1: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:11:55 ID:SCs
1左 TOT現象
2遊 ジャーキング
3中 心理的リアクタンス
4一 シミュラクラ現象
5指 イヤーワーム
6右 カクテルパーティー効果
7三 ジャネーの法則
8捕 セルフ・ハンディキャッピング
9二 コントラフリーローディング効果
先発:コンコルド効果、バンドワゴン効果、エコーチェンバー現象、
ベイカーベイカーパラドクス、マクドナルド理論、確証バイアス
中継:青木まり子現象、アイスクリーム頭痛、
カリギュラ効果、シバリング、クロノスタシス、バーナム効果
抑え:ゲシュタルト崩壊
監督:マーフィーの法則
2: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:12:40 ID:SCs
解説
TOT現象
「Tip of the tongue」の略、舌先現象とも言う
「喉まで出かかってるけどどうしても思い出せない」という現象の名前
3: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:13:20 ID:SCs
ジャーキング
寝ている時に足や身体がビクッとする現象の名前
電車や車中などで不自然な寝方をすると起こる確率が高いらしい
4: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:13:39 ID:SCs
心理的リアクタンス
人から何かを強制されるとやる気が無くなる現象
要するに「勉強したの!?」「今勉強しようと思ってたのに!」
自分が持つ自由な選択権・決定権を他人に侵されたと感じるため
心理的に抵抗する……というメカニズムらしい
5: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:14:33 ID:SCs
シミュラクラ現象
(∵)
↑のように、点や線といった記号が逆三角形に3つあるだけで人の顔に見えてしまう現象
脳がこういった記号を「人の顔だ」と認識させてしまうらしく
心霊写真だと思われてるものは基本的にほぼシミュラクラ現象、全てはただの勘違い
7: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:15:27 ID:SCs
イヤーワーム
「ドンドンドン ドンキ ドンキホーテ~♪」
のように、いわゆる「音楽が耳にこびりついて離れない」現象
8: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:16:16 ID:SCs
カクテルパーティー効果
パーティーのような大勢が雑談している中でも、
自分が興味ある人や事柄、自分に関する情報等はちゃんと聞こえてしまう現象
10: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:17:16 ID:SCs
ジャネーの法則
歳取ると時間の流れが早く感じる現象
ジャネーの法則ではその根拠を
「10歳の1年は人生の1/10、50歳の1年は1/50」
と人生に占める時間の割合で理論付けたが、
実際は「歳取ると経験済みのイベントばっかで新鮮味が無いから」
というのも時間の流れが早く感じる一因らしい
14: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:18:17 ID:SCs
セルフ・ハンディキャッピング
テスト前に部屋の片付けとかしちゃったり、
試験前に「俺全然勉強してないよ」とか言っちゃう現象
自分で不利な条件(ハンディキャップ)を設定することで、
失敗した時のダメージを少なくする心理が働いているらしい
16: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:19:20 ID:SCs
コントラフリーローディング効果
無償で手に入れたものよりも、ある程度苦労したり対価を支払って手に入れたものの方が
より強い愛着を感じるようになる現象
「全員プレゼント」より抽選で当たった賞品の方が大事に感じるような
もしくは「『働かずに食う飯』より『働いて食う飯』の方が旨い」的な理論。社畜大喜び
19: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:19:56 ID:SCs
コンコルド効果
これ以上お金をかけても利益にならないのがわかっているのに
「今までかけたお金が無駄になる」と思ってしまうことで途中で降りられなくなる現象
音速で飛べる旅客機「コンコルド」の、
採算取れないの判明したけどそのまま開発しちゃった経緯が現象名の由来
24: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:21:34 ID:SCs
バンドワゴン効果
「みんなあそこのラメーン屋に並んでる、きっと美味しいんだろう、私も食べてみたい」
のように、多数者に支持されてるものが第3者にとっても選択肢で選ばれやすくなる現象
「バンドワゴンに乗る」が外国では「勝ち馬に乗る」的な意味を持つ
160: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)14:18:00 ID:fGk
>>24
これの『ラメーン屋』をぱっと見ラーメン屋って読んでしまう現象のことは何て言うんや?
