No.5422の米5、8の言ってるのはこれか

コピペ投稿者:名無しさん 
コピペ投稿日時:
715 名前:名無し三等兵 投稿日:2007/08/07(火) 22:20:24 ID:???
>>714
海外のシミュレーションゲームで
「明治維新イベントがチート扱い」
される理由が判るよなw

722 名前:名無し三等兵 投稿日:2007/08/07(火) 22:58:32 ID:???
>>715
>チート扱い
スレ違いですまないけどそれ本当の話?

723 名前:名無し三等兵 投稿日:2007/08/07(火) 23:17:19 ID:???
>>722
マジ
ゲームはParadox InteractiveのVictoria: An Empire Under the Sun
(ヴィクトリア 太陽の沈まない帝国)
日本はイベント「明治維新」が来ると非文明国扱いから一気に陸海軍、
経済、文化、工業の全分野でヨーロッパの二流国を越える文明国化、
立憲君主制への政体変更、国威発揚に国民の急進性(反乱の可能性示す数値)が一気に低下
(ゲーム中では非文明国はこれ以外文明国になる機会がほとんど無く 植民地として切り取り放題)
ゲーム的にはチートでも普通ありえないレベルのイベントで、
ゲームで初めて明治維新の内容とその後の日本の異常な躍進見せ付けられた
他国のプレイヤーが仰天してフォーラムで叫びまくってるw

まぁ、ぽっと出の国がたった20年(ゲーム中であっという間)で
一気に清とロシア破って列強に躍り出ちゃうんだから、普通のプレイヤーは驚くわな
  • イイ! 126
  • 泣ける 0
  • ガクガクブルブル 7
  • ホンワカ 2
  • オワタ 2
  • キンモー 4
  • カワイソス 2
  • ブッ!! 7
  • イクナイ! 10
  • イラネ(削除希望) 削希

最近のコピペ評価状況

ガクガクブルブル イイ! イイ! イイ! イイ! ブッ!! イイ! イイ! イイ! イイ! イイ! イイ!

コメント一覧

1  名前::2008/12/28(日) 20:00:36 
明治政府の人材はすごかったな
質量ともに
8 イイ!コメント
2  名前::2008/12/28(日) 20:49:10 
でも、維新の三傑が早々になくなったのは痛いがな
10 イイ!コメント
3  名前::2008/12/28(日) 21:40:45 
篤姫見てたから、言ってる内容がよくわかるわ
1 イイ!コメント
4  名前::2008/12/28(日) 21:44:45 
清とロシアが列強ってったってなぁ..
2 イイ!コメント
5  名前::2008/12/28(日) 21:47:20 
※4
ん?
8 イイ!コメント
6  名前::2008/12/28(日) 21:48:45 
日本は江戸時代から世界有数の文明国だったよ
29 イイ!コメント
7  名前::2008/12/28(日) 21:53:07 
2071で既出だけど何度見ても面白い。
8 イイ!コメント
8  名前::2008/12/29(月) 00:04:46 
貼る前に検索しろや冬厨!
8 イイ!コメント
9  名前::2008/12/29(月) 01:59:39 
冬厨
ふ、ふゆちゅう?
5 イイ!コメント
10  名前::2008/12/29(月) 02:12:25 
日清&日露戦争はユダヤ人が資金調達したから
勝てたんだけどな。
1 イイ!コメント
11  名前::2008/12/29(月) 02:35:40 
まったくだな。
タイトルから内容まですべてゴミ。
11 イイ!コメント
12  名前::2008/12/29(月) 08:27:15 
局地戦で大勝しただけのことを未だに「大国に勝った!」って自慢にするのはどうかなあと思う。
確かに歴史的大勝利なのは事実だけど、ロシア本国まで攻め入ってガチやって勝てたわけじゃないからねえ。
局地的な戦いに圧勝して有利な講和条約とったってだけだもんなあ。
23 イイ!コメント
13  名前::2008/12/29(月) 12:44:22 
戦争というのは、外交戦略の手段だよ。
13 イイ!コメント
14  名前::2008/12/30(火) 00:32:48 
戦争とは他の手段をもってする政治の継続である
   ――暗いぜヴィッツ
1 イイ!コメント
15  名前::2008/12/30(火) 00:33:32 
ああああああああああああああああああああ!
ああああああああああああああああああああ!

クラウゼヴィッツのまちがい!!!
お願い訂正して!!!
39 イイ!コメント
16  名前::2008/12/30(火) 16:43:45 
もう遅い。
1 イイ!コメント
17  名前::2008/12/31(水) 18:06:07 
つーか重複してんだからさっさと消せ
1 イイ!コメント
18  名前::2009/05/01(金) 22:20:49  ID:0XKzHjHh 携帯からの投稿
※12
日本有利な条件で講和
ソ連がそれを飲んだという事は
大国に勝った それが確たる証だろ
局地戦で勝っただけというが
ソ連はもはや自国に攻め入らせない為に死守するのが精一杯だったんだよ

日本もそれ以上の進軍は多大な犠牲と雪国での戦争に馴れていないから
アメリカの仲裁に喜んで飛び付いたのも事実だが。
16 イイ!コメント
19  名前::2009/10/05(月) 09:45:15  ID:1XVPIETi 携帯からの投稿
↑参考:詳説日本史B(山川出版社)
1 イイ!コメント
20  名前::2012/01/06(金) 01:37:06  ID:lw7BVFKP 携帯からの投稿
口先でしのぐんたよね
0 イイ!コメント
21  名前::2013/10/09(水) 08:59:03  ID:qKEkceAD PCからの投稿
そりゃもう。古代中国なんか大勢の「食客」を引き入れてその中から賢人を探すことがあった。つまりは何かしら才能のある奴を、
怪しい素性の中からでも見つけたがっていたということ。最初からお偉いさんを言い負かして目だって入ってくる奴もいれば、
長年まったりしててもう放り出そうかと思ってたところ、危機に突然才能を見せ付けて来る奴もいたし、似たパターンで
任せたらやっぱり駄目だった奴もいるし実は他国のスパイで漁夫の利得ちゃうやつもいる。中国古典おもろいぞ。
0 イイ!コメント
 

コメントを投稿する

名前:

コメントルール

URL

よろしければ、ブログ・mixi等からリンク等を貼る時などにでも利用してください。