387 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 20:24:17.57 ID:xKxuDBTh0
70年代あたりまでは、 ・市役所の採用倍率は事務系で2倍程度、現業系では1倍を割っていた
・しかも内部試験で簡単に現業職→事務職へ転向できた
・郵便局と警察は人手が足りなくて”毎月”募集をかけていた
・国鉄や電電公社といった雇用のセーフティネットがあった
・大学生は3~4社まわればまず内定が取れた。
・4年生の12月になっても全然就活していない学生でも、就職部に泣きつけば隠れた優良企業を斡旋してもらえて簡単に入社できた
・工業高校等には各企業の採用担当者が日参して「生徒さんをぜひうちに紹介してください」と懇願していた
・だれでも正社員になれ、就職して数年経つと上司や人事課が結婚相手を社内で見繕ってくれた
・世話焼きおばさんが沢山いて、若い男は見合い写真を山のようにもってこられた
・だからだれでも結婚できた
コメント一覧
「結婚してないやつはクズ」みたいに世間の目もきつかったしな
良くも悪くも結婚から出産に向かわざるを得なかった状況
強制的な人脈がセーフティネットになってた
それが当たり前だったからそこまで苦ではなかった
「自立」とか「個人の幸せ」とかを中途半端に流行らせたクソは死ね
バブル~団塊あたりの親は
この価値観をまだ子供に押し付けてるとこあるよね
悪意とかマウンティングじゃなくて、
それこそが正しくて幸せだと信じて押し付けて来るから
始末が悪いよな
「強制的ネットワーク」を得たいなら、
「アットホームな職場」にでも勤めれば?
業務時間外でも給与の発生しない
深い関わりを強制的に維持できるぞ。
普通、強制的ネットワークを好むのは、
そのネットワークの権威者だけで、
大勢にとって不合理で弊害が多いから、
衰退したんだろ。
今は皆、自分の心地よいネットワークを
選ぶ・作る時代なんだよ。
昔のような習慣化された半強制的な
近所付き合いはなくなっても、
コミュニティ限定のSNSに参加するとか、
主体的に地域とのつながりを形成できる。
あんたを見てると、悪いのは自由ではなく、
自由をきちんと享受するための方法を、
教えてこなかった教育だと思うわ。
試しにお爺ちゃんに、あんたの人生は楽だっだろ?今は大変なんだよと携帯ぽちぽちしながら言ってみたら。
いうても平成は自殺者数が半端ないからね。
第二次世界大戦で死んだ民間人の2倍以上多い。
あ、極端なアットホームがオーケーというわけではないです。
教育が必要という点は同意見。
能力や資金力がない人達は
多少窮屈でもチームを組まないと挽回できない
それなのに聞こえが良い「個人の自由」が広められて
むしろ能力がある人の方がチームを組んでるから、
格差がどんどん広がっていってる。