1: 風吹けば名無し 2019/01/30(水) 14:52:58.65 ID:FznYpV2Ip
「クレバスに消えた女性隊員」 京都山岳会登山隊の白水ミツ子隊員が、第一キャンプからベースキャンブへ下山中、
ボゴダ氷河のヒドン・クレバスに転落、死亡したのは、一九八一年六月十日のことであった。
もちろん、この日、死亡がはっきりと確認されたわけではなく、
救出が困難なままに、氷河の中に見捨てざるを得なかったのである。
白水隊員は救出の断念を自ら望んだが、暗黒の氷の割れ目の中で、
一条の生の光に望みを託しながら最後まで死とたたかっていたとすれば、
その死亡日付はあるいは半日か一日、変更されることとなるわけである。
記録――六月十日午前十一時二十分、
ボゴダ峰第一キャンプから三十分ほど下ったアイスフォール帯直下の
広い雪原状の氷河上で白水隊員はクレバスに転落した。
直ちに第一キャンプに緊急連絡され、
第二キャンプからかけつけた救助隊員が現場に到着したのは十三時十分。
彼女の生存は確認された。宮川隊員がクレバスへの下降を試みる。
入口は八十センチくらいの人間がやっとひとりくぐれるくらいの氷の割れ目だが、
中に入るにしたがってさらに狭くなり、
上から四メートルのところで少し屈曲して幅は五十センチくらい。
そこで下の方にひっかかっているザックが見えた。
しかしそこからはさらに狭くなり、靴を真っすぐにしては入れず、アイゼンの爪が効かない。
ザイルにぶらさがったままの状態で、少しずつ降ろしてもらい、ようやくザックに達する。
「大丈夫かあ」期待をこめてザックに手をかけるが、その下に白水さんはいない。
声をかけると、応答はあった。が、まだはるか下の方である。
そこからは氷の壁はまた少し屈曲し、真っ暗で、さらに狭くてそれ以上は下降できない。
やむなくザイルの端にカラビナとへッドランプをつけて降ろす。
一○メートル(上からは二○メートル)降ろしたところで彼女に達したようだが、
彼女自身どうにもザイルをつかまえることが出来ないのか、
ザイルはかすかな手ごたえを感じるが、そのまま空しく上がってくる。
そういう作業を何度も「しっかりしろ」と大声で彼女に呼びかけながらやっている時に、
「宮川さぁーん、私ここで死ぬからあー」
「宮川さぁーん、奥さんも子供もいるからー、あぶないからぁー、もういいよぉー」
という声。
かなり弱った声だったが、叫ぶような声だった。
彼女自身でもう駄目と判断してのことだろう。
まったくやり切れない気持ちだった。
声が聞こえてくるのに助けられない。
くやしさが全身を貫く。
十六時、彼女の声はまったく聞こえなくなった。
カメラ助手の新谷隊員、そして当日頂上アタックした山田、大野両隊員もクレバスに降りた。
しかし誰も宮川隊員が降りた位置より下には行けず、二十一時ついに救助作業を打ち切った。
(京都山岳会隊・宮川清明隊員の手記)
白水さんは二十九歳、独身だった。
35: 風吹けば名無し 2019/01/30(水) 15:03:04.72 ID:SOqkP2obd
事故から14年後に白骨遺体で見付かっとるみたいやな 36: 風吹けば名無し 2019/01/30(水) 15:04:17.17 ID:FznYpV2Ip
>>35 白骨化すんの?
40: 風吹けば名無し 2019/01/30(水) 15:05:57.26 ID:SOqkP2obd
>>36 ググったら発見当時の新聞記事が出てきたで
44: 風吹けば名無し 2019/01/30(水) 15:07:17.39 ID:FznYpV2Ip
>>40 ほんまや
まあ遺族的には良かったな
コメント一覧
クレバスの内部の一例
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b0/Crevasse1.jpg
残された家族はたまらんわな。
。・゚・(ノД`)・゚・。
宮川「あかーん!」
真っ暗で身動きできない氷の中で一人ぼっちでゆっくり死んでいくなんて嫌だ
最後に仲間のことを案じる、
すごく力強い言葉だと思う。