家庭菜園で作った野菜が家族に不評
畑で黄昏ているとき、虫が景気よく葉を食ってくれるとしんみりする。
クソワラタw
泣いた
カキ菜。
「固いし苦い」ってそれがいいんだよ…。
青虫は俺の気持ちを分かってくれた。
>青虫は俺の気持ちを分かってくれた。
wwwww
935 名前:花咲か名無しさん 投稿日:2012/12/15(土) 13:23:56.89 0zSaiIUG
気張って導入した故郷のローカル作物が家族に大不評で畑で黄昏ているとき、虫が景気よく葉を食ってくれるとしんみりする。
936 名前:花咲か名無しさん 投稿日:2012/12/15(土) 15:17:24.56 2jwTPBBI
>>935クソワラタw
937 名前:花咲か名無しさん 投稿日:2012/12/15(土) 17:30:53.68 J2+boq6E
>>935泣いた
940 名前:花咲か名無しさん 投稿日:2012/12/15(土) 18:46:53.03 noixi4YT
ちなみになんて野菜?941 名前:花咲か名無しさん 投稿日:2012/12/15(土) 23:04:26.45 0zSaiIUG
>>940カキ菜。
「固いし苦い」ってそれがいいんだよ…。
青虫は俺の気持ちを分かってくれた。
942 名前:花咲か名無しさん 投稿日:2012/12/15(土) 23:24:23.07 VxajnR7c
>>941>青虫は俺の気持ちを分かってくれた。
wwwww
コメント一覧
菜っ葉系はローカル野菜多いからな
自分も、正月に向けてチョロギとかもち菜を探してるんだが
東京では売ってないのかな…
秋口に播種し、厳冬期を過ぎて春先に収穫するため農薬の使用頻度が少なく、1株から3回ほど収穫でき、高齢化が進む農家にとって比較的身体への負担が少ない特長を持つ。
ウィキってみた
やたらとマイナーな菜っ葉が多かった記憶がある
カキ菜もあったよ
漬け物にはするのかな?
ちょっとほろ苦いけどえぐみが少ないので食べやすい
グンマー人の常野菜
ほうれん草や小松菜みたいな扱い
元気出せ、虫
えっ
名詞として使う場合以外は黄昏れてと表記するんだよ
“話”と“話して”がわかりやすいかな
いや、知ってるけど。訳が分からなくなるほどの事なのか、という驚き。
逆(不要な送り仮名がついている)の場合よりよほど理解しやすいし。
まあいいか。