TPPルール 主張困難 米「参加承認に半年」
環太平洋連携協定(TPP)交渉について、米通商代表部(USTR)の高官 が、日本の参加を認めるには米政府・ 議会の非公式な事前協議が必要で、 参加決定に時間がかかるため
「受け入れが困難になりつつある」との認識を示していたことが、 日本政府の内部文書で分かった。
正式協議を合わせると米議会の参加承認を得るのには半年間程度が必要な見込みで、 早期参加表明しても来夏にまとまる予定のルール策定作業に実質的に加われない可能性も出てきた。
日本に有利な条件を得るため早い参加 が必要、というTPP推進派の主張の前提条件が崩れかねない状況だ。
野田佳彦首相は、今月十二、十三日に ハワイで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で参加表明を行いたい意向とみられ民主党内で調整中。 表明すれば、これが最速となる。
日本政府は、米国の承認手続きに関連し、 米議会の了承には最低九十日間の協議期間が必要としていたが、事前協議には触れていなかった。 日本政府関係者によると、この期間は三カ月間程度という。
内部文書によるとUSTR高官や米議会関係者は 事前協議は「米政府と議会が時間をかけ非公式な協議を行う」とし、 日本政府のTPPへの姿勢を歓迎できる見通しがついて「初めて九十日の期間に入る」と説明している。
日本を受け入れるため、現在、米国やチリ、豪州など九カ国で進行中のTPP交 渉を遅らせることは望ましくなく「既に参加期限は過ぎた」と明確に述べている米議会関係者もいる。
TPP参加を後押しする経済産業省な どはこれまで「早期に参加して有利な条件を獲得すべきだ」と主張。 しかし、APECで参加を表明しても、交渉参加できるのは早くて来年の夏前。 九カ国は来夏までの合意を目指している。 日本が加わった段階ではルールの細部まで議論が終了している可能性が大きい。
アメリカ「言わせんな、恥ずかしい(*ノノ*)」
:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/02(水) 09:13:15.71 ID:CwynBc50P
じゃあ不参加で
普通逆だろ?
米国が頭下げて参加して ください!っておねがいする場面だろ
民主党はどんだけ政治力皆無なんだよ
環太平洋連携協定(TPP)交渉について、米通商代表部(USTR)の高官 が、日本の参加を認めるには米政府・ 議会の非公式な事前協議が必要で、 参加決定に時間がかかるため
「受け入れが困難になりつつある」との認識を示していたことが、 日本政府の内部文書で分かった。
正式協議を合わせると米議会の参加承認を得るのには半年間程度が必要な見込みで、 早期参加表明しても来夏にまとまる予定のルール策定作業に実質的に加われない可能性も出てきた。
日本に有利な条件を得るため早い参加 が必要、というTPP推進派の主張の前提条件が崩れかねない状況だ。
野田佳彦首相は、今月十二、十三日に ハワイで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で参加表明を行いたい意向とみられ民主党内で調整中。 表明すれば、これが最速となる。
日本政府は、米国の承認手続きに関連し、 米議会の了承には最低九十日間の協議期間が必要としていたが、事前協議には触れていなかった。 日本政府関係者によると、この期間は三カ月間程度という。
内部文書によるとUSTR高官や米議会関係者は 事前協議は「米政府と議会が時間をかけ非公式な協議を行う」とし、 日本政府のTPPへの姿勢を歓迎できる見通しがついて「初めて九十日の期間に入る」と説明している。
日本を受け入れるため、現在、米国やチリ、豪州など九カ国で進行中のTPP交 渉を遅らせることは望ましくなく「既に参加期限は過ぎた」と明確に述べている米議会関係者もいる。
TPP参加を後押しする経済産業省な どはこれまで「早期に参加して有利な条件を獲得すべきだ」と主張。 しかし、APECで参加を表明しても、交渉参加できるのは早くて来年の夏前。 九カ国は来夏までの合意を目指している。 日本が加わった段階ではルールの細部まで議論が終了している可能性が大きい。
21:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/02(水) 09:12:58.70 ID:ItA3Ko+x0
これは参加するなと言っ てるのでは31:名無しさん@涙目です。(アラバマ州): 2011/11/02(水) 09:15:21.89 ID:fJMXhrZ/0
>>21 アメリカ「言わせんな、恥ずかしい(*ノノ*)」
:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/02(水) 09:13:15.71 ID:CwynBc50P
じゃあ不参加で
24:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/02(水) 09:13:20.84 ID:M8S/vHds0
じゃあ、この話はなかっ たことにしよう28:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/02(水) 09:14:29.11 ID:L7G5nyOG0
もう参加する意味なくな りましたね(笑) これでも参加しようという政治家・評論家は確実にアメポチです。 参加決定したら預金口座にご褒美が振込まれるで しょう。 45:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/02(水) 09:20:19.84 ID:/qHHFNxk0
今参加表明しても自分たちの良いようにルール作られるだけじゃんw 142:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/02(水) 09:47:42.47 ID:7DhAx/GM0
なんでこんな状況なのに 参加しようと躍起になるわけ?普通逆だろ?
