コピペ投稿者:名無しさん
投稿者ID:EDFo7E8n
コピペ投稿日時:2010/10/07 17:21
コピペ投稿日時:2010/10/07 17:21
125 名前: まりもっこり(catv?):2010/10/06(水) 22:47:18.46 ID:JMQKRKuH0
2008年1月9日 境サティ閉店2008年3月20日 布施サティ閉店
2008年4月6日 徳島サティ閉店
2008年8月31日 門司サティ閉店
2008年11月30日 因島サティ閉店
2009年1月12日 高岡サティ閉店
2009年2月1日 枚方北山サティ食品館閉店
2009年2月28日 山の田サティ閉店
2009年3月20日 大分サティ閉店
2009年5月31日 結崎サティ閉店
2009年6月30日 会津サティ閉店
2009年7月31日 渋川サティ閉店
2009年9月30日 観音寺サティ閉店
2010年3月7日 岩槻サティ閉店
2010年4月21日 戸畑サティ閉店(→4月23日イオン戸畑店開店)
2010年6月30日 高田サティ閉店
NEXT
2010年10月17日 前橋サティ閉店
129 名前: 殺し屋(愛知県) :2010/10/06(水) 22:48:04.27 ID:FtUOWave0
>>125地方廃れすぎ
155 名前: 殺し屋(チベット自治区) :2010/10/06(水) 22:56:22.56 ID:fL3jhUUKP
>>125よく調べると別に更にでっかいイオンなり
ショッピングモールなりが
他にあるとこばっかりだな
高岡とか大分とか…
サティで周辺潰して
更にイオンでサティまで潰すのね
イオンさんまじぱねぇ
コメント一覧
「大店立地法」とは1998年5月に成立した(施行は2000年6月)
「まちづくり3法」と呼ばれる新法の一つ。
これは通産省がガイドラインを示し、各地方自治体が
その管轄をする仕組みになってる。
「大店法」を廃止し新たに施行された「大店立地法」の骨子は、
「店舗周辺の中小小売業者の事業活動の機会の適正な確保」だった出店規制が、
「店舗周辺の生活環境の保持」という大幅な緩和にある。
つまり、店舗予定地から算出される商圏内に中小小売業者がある場合、
一定規模以上の店舗を建設する事が出来なかった訳だ。
だが、この改正によって店舗の商圏内の小売店に配慮しなくてもよくなった為、
郊外の人口密度の低い場所にも、大型の店舗を開店できるようになった。
○元通産官僚 岡田克也
岡田克也(民主党代表)は、当時通産官僚として大店法改正案の内容を知る立場にあり、
同時にイオングループの不動産売買を担当する小会社の取締役を違法に兼務していた。
イオンと通産省が、岡田克也を媒介として「大店立地法」という情報で繋がってても
不思議じゃない構図がある。
イオン(旧ジャスコ)は、改正前から郊外地をターゲットに、
誰もが出遅れた大規模な店舗展開をできる準備をし、その結果それまで業界での
双頭の一つダイエーを押し遣るほどの力を得た。
つまり、業界筋じゃ有名な「ジャスコ岡田卓也会長の経営手腕」にも、
疑問符が付く疑惑が見え隠れしているわけだ。
岡田克也氏曰くの「父親の持つ不動産関係の会社、岡田興産」の実態・現状がはっきりすれば、
ひょっとしたら単なる「国家公務員法違反」で終わらない可能性がある大問題。
まちづくり三法が数年前に改正された。
今度は都市計画法の改正による大型店の規制強化。
っても一定期間までに承認されている計画は例外なので、数年前にイオン等が大量発生した。
多分その大量発生した近隣店舗に吸われたんだろう、この閉店は。
ちなみに、新店舗を出す・売上不調の店舗をたたむ、の繰り返しで生きているのが大型店
これだと、郊外に商業集積を築く(他の大型専門店なんかも寄ってくる)
→商店街の客が奪われる→大型店も売上低下(これは普通)
→大型店撤退、追って専門店も撤退
→何もない不便な町から去る住民=過疎化
ってなるからまちづくり三法というのがある
民主政権になってこれもどこまで持つか…
俺地元民だけどね。
地元商店街まで絶滅させていくからな
ひどい話だよ
大型店が消える時って商売のチャンスなんじゃないの?
供給が消えて需要が残るわけだから
サティ開店 → 地元商店街壊滅 → 不況と小泉改革で地方経済が衰退
→ サティも撤退 → 何も残らない
中小の小売を守っても誰の利益にもならんだろ………もし中小が住民に求められてるとしたら大店舗が出来たって使われ続けるわけなんだから
※4、11、16が読めないか?
大型店がずっとそこで商売してくれるんなら良いが、近所に別の大型店が
出来たりして客が分散し始めると、集客力が落ちて売り上げ悪化した店舗は
簡単に撤退してしまう。そうすると最初の大型店で中小小売が壊滅的に
なってるから後から出来た大型店に遠いところには買い物難民が発生するし、
大型店の進出→撤退の繰り返しで雇用や地域経済が安定しにくくなる。
ついでに大型店が出来たせいで、付近の道路が以上に混雑したり
事故が多発するなんて二次被害もかなりある。
看板がサティからイオンに変わっただけで支障はなかった
福島第一サティアンも潰れた