ほんこんについたコメント

11  名前::2009/11/06(金) 07:22:33  ID:+Nzt3E+X PCからの投稿
金を燃やしたり捨てたり、泣き屋がいたりって日本でもあったよ。
墓地へ行く途中で棺をクルクル回したり。

土葬してたころは死人の出た家の隣近所、下手したら集落単位で協力して葬式出してたんで、人生のうち何度も葬儀を経験することになって、葬制というか葬儀の行い方みたいなものも伝統的に変わらず後世に伝わって行ったけど、火葬になって葬儀屋がとりしきるようになると、その地域独自の葬制よりも葬儀屋が指示する全国平均な葬儀の方法になってしまい、しかも一生で葬儀を出す回数も減るから伝統的葬制の伝承が難しくなる。
6 イイ!コメント
コピペに戻る