米国が頭下げて参加して ください!っておねがいする場面だろ
民主党はどんだけ政治力皆無なんだよ
204:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/02(水) 10:05:15.73 ID:b4iapxH+0
十数年か後に世紀の愚策として教科書に載るな
コメント一覧
わかったからニートは大人しく家でパソコンでもしてな^^
やはり不参加派はこのレベル
安定して頭悪いな
低学歴ばっかりか
ネットは基本匿名だからすぐ手の平返すんだよな
| ○ | r‐‐、 良い子の諸君!
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l TPP問題は平成の開国というが
|ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) 開国した結果江戸幕府は崩壊したぞ!
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' |
│ /───| | |/ | l ト、 |
| irー-、 ー ,} | / i
| / `X´ ヽ / 入 |
まさか
「関税を無くすことで、農業の競争力が上がる」
なんて根性論を持ち出すわけないよな?(笑)
平成の壊国=○
学校くらい行けよ
参加しないデメリットが大きい
互いの関税を無くして(又は安くして)貿易を活発にしようってんだから、参加しなかったら輸出関係の競争力がだだ下がり。
ただでさえ価格差で売れなくなってる液晶テレビなんかは完全に国内だけで終わる
車や電化製品なんかもかなり厳しくなる。
では輸入関係はどうか
参加した場合、野菜なんかの食料関係は確かに影響があるだろう
輸入された安い物に押されて、落ち込むかもしれない。
だけど、ちょっと思い出して欲しい
牛肉やオレンジが自由化になった時に、国産牛は壊滅しただろうか?オレンジの影響は大きかっただろうか?
冷害で米が不作だった年に海外米を緊急輸入した時、定着しなかったのはなぜだろう?
確かに影響はあるだろうが、反対派が言うような壊滅的な事にはならないと思う。
むしろ、トータルでみた場合、国際競争力で大きく劣ってしまう事に危機感を覚えて欲しい
韓国がやっきになって進めているのは、人口が少ないから内需に限りがある事。
貿易を活発にしないと国が成長しないと感じているからだと思う。
参加しなければ現状維持
という事ではないと考えて欲しい
他の国がどんどん活発になるんだから、相対的に日本の競争力は低下するよ
| ○ | r‐‐、 良い子の諸君!
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l 江戸幕府が崩壊したというが
|ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) 江戸幕府を倒した薩長は開国派だぞ!
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' |
│ /───| | |/ | l ト、 |
| irー-、 ー ,} | / i
| / `X´ ヽ / 入 |
○世紀の愚作を首相3代にわたって行い続けた
早期に参加出来ないんなら変わらんだろ。
不利な条件だけ押し付けられても我慢しろってのか?
その理論はTPPの相手国が『対等』で『常識的』なのが前提なんだが。
アメリカのように力が強く、日本が逆らえない国とTPP交わしたら、確実に主導権を取られる。
韓国や中国のように食品管理が杜撰な国と交わしたら、危険な食べ物がより多く入ってくる。
そもそも、TPPは元は対等な同盟国同士でやってたことだから、アメリカみたいな大国が参加するべきじゃないって知ってる?
