掛け算の問題
コピペ投稿者:名無しさん
投稿者ID:JGT6jBOl
コピペ投稿日時:2012/01/25 12:59
コピペ投稿日時:2012/01/25 12:59
490 : 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 : 2012/01/22(日) 17:03:03.88 ID:gLhaJ9A2
小2男子、先日算数のテストを持ち帰る。一問だけ間違えたとの事。 問題は柿のイラストが13個ずつ縦3列書いてあり、
「柿は全部でなん個ありますか。かけ算を使ってもとめましょう」
子供の回答「3×13=39 39個」
先生の訂正「まだ習っていませんから正しくは13+13+13=39です」
思わずえ~?!って声出たわorz
みんな、同じように間違えたらしい…
491 :名無しの心子知らず : 2012/01/22(日) 17:07:11.07 ID:/lnWY2/y
習う習わないより、問題文がおかしいと思うんだけど… 「かけ算をつかって」なのに、正解は足し算を使ってるよ
492 :名無しの心子知らず : 2012/01/22(日) 17:07:30.31 ID:iLUJ+Exr
>>490 「かけ算を使ってもとめましょう」って問題にあるのに掛け算を使ったら間違いになるの?
それは明らかに設問がおかしいと思うよ。罠かw
496 :490 : 2012/01/22(日) 18:32:02.38 ID:MgesIuwe
テストは業者製。 子供に聞いたけど、始める前に説明も何もなかったってさ~
はっきりかけ算って書いてあるから、見落としはないはず…もう罠と思うしかないねホントw
他にも時計の問題で、印刷がかすれて
長針短針の長さが一緒になってりしてさ、トホホだよ。
子供には、間違ってないけど残念だったねぇって慰めといたわ
497 :名無しの心子知らず : 2012/01/22(日) 18:55:07.02 ID:u/FYpfV1
>>490 その正解は、
3×9=27
3×4=12
27+12=39
だと思うけど…。違うのかな。
習っている範囲内で答えるって、小学生のうちは大事なんだよね。
なんだかなとは思うけど。
499 :名無しの心子知らず : 2012/01/22(日) 19:21:45.24 ID:RZkwQLvr
>>490 掛け算で求める場合は>>497みたいに13を二つの数字に分けて、
それぞれに3を掛けた後、出た数字を足すんだよ。
お子さんがどこの教科書を使ってるのか分からないけど、
啓林館ならP58~に載ってるよ。
3×13としてしまうとまだ習ってないから、
13+13+13に訂正されたんじゃないかな。
ちなみにその考え方も教科書の同じ所に載ってる。
500 :名無しの心子知らず : 2012/01/22(日) 19:59:04.76 ID:RFnws9Oo
正解は>>497だよ。 うちの二年生も今同じようなのしてるから。
でもこれ親にしてみたら逆に訳わからんわ。
501 :名無しの心子知らず : 2012/01/22(日) 21:03:26.13 ID:IHkwUMTt
3×10+3×3の方が明らかに直感的にわかりやすいし 筆算の予習にもなりやすそうなのにな
502 :名無しの心子知らず : 2012/01/22(日) 21:26:14.21 ID:pVC8PT09
あくまで九九の範囲内で考えなさいってことじゃないの? 3×10だと、やっぱり×だと思う。
「○+△=13」を踏まえて、3×○+3×△ で解答を出す、と。
505 :名無しの心子知らず : 2012/01/23(月) 01:37:53.37 ID:1JZ9YI1p
>>497 9×3=27
4×3=12
が正解では?
3が先に来ると×にされるよ。
「一つ分の数」×「いくつ分」だよ。単価が先なの。
511 :名無しの心子知らず : 2012/01/23(月) 08:31:50.66 ID:76f71mLN
>>505 この場合は文章題じゃなくて絵を見て解く問題だから
3が先に来てもOKだと思うよ。
柿がずらっと並んでる絵だから、どちらを軸にしてもいいと思う。
九九の式一つだけでは解けない10以上の数が含まれる場合に
習った知識(九九まで)を使ってどう解くかという考え方を学ぶ単元だから、
教科書のように2列×3列を四角で囲んだ6個をひとかたまりと考えて
そのひとかたまりが6つと余り3個で6×6+3でもたぶんOKだと思う。
私はこの単元はパズル解いてるみたいで面白かった。
今の授業は面白い事するんだなと思ったよ。
516 :名無しの心子知らず : 2012/01/23(月) 10:05:50.89 ID:l5yPz6X3
>>505 9と4は6と7・5と8の組合せにも変えられるんだから、変動しない3を基にすべきでないの?
517 :名無しの心子知らず : 2012/01/23(月) 10:24:41.23 ID:qo9Hhuuh
>>516 一皿に柿が13個ずつ三皿あります、全部で柿はいくつありますか?
