529 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/04(土) 20:06:07.77 ID:FpbL+zkr
ある人が紺屋(染物屋)に着物の染付を頼むため、注文書にその内容を細かく、仮名で書いて持たせた。『せなかにふとうを、いかにも手際よくありありと付けるへし』
紺屋はこれを見て、「これは一興なる事を好むものだろうか。しかし必要あるものだろう。」と考え、
絵の上手に頼んで型紙を彫り、背中に染め付けたものを見れば、
不動明王が巌に立ち、火炎凄まじく描かれ、剣を持たせていかにも厳しくありありと染め付けられていた。
これを見た注文主は大いに驚いた。何故なら彼が頼んだのは「不動」ではなく「葡萄」だったからである。
「これは何だ!?何と心得てこんなことになったのか?これはりょうけん違いである!!
早く染め直すのだ!」」
そう言われ突き返されてきた。紺屋は注文書を見なおして
「不動はどんなものを見ても、剣は片手に持っているものばかりである。両手に剣を持たせよとは、
馬鹿げた好みであるとは思うが、客の注文である以上仕方がない。」
そして今度は両手に剣をもたせ、さらに凄まじい染付を付けた。
実にナイスな”りょうけん違い”である
これを見た注文主はもはや呆れ果て、もう仕方がないと諦めこれを受け取り、そのまま
捨ててしまったそうである。
総じて文章を書くときに、仮名だけで書いたものは読みにくくて役に立たないことが多い。
また仮名で書いたとしても、にごり(濁点)をきちんと書いておくべきなのである。
万松院殿(足利義晴)の御治世の前後では、京においてすら文字を書けるものは千人に一人も無かった。
しかし書を成すと云われる程の人は、後の世にも見られないほど見事な書を書かれた。
(義殘後覺)
コメント一覧
欧州産のワインは幼女の裸足によって踏まれて作られたワインかもしれない可能性がある
Mの俺でもさすがに理解出来なかった
なんかレスあるかと思って元を探したら
何の反応もないのが…
一を聞いて百を理解しろよ的な)だと思ったけど、この紺屋も
かなりのアスペッペちゃんだな。ほぼ知的障害だよね的な。
かな しい話だな。
そんなこと言い出したら一休さんなんてアスペどころの騒ぎじゃないぜ
言え
福に徳あり フグに毒あり
ちょっと想像した
「いいか、ふどうではない。ぶどうだ!
わかったか!」
やはり剣を持った武者が出来上がる
ビッグ・ザ・武道かよ!
めちゃめちゃおいしかった
そんなのあんの!?とばかりにググってみれば、石川県のルビーロマン
一房55万のもあるそうで…
ステマかと思わんでもないが凄いな
55万は今年の初セリのご祝儀価格。
通常品は1房8000〜3万円と幅がある。
ばら売りしてる果物屋や八百屋もあって1粒300〜500円ぐらい。
最初はブドウの名前書かなかったんだからステマではないよ念の為。