コピペ投稿者:名無しさん  投稿者ID:6bZdY83T
コピペ投稿日時:
769 世界@名無史さん sage 2011/12/15(木) 21:49:49.16 0
江戸時代って、普通の侍は鎧を持っていないの?
忠臣蔵で討ち入りするときに着ていないよね?
明らかに戦闘になるのに?

771 世界@名無史さん 2011/12/16(金) 00:29:01.47 0
>>769
江戸時代、自分の家で鎧を持てるのは上士くらいで、
下士は非常時に貸し出されるのを使用するのが一般的だった上、
戦乱が絶えて太平期に入ると鎧は飾り物と化し、着用方法すら判らない武士がたくさんいた。
それに討ち入りは決戦直前まで伏せて行動するものだから、仰々しく武装するわけにもいかず、
着籠んでごまかしやすい鎖帷子が使用されたと思われる。
実際、赤穂浪士は火消しを装うために火事装束を使い、その下に鎖帷子を忍ばせていたという。

ちなみに忠臣蔵のドラマでは羽織姿の浪士組に、火事兜を被った大石内蔵助がおなじみだが、
もちろんあれは脚色である。旧暦12月14日(新暦の1月末)の深夜は厳寒で、
とてもじゃないがあんな格好では実際には風邪引いて戦えないよ。
カチコミかけに行くのがばれないように火消し姿に扮し、防寒対策を施した地味な面々が史実の赤穂浪士。
  • イイ! 75
  • 泣ける 1
  • ガクガクブルブル 1
  • ホンワカ 0
  • オワタ 2
  • キンモー 0
  • カワイソス 0
  • ブッ!! 3
  • イクナイ! 3
  • イラネ(削除希望) 削希

最近のコピペ評価状況

イイ! オワタ イイ! イイ! イイ! イイ! オワタ イイ! ガクガクブルブル イイ! イイ! イイ!

コメント一覧

1  名前::2011/12/16(金) 18:38:14  ID:8Xb5uVvZ 携帯からの投稿
ありがとう、さようなら。
0 イイ!コメント
2  名前::2011/12/16(金) 18:41:02  ID:ZQNaYIxy 携帯からの投稿
山鹿流陣太鼓とかいうのも創作らしいね。
0 イイ!コメント
3  名前::2011/12/16(金) 18:46:37  ID:x+jYysW/ 携帯からの投稿
日本の鎧なんて飾りみたいなものだしな
0 イイ!コメント
4  名前::2011/12/16(金) 19:25:55  ID:KRaUsmzi PCからの投稿
清水一学「大石めがヒートテックを大量に購入しておるそうです」
吉良上野介「うむ、怪しいのぅ」
17 イイ!コメント
5  名前::2011/12/16(金) 19:41:38  ID:c1cyHyoT PCからの投稿
討ち入りの最中に雪が降っていたというのも創作
実際は夕方には雪はやんで月が出ていたという
2 イイ!コメント
6  名前::2011/12/16(金) 19:48:24  ID:H7s+bDit PCからの投稿
実戦経験もなければ、切腹の作法も知らない人が
ほとんど(数で押しただけ)だったんじゃないかな
0 イイ!コメント
7  名前::2011/12/16(金) 20:00:13  ID:P9Ss3xGW 携帯からの投稿
堀部安兵衛だっけ?
0 イイ!コメント
8  名前::2011/12/17(土) 02:25:12  ID:qgiNanxu PCからの投稿
こまけーこたいいじゃん。
坂の上の雲楽しめばいいじゃん。
俺は地デジ見れないけどさ。
0 イイ!コメント
9  名前::2011/12/17(土) 04:16:53  ID:ThNMcxYy 携帯からの投稿
坂の上の地震雲
0 イイ!コメント
10  名前::2011/12/17(土) 10:29:58  ID:fdh43AAr PCからの投稿
これが幕末の桜田門外の変のころになると刀の使い方すらおぼつかなく
斬り合うというよりも押しあいへしあいするばかりで
中には相手の刀を素手でつかむ剛の者(というかバカ)もいて
騒ぎのあとには雪の上に切り落とされた指がボトボト落ちていたらしい
1 イイ!コメント
11  名前::2012/08/09(木) 07:58:40  ID:3yvXoia/ PCからの投稿
AKO47
2 イイ!コメント
 

コメントを投稿する

名前:

コメントルール

URL

よろしければ、ブログ・mixi等からリンク等を貼る時などにでも利用してください。