という問題だったら、固定もなにも、
9×3+4×3=12になるよね。
>>505は、>>490を一列13個が三列と読み取り、上記の計算をしたのでしょう。
507 :名無しの心子知らず : 2012/01/23(月) 08:14:35.61 ID:vbXfyYA9
>>497 だけど、 >問題は柿のイラストが13個ずつ縦3列書いてあり、
>「柿は全部でなん個ありますか。かけ算を使ってもとめましょう」
13個ずつ縦3列の柿があります。と問題文に書いてある訳ではないみたいだよ。
その絵が書いてあるんだよね。
○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○
この縦3列をひとつのくくりにして、それが13列分あると考えない?
習っている九九を使うから、3個のかたまりが9列と3列あったとわける。
3+3+3+3+3+3+3+3+3=3×9
3+3+3=3×3
509 :名無しの心子知らず : 2012/01/23(月) 08:21:10.29 ID:vbXfyYA9
なんかいろいろ間違えたね。3×4だね(汗) 508 :名無しの心子知らず : 2012/01/23(月) 08:18:59.50 ID:J8130Noh
小学生の頃から算数嫌いだったから、そういう問題はいつも 「目の前にあるんなら数えればいいじゃん」と思ってた
鶴亀算は、「ついたての向こう覗けばいいのに」と
算数とはそういうことじゃないという意見は認めるw
510 :名無しの心子知らず : 2012/01/23(月) 08:26:12.21 ID:UthF4lqs
>>508 わかる。
「数えるスピードあげればいいじゃん♪」
なんて思ってたからダメだったんだろうな…。
512 :名無しの心子知らず : 2012/01/23(月) 09:11:25.15 ID:ZAT5wFgi
かけ算使えって書いてあるのに足し算しか使ってない先生の答えは×になるよねw 9×3+4×3でも、7×3+6×3でも、九九の範疇で答えを出すのが正解かな。
3×3+3×3+3×3+3×3+3でもいいわけだし。
自分だったら、先生の答えがどうなのかは子どもには言わず、
いろんな考え方があり、どれも正しく考えれば答えは同じことになる、
だから算数は楽しいんだよ、ってことを伝えたいな。
>>508,510
わかるw 答えさえ合えばいいと思うw
知能テストで積み木の数を数えるようなヤツは、
かけ算した方が早いか、数えた方が早いか、それを直感的に
気づける人がすなわち「知能が高い」だと思うよ。
520 :名無しの心子知らず : 2012/01/23(月) 10:48:04.34 ID:GIWCU26I
10と3に分けるのが一番要領のいいやり方だよね。 でも習ったことだけを駆使して解けるかどうかを見てるんだろうから、やっぱり×なんだろうな。
コメント一覧
ってでるやつは対外糞だから見ない
俺が子供の頃はまともに学校なんて行けなかったからな
「かける数」と「かけられる数」を区別するように教えられる。
花壇の1列に5つ、チューリップが咲いています。
花壇全体で6列あります。チューリップは全部でいくつですか?
は、5(花の数)×6(列)=30(花の数)
とする。
これを6×5=30としてはいけない、と教える。
これはゆとりなどは関係なく、戦後ずっとそう教えてきている。
(日本の標準的な小学校へ行けば、みんなそう習っているが、
そのことをみんなもう忘れている)
これは、割合計算のとき、割合を後からかけるのが普通の感覚だが
それと同じ。100円の20%を0.2×100とは
しないから、実は上の「かける数」「かけられる数」の扱いは
無意識にしている。
ずっとあとになって、かけ算の演算自体は、かける順番によって
答えはかわらないことを習う。小3ではそれはまだ習わない。
ちなみに、文科省の指導要領的には、小4で割り算を習う。
これは明らかに、「割られる数」と「割る数」を区別しなければ
ならない。その訓練は、3年生で一応やっている、ということに
システムが組まれている。
10年近く英語を学ぶのに、喋れる人間が少数だったり、ディベートができない学生が量産されてたり…。
日本の教育ってこのままじゃいかんと思うわ、こういうの見ると。
言われた仕事しか出来ない大人が育つわけだ
→かけ算をつかっても止めましょう
みんな知ってるよ・・・
それに掛算の順序で不正解とされたのではないように思うけど。
あと、かけ算を習うの小2じゃない?
従順かどうか見てるだけで。思い通りにならなそうな奴は×にして切り捨てる。
後日、教師から、「それは3年で教えますので、ご遠慮いただけると」
とかいうクレームが来た。
「ふざけんなよ。それを学ぶのが、職場体験の目的の一つじゃねえのか!?」
正直そう思ったけど、地元の学校なんで、自重した。
意外と社会に出てからも役に立つというのは認める
大人でよかった
その意識が社会を支配する間、その文化は繁栄する事はない
100点を越える人間が殆んどの物を作り出したのに、それを全排除する社会が伸びるはずかない
高度経済成長は、若者と挑戦と需要の産物だぞ
所詮論ずることすら出来んか
バカさが露見したな