5: 名無しさん@おーぷん 2016/03/17(木)21:17:45 ID:MM1
パリ砲という、射程120kmの大砲があった
人類が作ったもので初めて地球を飛び出して
宇宙空間に到達したのはこのパリ砲の弾丸
14: 名無しさん@おーぷん 2016/03/17(木)21:23:26 ID:MM1
山縣有朋は長州藩時代、身分の高い家の倅に泥をぶっかけられたと言いがかりをつけられ、
雨の中で土下座させられたことを恨みに思って身分制度撤廃を実現したとされるが、
この土下座させらた方の倅は明治維新後、横須賀鎮守府の司令官になっている
15: 名無しさん@おーぷん 2016/03/17(木)21:23:51 ID:Rg2
スターリンは極度のマザコン&心配性
19: 名無しさん@おーぷん 2016/03/17(木)21:27:29 ID:MM1
有名な日本海海戦時の電報「本日晴天明朗ナレドモ波高シ」は
「この間の黄海海戦の時みたいに霧でバルチック艦隊を取り逃がす心配はない」のと
「波が高いので艦舷の高い我が艦隊の方が弾がよく当たるんで有利だよ」という意味
22: 名無しさん@おーぷん 2016/03/17(木)21:30:54 ID:MM1
太平洋戦争時の戦闘機パイロットが被ってる帽子の毛はヌートリアの毛
ヌートリアは感じで「沼狸」と書き、これが「勝利」に通じて縁起がいいため
反対に雷撃機のパイロットの帽子にはハクビシンの毛皮が好まれた
これはハクビシンが古来から雷獣(雷様)だと信じられていたため
24: 名無しさん@おーぷん 2016/03/17(木)21:34:29 ID:MM1
戦艦陸奥は太平洋戦争中に謎の爆発轟沈を遂げたが、
終戦後にやってきた占領軍は「戦艦陸奥をどこへやった」としつこく聞きまくり、
「お前ら降伏するフリをしてまさか陸奥を使って反旗を翻すつもりか」と全く信じなかった
28: 名無しさん@おーぷん 2016/03/17(木)21:37:10 ID:Rg2
白人はガチで日本人はサルに近い人種で痛みをあまり感じないと信じていた
32: 名無しさん@おーぷん 2016/03/17(木)21:41:30 ID:MM1
アフガン戦争の米軍の合言葉は「いっちょやってやろうぜ!」だったが、
これはユナイテッド航空93便の乗客が果敢にテロリストに立ち向かったときの合図で、
ブラックボックスに残されていた言葉であった
42: 名無しさん@おーぷん 2016/03/17(木)21:55:56 ID:BIu
第一次世界大戦が終結した原因の一つがインフルエンザ
世界規模でパンデミって5億人くらいに感染して5000万人から1億人の病死者を出した
(当時の世界人口は20億人くらい、第一次世界大戦の戦死者が1000万人くらい)
こんなことがあったので、現在でも各国の当局はインフルエンザの流行に神経を尖らせている