正月の神社に神様は・・・

コピペ投稿者:名無しさん  投稿者ID:YH/KJf0P
コピペ投稿日時:
10 名無しさん@1周年 2020/01/01(水) 17:13:32.76 ID:utdbh/920
ああ
これは聞いたことがある
と言うか「うちは三が日に初詣なんかしないよ」と言う農家が今でもあるんだよな
お正月ってのは神様が氏子の家を一軒一軒お尋ねになってその年の厄除けや招福を祈願してくれる期間だから
神社に神様なんかいないそうだw
あの正月の門松とか鏡餅とかはその神様をお招きし歓迎する意味なんだよ
だから正月三が日に神社なんか行っても意味ないそうだ
「それってその地方独特の感覚と言うか風習じゃないの?」と聞いたけど
その人は実は伊勢神宮の神領地で先祖代々農家やってた人
だから一番日本の正統的な慣習を維持してると言っても良い
これが日本における本来の正しい正月の過ごし方
  • イイ! 2
  • 泣ける 0
  • ガクガクブルブル 0
  • ホンワカ 1
  • オワタ 0
  • キンモー 1
  • カワイソス 0
  • ブッ!! 0
  • イクナイ! 3
  • イラネ(削除希望) 削希

最近のコピペ評価状況

ホンワカ イイ! イクナイ! イイ! キンモー イクナイ! イクナイ!

コメント一覧

1  名前::2020/01/01(水) 21:19:20  ID:371oFyTu PCからの投稿
三が日どころか初詣の習慣自体が鉄道会社の陰謀でできたもんだからな
バレンタインのチョコレートと同じ
0 イイ!コメント
2  名前::2020/01/01(水) 23:33:56  ID:AXWQdQjo スマートフォンからの投稿
ちなみに
日本でこれだけホモがハッテンして老若男女がホモホモと歓喜してるのって日本の伝統文化でも何でもなく某大手フンドシメーカーの策略だからな。

ちなみに去年のフンドシ売り上げ枚数は95億枚だそうで
2 イイ!コメント
3  名前::2020/01/02(木) 07:08:49  ID:qAIA2Xhb スマートフォンからの投稿
※1
明治維新前の伊勢詣での時に鉄道が有ったのは初耳だわ
4 イイ!コメント
4  名前::2020/01/02(木) 07:35:55  ID:W11vgm4e スマートフォンからの投稿
事実だ。しかし旧正月の話だろ。
2 イイ!コメント
5  名前::2020/01/02(木) 08:56:28  ID:T5Csg2U3 スマートフォンからの投稿
お参りする人の気持ち次第だろ
6 イイ!コメント
6  名前::2020/01/02(木) 12:07:22  ID:wsXvqrgW PCからの投稿
お伊勢参りと初詣を混同するの?
0 イイ!コメント
7  名前::2020/01/02(木) 19:07:00  ID:zro04DUI スマートフォンからの投稿
氏子じゃない人が詣でるんだと思う
0 イイ!コメント
 

コメントを投稿する

名前:

コメントルール

URL

よろしければ、ブログ・mixi等からリンク等を貼る時などにでも利用してください。