164: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)14:19:39 ID:SCs
>>160
ニコ百にはタイポグリセミアで載っとる
27: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:22:18 ID:SCs
エコーチェンバー現象
閉鎖的空間でコミュニケーションを繰り返すと、
偏った考えが世間一般的な意見だと思い込んでしまう現象
ふるいにかけられた少数のファンが内容を絶賛することで
最終的な売上とネット上の評価の声とが全く釣り合わなくなる「でんでん現象」にも似ている
エコーチェンバー現象はおんJだとよく起こりうることだと思うので注意したい
31: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:23:19 ID:SCs
ベイカーベイカーパラドクス
TOT現象にも若干似ているが
「顔は思い出せる、何をしている人かも覚えてる」のに名前だけ出てこない状況
現象名は
「パン屋(Baker)で働くベイカーさんが、パン屋なのは覚えてるけど名前が思い出せない」
というダジャレから来ている
41: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:25:04 ID:SCs
マクドナルド理論
実行可能なアイデアの中で、最初に程度の低いものを提案することで
その後は逆に良いアイデアが出てきやすくなるという理論
「お昼にマック行こう」と提案し「いやマックはちょっと……それなら……」と
次の提案が生まれやすくなることからこの名前になった。マックに失礼
45: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:26:05 ID:SCs
確証バイアス
自分に都合のいい情報ばかり集めてしまう現象
反証する別の情報に関しては無視してしまうのも確証バイアスにあたる
これもおんJだとよく起こりうることなので気を付けよう
51: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:27:06 ID:SCs
青木まりこ現象
本屋に行くと便意を催す現象
雑誌で青木まりこさんがこの現象について投書したことでこの名前になる
ちなみに理由付けは色々と推察されているが、便意を催す確かな根拠は不明
56: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:27:48 ID:SCs
アイスクリーム頭痛
かき氷一気に食べた時に頭がキーンとなる現象
実は正式な医学用語
57: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:28:05 ID:SCs
カリギュラ効果
「やってはいけないこと」をやりたくなる現象、心理的リアクタンスの一種でもある
要するに「押すなよ!絶対に押すなよ!」
58: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:28:40 ID:SCs
シバリング
身体の体温が急激に冷える際に、体温を上げるため小刻みに身体が震える現象
寒くてガタガタいわすのもそうだが、その他おしっこした後身体がブルルってなるのもこれ
61: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:29:29 ID:SCs
クロノスタシス
時計に目を向けた瞬間だけ秒針の動きが遅く感じる現象
「秒針」とは言ってるがデジタル時計でもワイはよく感じる
65: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:30:17 ID:SCs
バーナム効果
大多数の人に当てはまるものが
自分にだけ当てはまっているかのように勘違いしてしまう現象
「この歌詞は私のあの時のことを歌っている!」と感じるのはバーナム効果でただの勘違い
占い師の「コールドリーディング」と呼ばれる手法もこれを利用したものでただの勘違い
血液型占いも星座占いもバーナム効果でただの勘違い、全てはただの勘違い
66: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:31:01 ID:SCs
ゲシュタルト崩壊
文字をずーっと見続けていると「これってこんな文字だっけ?」となる現象
鏡で顔ずっと見てると気持ち悪くなるのもこれ、決して自分の顔面のせいではない
トリビアで取り上げられて以降世間的にもめちゃくちゃ浸透したし
トリビアで覚えた層を中心に今ではスラング的に日常でも使われている
69: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:32:05 ID:SCs
マーフィーの法則
「急いでる時に限って道が混んでる」とか「高価な食材の時に限って料理が失敗する」とか
いわゆる「タイミングの悪い不幸」に関する日常あるあるの総称的な言い方
別に学術的に根拠があるわけでもなく、結局のところ全てはただの勘違い
1左 TOT現象
2遊 ジャーキング
3中 心理的リアクタンス
