803 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/09/04(木) 23:14:34 ID:NCb4IyMc
昔のこたつには、『このような使い方はおやめください』というイラスト入りの注意書きステッカーが貼ってあった。 こたつの天地を逆にしたり、本来床の方を向いているヒーター部を、使用する人に正対させて電気ストーブのように使ったり、
片側2本の脚だけを外して天板が傾斜した状態となり、真横から見ると、天板、片側の脚、床面が?形になっていたり。
「一体どこの誰がそんな使い方するんだよ!ご丁寧にイラスト入りで注意しなくても誰もやんねえよ!」
と叫びたくなるくらい、ありえない使用状況が描かれたステッカーだった。
804 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/09/04(木) 23:26:04 ID:+vydIbaG
4人部屋の寮暮らしの時、あんまり寒いんで誰かが 「コタツひっくり返したら部屋全体があったまるんじゃね?」「天才現るwwww」
っていって盛り上ってコタツひっくり返そうと思ったら禁止事項が書いてあるステッカーがあって
「禁止かよ」「よまれてるよwwww」「俺ら馬鹿すぎるwwwww」って盛り上った覚えがある
なんか懐かしいやらアホやらでほっこりクスッときた。
コメント一覧
もう泣きながらウルトラソウル歌うしかないよね。
後 足の臭い奴 許さない
炬燵(こたつ)とは主に冬場の一般家庭に設置されるブービー
トラップの一種。 一般的には春とともにトラップは解除されるが、
場合によっては夏場にもテーブル、もしくは布団の代行品として
解除されないままで放置されるものもある。
日本の最終兵器だともいわれている。
炬燵の原理
電磁波の一種「コタツ線」を利用している。コタツ線は
太陽の光にも含まれており、浴びると人は心地よさを感じる。
(アンサイクロペディアより抜粋)
当時5インチフロッピーのエンベロープに、ラーメンに入れて食べるなとか書いてあったっけ。