コピペ投稿者:名無しさん
投稿者ID:eradXBWI
コピペ投稿日時:2011/12/28 01:14
コピペ投稿日時:2011/12/28 01:14
210 :水先案名無い人:2011/12/27(火) 23:08:29.47 ID:IgVbx4rmP
428:名無しさん@涙目です。(明治神宮) :2011/12/27(火) 20:47:51.12 ID:IuVWbPWP0
日本の主食は米なんていうのは国と百姓が利権欲しさに作り出した虚構文化にすぎないから 歴史から見れば米が庶民レベルの食べ物として流通するようになったのは
明治の終わり~昭和の始め頃のつい最近の話で歴史が浅く日本食と呼ぶにはほど遠い代物
そして常識的に考えれば栄養価に乏しくあまりに非効率的でコストパフォーマンスの悪い欠陥食品
食料に不自由しない現代においてわざわざ口にする必要性が全く無い食べ物
今の時代にわざわざ米を主食にしてるような奴は
例えるなら10年以上前の超化石パソコンでダイヤルアップでネットしてるようなもの
バカを通り越して知的障害の恐れがある
コメント一覧
キムチと犬って言いたくてしょうがないんだろ
こいつの歴史の中では
日本人のほとんどが米くって生きてきたんじゃねーのか!?
米無しで食う肉とか考えられねーよ!!
まぁ、うどん県じゃ小麦がメインだった時代もあるけどね。
米がメインと信じて品種改良を重ねて、それが現実となった
なら、米食うのがスジだよね。
それとも現代人はおかずばかり食べて、米が主食とはいえないという意味か?
好きなもん食え
やっぱ日本人は米だよね
米が主食じゃなきゃ米本位制なんて成立しなかっただろ
今までもこれからも日本人の主食は米だよ
栄養栄養って…
お米はなぁ強い根っこ持ってんだよ!
だからお前も誰にも負けない強い根っこを持てよ!!!
お米食べろ!!!!!
違うのね。
実に多くの日本食が該当すると思うんだが…
菜のほうは維新以前から変化がないとでも思ってるのかな?
ほかにもいろいろありそうだ。
これ書いた奴なに言いたいんだ?米に親でも殺されたんか?
グルコース摂取には米はものすごい効率いいはずなんだが
炭水化物が主成分で、他にタンパク質・カルシウム・鉄・マグネシウム・亜鉛・ビタミンB1・B2などバランスのよい食物です。
それを基に新しく芽を出して育って行く種()というものは、単純に考えてもバランスが良いというのは当然かと。
米と比べて麦や芋類がどれほど優れているのかは知りませんが、食事の中での穀物の役割は、主成分の炭水化物で生命の活動エネルギーを得ることだと思います。
つまり、炭水化物以外の成分が乏しいというのが論拠なら、お米(穀物)に微量栄養素求めるなよ。ということ。
自分に必要な栄養素を考えて、バランスの良く摂取すべき。
例え米が本当にクソで小麦が良いとしても(食文化が変わり米の消費量が減っているのなら、小麦を作れば良いと考えたりもしましたが)、日本は雨が多いので大規模な畑作は出来ないです。
なぜなら、農家は個人事業者ばかりで、国家・国政に影響を与えれるような組織力は皆無だから。
票集めの為に生かさず殺さずの政策に振り回され、潤う事はいつの時代もありません。
もし本当に利権を得るだけの組織力と力があるのなら民放のスポンサードでもして、もっと農業について正確な情報を流させてほしい。
農業関係の組織で農協がありますが、農協はあくまでも農協。
農家ももちろん皆TPPに反対ですが、農協が反対しているのは農協組織の為。
歪んだ政治という面では、自給率40%というのは嘘だし、高齢化でヤバい!!ってのも嘘です。
なぜそんな情報が出回っているかというと経産省や厚労省と同じく農水省のデマです。
●自給率がヤバい!! 跡継ぎがいない!!
↓
何か対策をたてねば!
↓
これしよう、あれしよう
(国家の未来の為なんだからねっ)
↓
それに必要な財源を確保
(よーし天下り先にバラまくぞー)
↓
新事業立ち上げ、組織立ち上げ
関係団体の増強もっ
(新天下り先確保。財投入。)
↓
やったぜ。成功。
↓
立案した官僚は出世
引退する上司は天下り
↓
よーしもっともっと頑張って、省に予算引っ張ってくるぞー
(最初に戻る)
いやー、話それてすむませ
米大好きだけど。
何をもって効率悪いとか言ってるんでしょうか
キムチと犬とクソだな
俺は仕方なくお米で我慢するからさ
気分次第でパン食ったりもできる。
ありがたや
確かに日本人が白米を食べ始めたのはつい最近で、
それ以前は雑穀やら玄米を食べていた。
白米には炭水化物以外の栄養はあまりないし、
それに最近はパンを食べる人の方が多い。
でも白米でなく米全体で言うなら縄文時代から作られてたはずだけど