616 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/02(木) 21:36:55 ID:KH0ouGsx
『ある山寺の僧が弟子を小僧として仕込んでいた。しかし、ある時この小僧は寺から逃げ出して親のところに帰って来た。
親が小僧に理由を尋ねるには
「僕は立派なりたいと思って頑張って耐えていたのですが、お師匠の
折檻が酷いので逃げてきたのです。お師匠は僕に髪剃りをさせるのですが、
初心者なものですから時々失敗してお師匠の頭から血が出ると、大変折檻されます。
それと味噌をするときに、すりようが悪いと朝夕叩かれたり、便所に行くと
便所に行くのは悪いと折檻されました。もうとても耐えられない」
なんて酷い師匠だろうと思った親は住職にクレームをつけて子どもを引き取ると言った。
すると住職は呆れた顔でこう言った。
「大人のお前が小僧のたわ言を鵜呑みにするとは情けない。
望み通り引き取ってもらうが、檀家の手前、真相をはっきりさせておこう。
味噌の件だが…すりこぎでするのが当たり前なのに、あやつは味噌を鍋に入れて塗り杓子の
背中でこするから注意してるのに、何度も繰り返して何本も杓子を折ったのじゃ。これが折れた杓子ね。
便所の件だが、わしがあやつに何か申し付けると、あやつは代官衆のために新しく作った来客用の便所で
居眠りをしおるから叱ったのだ。誰も入らないように下していた鎖を捻じ切ってな。これが壊れた鎖ね。
そして髪剃りの件だが、あやつも剃る練習をしたろうと、わしの頭を剃らせたら腹を立ててわざと
傷をつけおったのだ。ほれ、わしの頭は傷だらけじゃろ」
そのように証拠を見せられた親は納得して帰っていったということだ』
「…という話でな。これは訴訟で裁く時にも大事なことだ。一方の話だけを聞くと相手はなんて
酷い奴だと思うものだ。また納得した話であっても、ゆっくり聞くと何かおかしいと後で気づく。
断片的なことで全体を判断することなどできはしない。それさえ心得ておれば、もう何も言うまい」
板倉勝重は息子重宗にそう教えた。
コメント一覧
そうじゃないだろ
この話によってこのむすこが双方の言い分を
重要なのは話の真偽ではない
そうじゃないだろ
この話によってこの息子が双方の言い分を聞き
公正な判決を下すようになることが肝心な部分じゃないか?
話はそのための手段であって言いたい事が伝わるならば作り話でも問題ではない
重要なのは話の真偽ではない
被害者側の些細な落ち度を最大限に解釈して、どうにか
加害者を守ろうとする名判事みたいな方々が多いよね。
「いじめっ子たちは被害者の衣服をすべて脱がせ、教室の床に
フリチンの素っ裸で大の字に押さえ付けてチンポをしごいて
射精させたあと、大量に浣腸して全裸のまま校庭に連れ出し、
朝礼台の上にしゃがませて数百人の生徒たちの見ている前で
もりもり大量に脱糞させた」
「被害者は前日返却されたテストが100点で、加害者たちが
赤点だったのを意に介さず無邪気に喜んだ。その無神経さは
いじめられて当たり前」みたいなって俺何書いてるんだろ。
個人的な願望がだだ漏れじゃないですか