゆってました」とか
「どうゆうことでしょうか」と「ゆ表現」を使う人が目立つのですが、
これがどうしても気になります。
どうも「ゆ表現」は幼児語みたいでとても知的に思えないのです。
この言葉遣いもかつての「ら抜き言葉」と同じで
やがて一般的になってしまうのでしょうか。
*****
回答 No.7
口に出して意志を傳へる、とか、口に出して説明する事を、
「いふ」と表記するのが、國語の正しい書き方ですが、
現在の政府指導の國語表記では、「喋るやうに書く」といふのが、
指導方針で、これを「現代假名遣ひ」と言ひます。
これにより、「現實にユウと發音してゐるから、ユウと書く」
といふのが、當然の成り行きです。
その表示に違和感を感じ、幼稚に感じるのは、
これが國語の正しい表記ではないからです。
「現代假名遣ひ」といふ、正しくない假名遣ひを肯定した上で、
「正しい、正しくない」を議論するのは、意味の無いことですが、
このやうな變な表記が一般的になり、存在を主張するのは、
大いに考へられます。
コメント一覧
しかも40歳というね
本来の意味から考えて「あらたしい」と読むのが常識だろ、これだからゆとりは
「ゆってた」は幼児語だよね?
「ゆうくんゆったもーん」的な
「ました」は敬語だ
そんな中途半端な豆知識ひけらかさなくていい
ゆ表現は日本語じゃないとか言うのは間違い
質問者をおちょくりつつ、正しさは基準の置き方に左右されるということを文体ではっきりと示している
この人別におちょくってるわけじゃなくてどの回答も
全部旧仮名使いで書いてるっぽい。丸谷才一みたいな感じだな
ウンババウンババ
ってアンサー多すぎね?
これはちがうが
横から突っ込んで悪いんだけど、
多分※2は、ネタに便乗してわざと古い例を出してるんだと思うよ。
※12
IDなんかすげえな
※3
だな。
“い”と“う”を続けて発音するから“ゆ”に近い音になるのであって、“言った”ならそのまま発音も“いった”になる。
しかも“いう”の発音も完全な“ゆ”ではなく“い”と“ゆ”の中間みたいな音だから、完全に“ゆう”と発音すると何とも舌足らずで幼稚な印象を受けるんだな。
ら抜き言葉や現代仮名遣いとかとはまた違った次元の話だと思う
「そおゆうこと」とか。
本来の正しい言葉が時代遅れだとか揶揄されませんように。
新旧共存が懐の広さだ。
個人的には、関西弁だとゆでも違和感がない感じがする
ちょっとテーマと違うが
何で『言って』って言わないんだろ
負けず嫌いなのか
「違和感を感じる」に違和感を感じるわw
大阪では全世代が使うが
江戸時代の人達はなに考えてるんだww
あるいはことわざがあってだな。
掛詞として成立するのだから、当時から「言った」は
「ゆった」と発音されていたと思われ。
すぐそう言い出す奴がいるけど、数十年数百年のスパンで変わってるならいざ知らず
その時代で出版されてる辞書と違う使い方してたら単なる誤用だ。
もしかしてあの時のババアにのされてたやつか?
しつけーなっ!
愚痴るんならむこうで愚痴れ
そのうちババアまでくんだろがっ!
逆に小学生のころ「いう」という書き方が違和感あった
そいつぁ江戸弁ってやつじゃあねえのかい?
俺が確認したことに対し「違くてー、違くてー」と言っていたのは
ちょっと可愛かった。普段は八つ裂きにしたかったけど。