理系離れ、ドラ離れ
コピペ投稿者:名無しさん
投稿者ID:sa7PhSYI
コピペ投稿日時:2020/08/21 19:46
コピペ投稿日時:2020/08/21 19:46
247: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 2009/10/31(土) 03:42:56 ID:dMgrcd9O0 [1/1] AAS
…なんだかなあ…今日、ほとんど初めてわざびドラ見たがドラえもんを舐めてるとしか思えない。 原作からしても、ドラえもんは自然科学、社会科学、歴史に関して完璧とも言える知識がある。
それをのび太にも分かるように説明できる。創作上では最優秀頭脳ロボットじゃないかな。
ワープだけは説明しきれなかったけど。
マンボウが1度に3億個のタマゴを産むのはちょっと海の生物を知ってれば常識だ。
「のび太の恐竜」でその時代に人類の祖先が生きている説明からも生物学にも明るいのが
分かるのに(その時代の人類の祖先は爬虫類型哺乳類ではなく完成された哺乳類でこれは
2006でも正されなかった)それくらいの事でおどろくドラえもんじゃない。
249: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 2009/10/31(土) 09:21:11 ID:zczvCzMJO [1/1] AAS
>>247 わさびを擁護する訳じゃないがお前の原作の読み込みが浅過ぎる
ドラえもんは設定が既にポンコツロボットだし初期に至ってはあんなだから博学という印象はあまりない
展開の都合上雑学を披露することは多いが「間違ってた」ということも多々ある
「完璧とも言える知識」なんて原作ファンが聞いたら吹き出すほかない
257: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 2009/11/01(日) 04:35:38 ID:AXCo+APf0 [1/4] AAS
>>249 間違ってたなんてのは学会全部が間違ってたような場合だろうが。
お前に博識という印象が無いだけだろう。コロコロコミックでは博識で通っていた。
お子様向け雑誌だというならドラえもんの全設定自体に意味が無くなるがな。
のび太と同レベルだったらどうやってのび太を教育するんだ?
科学的事象を説明するのは常にドラえもんの役目だった。(長編では稀にスネ夫や
出木杉もあるが)それほどのロボットがギャグをかますのが想像できない底の浅い奴が
アニメ描いてるだけだろ。
258: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 2009/11/01(日) 04:38:25 ID:AXCo+APf0 [2/4] AAS
つーか>>249が最近のアニメしか見て無いとしか思えない。259: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 2009/11/01(日) 09:26:54 ID:gUcVdn3gO [2/3] AAS
>>258 まあ、お前は絶対に全集も買ってないとだけ言っておく
260: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 2009/11/01(日) 09:48:04 ID:AXCo+APf0 [3/4] AAS
そんなの作者が作った訳でもない物だろう? 「垣間見える」深い理解だけでは、その理解が無い人には分からんのかもしれん。
266: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 2009/11/01(日) 17:20:15 ID:AXCo+APf0 [4/4] AAS
雨の降るメカニズムや小惑星をテラフォーミングする時何が起こっているか こういう説明を誰でも出来ると思っている人がいるらしい。
理系離れが進んで久しいからな。
まあ一億年がどういう年月かの説明も誰でも出来るものではないが。
251: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 2009/10/31(土) 13:49:56 ID:xDl2moP3O [1/1] AAS
我々の大山さんを返せ252: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 2009/10/31(土) 15:43:06 ID:+zfkBTp5O [1/1] AAS
>>251 帰ってきたら現場は悲鳴をあげるけどね
昔、サイン会で「6年生にもなってまだ見てんの?」って言い放ってサイン拒否した糞ババアだぞ
255: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 2009/10/31(土) 21:15:16 ID:KJsaMUDpO [1/1] AAS
>>252 お前があまりにバカヅラだったから拒否したんだろw
コメント一覧
どの長編だったか、わりと初期だったと思うけど、恐竜がなぜ
滅んだのかをドラえもんの長編で学んで、おかげで生物の試験、
論述問題がバッチリ点数取れたことある。設定って難しいよね、
ポンコツロボットのほうが親しみが湧くけど、ポンコツだったら
成立しないんだもの。ドラえもんの道具ってあくまで「科学」に
基づいてるというポリシーで考案されてるから、解説は必要で。
もちろん「そりゃ夢の世界だろ!」って話が多いんだけど、軸が
しっかりと「現実の自然科学」に根差していて、オカルトだとか
魔法使いのファンタジーでないところが(それらもちゃんと描けば
面白いけど)「もしかしたら200年後には……」と、夢にリアル感を
持たせてあり、それが藤子先生のすごさ。実際、ドラえもんより
よほど存在しそうな幽霊は、作中では完全否定されている。
天然ボケのようでいて理系の知識が豊富、おっちょこちょいだし
臆病なところもあるけど、友達が困ってたら全力で助けてくれて
頼りになる剣道部の男子、俺の初恋相手だったけど元気かな……
と思ってたら、風の噂で、大学剣道部に入学してすぐに裸踊りを
強制されて、そのショックで露出狂になって最初に見せた女性と
無事に結婚したそうだ。現在は2人のスイートホームでおたがい
全裸にコートを羽織っていきなり前を開いて見せ合っているけど、
それで満足しちゃって寝てしまうので子供はできないんだって。
そんな話を俺が『ソノウソホント』で語ったあと、どこでもドアで
彼の自宅に侵入し、彼の大砲を食らう奥さんを空気砲で昏倒させ、
さらに『刷りこみたまご』を使って彼の全人格を俺に隷属させたら
全裸のまま嗅ごうが舐めようがしゃぶろうが思いのままなんだが、
なんかもっと効率的な方法あるような気もする。
うるせー服着せるぞ
ちょっと知ってるだけだからこの手のデマに踊らされるw
それだけは許してください! 着たくない……