178: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/17(金) 18:33:45.18 ID:DPC/mY3y
じゃあ、オレも貼っておくか AUTOBACS(オートバックス・セブン)
アピール、ユニーク、タイヤ、オイル、バッテリー、アクセサリ、カーオーディオ、サービスの頭文字。
SEVENは常にお客様のために第7の商品を探し続けるという理念から。
ZEBRA(ゼブラ)
シマウマが身を守る為に群れている様子が社員の団結を意味する。
「斑馬(シマウマ)」の「斑」という文字は「文」が「王」の字で挟まれており、
文房具界の王となるような会社にという意味
サンリオ
スペイン語で「聖なる河」という意味。
サンガリア
唐の詩人、杜甫の「国破れて山河あり」に由来。
179: おさかなくわえた名無しさん 2013/05/17(金) 18:34:27.48 ID:DPC/mY3y
マルハ 波を丸くおさめ、漁の無事を願うというという意味。
カルビー
カルシウム+ビタミンBより
UHA味覚糖
ユニーク・ヒューマン・アドベンチャーの略
S&B食品
SpiceのS、HerBのB。
吉野家
創業者の出身地、大阪市福島区吉野町より。
ヤクルト
エスペラント語でヨーグルトを意味する
東ハト
創業者がハト好きだったw
つぼ八
創業時、八坪の居酒屋だったから。
コメント一覧
ヱスビー食品はC&Bにあやかったのと、最初の商標が太陽(Sun)と鳥(Bird)だったから。
スパイスとハーブは後付け。
元々はS.ONYだった。
若くして亡くなった創業者の兄、進兄さんにちなんだとのこと。
とうとう働かなければならなくなり設立した会社だからTOTO
S.ONYはこち亀ネタだろw
この前、工場見学で無料のアイスをボリボリ食いながら知った
あとダスキンは社名目立たせようと「ダスト+ゾーキン」をぎゅぎゅっと縮めて
花王は単純に「顔」の商品扱うから
BMWはバイエリッシュモトーレンウェルケの略、ドイツ語知らんがバイエルン自動車工業みたいな意味?
略してバイハツ
ブリヂストンは創業者の苗字石橋から
ダスキンは創業者が「株式会社ぞうきんにする!末尾にきん(金)が付いてくるので縁起もいい!」って言ったのをみんなで必死に止めた結果。
英語だと雑巾は「ダストクロス」になるので、ダストクロス+ぞうきん=ダスキンになった。
「ダスキンでどうでしょう?!これなら末尾にきん(金)もちゃんとついてます!」
これはネトウヨが拡散したデマ。
普通マルハンっていったら
○+韓(韓国語読みでハン)だと思うよな
だから他の社名の由来も怪しくなってきたな。
マルハは山口県の林兼商店の屋号に由来する。
屋号は創業家の姓の最初の文字にちなむものも多い。
だからカネハとかヤマハとかも良くある。
マルハは林兼のハ。
波がどうのこうのは関係ないし、現マルハニチロホールディングスでも
そんな話は主張してない。
大嘘。
創業者はワトソン
IBMをアルファベット順に1文字ずつ前にしたらHAL。