壊滅的にはならないと言ってるが、日本の農業は確実に衰退するだろうね。
もし、そんな時に相手国に貿易をストップさせられたらどうする?
何でJAが「国内生産率を上げましょう」って言ってるのか理解もせず言ってるの?
後、『非関税障壁』に触れないのは何で?
安全基準がアメリカ基準になって、遺伝子組み換え食品が蔓延するの知ってるかい?
産地が表記されなくなってもいいのかい?
TPPのデメリットって民主党に騙された奴らが一番恐れることだろ?
つまりは政治と主権の放棄ってわけだな。
日本の弱腰じゃアメリカのご都合ルールで押し切られる、そんなルールで決まったら大変だえらいこっちゃという事かな
そうならない為にルール作りに早く混ざろうと言ってるのに
ただでさえ参加国が多いんだから、各国のエゴを纏めるのは大変。日本が混ざってない今でも難航してるだろうさ
日本は震災の影響でで思わぬ足踏みをしてしまったが、それでもまだTPPは纏まっていないのが証拠
話し合いなんだからさ、日本に不利なルールで決まりそうになったら離脱すりゃいいやん
アメリカとサシの勝負なら押されまくって話にならんけど、他の国だっているんだから
全部枠組みが決まってからだと、やる・やらないの2択になっちまう
早く話し合いに混ざるという事は、国として言いたい事を言う場が出来るという事
ハナから拒否して選択を狭める事は無いと思うんだが
既に韓国はアメリカと不平等条約交わしてるよ。
ラチェット筆頭にね。
TPP全体の条約は参加国が干渉するだろうけど、二ヶ国間の条約では、他の国は干渉しないんだよ。
君の主張は、まるっきり『政権交代前の民主党の国民』を思い出すよ。
「参加しなかったら競争力が下がる」
「現状では限界が来る。TPPで良くなる」
「ダメなら止めればいい」
無責任な根性論も、ダメなら止めればいいという責任なき決定もみんな一緒。
ちなみに、「ダメなら止めればいい」って言うけど、止める決定権を持ってるのは俺達じゃないって分かってるよね?
俺達がダメだと思っても、民主党が止めてくれなきゃ止めれないよ?w
そんなお花畑思考は無いよ
まず参加する国ってのは、輸入の事はあんまり考えてない。輸出を伸ばしたいからってのが基本。
自分達の輸出したい分野で有利に交渉する為に、輸入面でどこまで譲歩するかってのが各国の方針だろう。
交渉して妥協できるラインを割ったら参加を辞めればいいってのは普通の意見だと思うが
TPPそのものがどうこうよりも、今の民主政権で交渉したらロクな結果にならないという心配だろうか。それなら良くわかるな
色々ダメだけど、外交は輪をかけてダメだもん
またコピペにあるように、今から手を挙げても遅いかもしれない。
菅政権であれだけ強硬に参加する言ってたのがトーンダウンしてるのは、無能な民主なりにそれを感じてるんでないかな
でも今の政権は民主なのは残念ながら変わらない
あと1年以上は間違いなく続く。解散はしない。交渉の是非も最後まで行くか離脱するかも恐いけど奴らが決める。
しかし、じゃあってあきらめる訳にはいかない。声は出していかなきゃならない
だから、国内では反対と叫ぶよりも妥協できないデッドラインを話し合った方が良いと思うんだが
ID:zME8Wl8Lの話は色々と鋭いし頷くとこもあるけど、あんまり人を型にはめて決め付けて欲しくないな
俺の持論はあくまで
交渉には参加すべきだがTPP締結は内容次第だから
不参加→村八分\(^O^)/
これまでも散々食料品輸入は緩和されて、
それでも米や地産のものは生き残ってきた。
大体輸入食料品は残留農薬やら防腐剤やらで
いくらでもネガキャン張れるだろうが。
それより知財、保険が致命的だから。
そこを無視してTPPの話すんな。