4一 シミュラクラ現象
5指 イヤーワーム
6右 カクテルパーティー効果
7三 ジャネーの法則
8捕 セルフ・ハンディキャッピング
9二 コントラフリーローディング効果
先発:コンコルド効果、バンドワゴン効果、エコーチェンバー現象、
ベイカーベイカーパラドクス、マクドナルド理論、確証バイアス
中継:青木まり子現象、アイスクリーム頭痛、
カリギュラ効果、シバリング、クロノスタシス、バーナム効果
抑え:ゲシュタルト崩壊
監督:マーフィーの法則
2: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:12:40 ID:SCs
解説
TOT現象
「Tip of the tongue」の略、舌先現象とも言う
「喉まで出かかってるけどどうしても思い出せない」という現象の名前
3: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:13:20 ID:SCs
ジャーキング
寝ている時に足や身体がビクッとする現象の名前
電車や車中などで不自然な寝方をすると起こる確率が高いらしい
4: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:13:39 ID:SCs
心理的リアクタンス
人から何かを強制されるとやる気が無くなる現象
要するに「勉強したの!?」「今勉強しようと思ってたのに!」
自分が持つ自由な選択権・決定権を他人に侵されたと感じるため
心理的に抵抗する……というメカニズムらしい
5: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:14:33 ID:SCs
シミュラクラ現象
(∵)
↑のように、点や線といった記号が逆三角形に3つあるだけで人の顔に見えてしまう現象
脳がこういった記号を「人の顔だ」と認識させてしまうらしく
心霊写真だと思われてるものは基本的にほぼシミュラクラ現象、全てはただの勘違い
7: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:15:27 ID:SCs
イヤーワーム
「ドンドンドン ドンキ ドンキホーテ~♪」
のように、いわゆる「音楽が耳にこびりついて離れない」現象
8: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:16:16 ID:SCs
カクテルパーティー効果
パーティーのような大勢が雑談している中でも、
自分が興味ある人や事柄、自分に関する情報等はちゃんと聞こえてしまう現象
10: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:17:16 ID:SCs
ジャネーの法則
歳取ると時間の流れが早く感じる現象
ジャネーの法則ではその根拠を
「10歳の1年は人生の1/10、50歳の1年は1/50」
と人生に占める時間の割合で理論付けたが、
実際は「歳取ると経験済みのイベントばっかで新鮮味が無いから」
というのも時間の流れが早く感じる一因らしい
14: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:18:17 ID:SCs
セルフ・ハンディキャッピング
テスト前に部屋の片付けとかしちゃったり、
試験前に「俺全然勉強してないよ」とか言っちゃう現象
自分で不利な条件(ハンディキャップ)を設定することで、
失敗した時のダメージを少なくする心理が働いているらしい
16: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:19:20 ID:SCs
コントラフリーローディング効果
無償で手に入れたものよりも、ある程度苦労したり対価を支払って手に入れたものの方が
より強い愛着を感じるようになる現象
「全員プレゼント」より抽選で当たった賞品の方が大事に感じるような
もしくは「『働かずに食う飯』より『働いて食う飯』の方が旨い」的な理論。社畜大喜び
19: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:19:56 ID:SCs
コンコルド効果
これ以上お金をかけても利益にならないのがわかっているのに
「今までかけたお金が無駄になる」と思ってしまうことで途中で降りられなくなる現象
音速で飛べる旅客機「コンコルド」の、
採算取れないの判明したけどそのまま開発しちゃった経緯が現象名の由来
24: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:21:34 ID:SCs
バンドワゴン効果
「みんなあそこのラメーン屋に並んでる、きっと美味しいんだろう、私も食べてみたい」
のように、多数者に支持されてるものが第3者にとっても選択肢で選ばれやすくなる現象
「バンドワゴンに乗る」が外国では「勝ち馬に乗る」的な意味を持つ
160: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)14:18:00 ID:fGk
>>24
これの『ラメーン屋』をぱっと見ラーメン屋って読んでしまう現象のことは何て言うんや?
164: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)14:19:39 ID:SCs
>>160
ニコ百にはタイポグリセミアで載っとる
27: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:22:18 ID:SCs
エコーチェンバー現象
閉鎖的空間でコミュニケーションを繰り返すと、
偏った考えが世間一般的な意見だと思い込んでしまう現象
ふるいにかけられた少数のファンが内容を絶賛することで
最終的な売上とネット上の評価の声とが全く釣り合わなくなる「でんでん現象」にも似ている
エコーチェンバー現象はおんJだとよく起こりうることだと思うので注意したい
31: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:23:19 ID:SCs
ベイカーベイカーパラドクス
TOT現象にも若干似ているが
「顔は思い出せる、何をしている人かも覚えてる」のに名前だけ出てこない状況
現象名は
「パン屋(Baker)で働くベイカーさんが、パン屋なのは覚えてるけど名前が思い出せない」
というダジャレから来ている
41: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:25:04 ID:SCs
マクドナルド理論
実行可能なアイデアの中で、最初に程度の低いものを提案することで
その後は逆に良いアイデアが出てきやすくなるという理論
「お昼にマック行こう」と提案し「いやマックはちょっと……それなら……」と
次の提案が生まれやすくなることからこの名前になった。マックに失礼
45: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:26:05 ID:SCs
確証バイアス
自分に都合のいい情報ばかり集めてしまう現象
反証する別の情報に関しては無視してしまうのも確証バイアスにあたる
これもおんJだとよく起こりうることなので気を付けよう
51: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:27:06 ID:SCs
青木まりこ現象
本屋に行くと便意を催す現象
雑誌で青木まりこさんがこの現象について投書したことでこの名前になる
ちなみに理由付けは色々と推察されているが、便意を催す確かな根拠は不明
56: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:27:48 ID:SCs
アイスクリーム頭痛
かき氷一気に食べた時に頭がキーンとなる現象
実は正式な医学用語
57: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:28:05 ID:SCs
カリギュラ効果
「やってはいけないこと」をやりたくなる現象、心理的リアクタンスの一種でもある
要するに「押すなよ!絶対に押すなよ!」
58: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:28:40 ID:SCs
シバリング
身体の体温が急激に冷える際に、体温を上げるため小刻みに身体が震える現象
寒くてガタガタいわすのもそうだが、その他おしっこした後身体がブルルってなるのもこれ
61: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:29:29 ID:SCs
クロノスタシス
時計に目を向けた瞬間だけ秒針の動きが遅く感じる現象
「秒針」とは言ってるがデジタル時計でもワイはよく感じる
65: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:30:17 ID:SCs
バーナム効果
大多数の人に当てはまるものが
自分にだけ当てはまっているかのように勘違いしてしまう現象
「この歌詞は私のあの時のことを歌っている!」と感じるのはバーナム効果でただの勘違い
占い師の「コールドリーディング」と呼ばれる手法もこれを利用したものでただの勘違い
血液型占いも星座占いもバーナム効果でただの勘違い、全てはただの勘違い
66: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:31:01 ID:SCs
ゲシュタルト崩壊
文字をずーっと見続けていると「これってこんな文字だっけ?」となる現象
鏡で顔ずっと見てると気持ち悪くなるのもこれ、決して自分の顔面のせいではない
トリビアで取り上げられて以降世間的にもめちゃくちゃ浸透したし
トリビアで覚えた層を中心に今ではスラング的に日常でも使われている
69: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:32:05 ID:SCs
マーフィーの法則
「急いでる時に限って道が混んでる」とか「高価な食材の時に限って料理が失敗する」とか
いわゆる「タイミングの悪い不幸」に関する日常あるあるの総称的な言い方
別に学術的に根拠があるわけでもなく、結局のところ全てはただの勘違い
コメント一覧
心理的リアクタンスはまさにコロナで体感している人が
多いのでは。ゲイバーなんか5年前に行ったきりなのに、
飲み屋に行けないご時勢となると、急にふんどし一枚で
カラオケ歌いながらおっさんたちにふんどしはずされて
射精させられた記憶が煌めきを帯び、家でのセンズリが
とても虚しくなってくる。
音自体は聞こえていても聞き分けられない聴覚情報処理障害という難病があり、この病気だと町の雑踏の中ですら目の前にいる人との会話に困る。
パーティー会場やスナックなんて行ったら耳を相手の口元に近付けても聞き取れないレベル
一般の耳鼻科では聴力正常という判断しかでず、処理障害扱ってる病院いっても完治は無理でトレーニングで多少マシになる程度らしい。
何が言いたいかっていうとカクテルパーティ効果は万人が持ってる訳じゃないということを知ってほしい。そういうひとが身近にいても聞く気はあるので「人の話を聞かない奴」と決めつけないでほしい
俺は触れてるけど、それより飲み屋で全裸になって
カラオケ歌う男臭いおっさんのチンポに触れたいよ。