1 以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2013/04/22 13:54:41
今の世の中、共働きが当たり前。専業主婦なんてただの怠け者。
収入は少なくても真面目で温厚な人と結婚して、共働きで頑張っていくのが幸せ。
そんな風に思っていた。
夫は年収300万だけど、家事をしてくれるし、優しい人。
私は年収350万だけど、職場は産休や育休制度もちゃんとしてる。
出産して1年で復職して、十分余裕ある生活が出来る予定だった。
生まれてきた子に重い障害があった。
会社のトイレで破水して早産になった、その後遺症。
受け入れてくれる保育園が見つからず、仮にあったとしても週に2回も病院や療育に通うのに、
仕事を続けるのは職場に迷惑をかけるだけだと分かり、私は退職せざるを得なかった。
夫の年収だけでは、家のローンを払うと貯金も出来ない。
もしもタイムスリップ出来るのなら、昔の私に言いたい。
共働き前提の生活設計なんて、簡単に壊れる。
2 以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2013/04/22 14:01:52
もっと若年(自分も相手の男も)で出産しろ年増だから障碍児が生まれるんだ
若い頃に自由を満喫していた罰だ
3 以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2013/04/22 14:05:17
両方20代半ばですが。4 以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2013/04/22 14:35:37
ならまだ年収伸びるんじゃない? 悲観せずに5 以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2013/04/22 17:10:50
年齢とともに給料が上がる時代は終わったよ。
コメント一覧
愛は勿論必要だけど、それだけじゃ現実的に生きていけない。
しかし子供を作っては駄目だ。
特別支援学校入るまでの数年間は親や親類に頼ってなんとか頑張れ
それ以降は少しずつパートに行ける時間も取れるようになるさ
学校を卒業してからがまた大変なんだけどね。
20代なら収入に関してはまだまだこれからじゃないか、ほんとにそう思う
因みに年功序列は残ってるぞ。特に公務員。
それにしても>>2には是非とも主の為に焼き土下座して頂きたい。
藪から棒にちんちんびたんびたんって何のことかと
備えは大事だけど、備えを上回る何かも当然起こることがあるわけで。
備えも必要だけど、もっと大事なのは、何が来ても立ち向かう覚悟だと思う。
安定する共働きを選んじゃうよな………
目先の変化を楽しんだ方がいいよ
仕事をしてた時よりは自由になる時間も多少は増えるんだから、
家事や趣味や生まれてきた子のことで楽しめることを探すといいかと
すげぇなぁ
と思った
>>3は入れようよ
高齢婚&出産が肯定された状態だと、見通しも対応策も論調も変わると
障害児が生まれた時点で、ほとんど人生詰みだよね。
一生手間かけて金かけて面倒見て、しかも自分たちが
死んだ後もその子が生きられるだけの蓄えもしなきゃ
いかんし。
そんだけ苦労して子供が一人前になって結婚して
孫ができて…っていう人並みの喜びも一切なし。
専業主夫にしなかったのはなぜなんだろう
やっぱり結論ありきの創作?
そりゃそうだけど、それがムリだというのがスタート地点なんじゃねえの?
生まれてくる子供に何の問題も起こらないと考えてた方が
むしろ問題なんじゃない?この場合。
少なくとも両親の身持ちには何ら問題ないんだし。
これで専業主夫にならないのはおかしいって思考になるのに驚くわ
昔は両親同居とか当たり前で舅と夫の稼ぎを姑と協力してやりくりして
携帯なんて持たずに化粧もオシャレも滅多にせずに紙おむつで無くおしめを洗って・・・
なんてのだったんでしょ?
家電に囲まれ夫と子の夕食朝食と洗濯とわずかの掃除だけでは「専業主婦」て言うより
「奥様」で、本来一握りの存在だと思う。
みんな贅沢になっちゃって「身の丈」とか「分を守る」なんて言う美徳が無くなってるのを感じる。
その頃には家電御三家もそろい始め、収入右肩上がり
だったので正にそういう「奥様」が増殖した。
妖しい「団地妻」なんてすでに昭和30年代からだしな。
日本の産業革命は明治でもう随分と経つんだから家庭で女性が活躍出来る機会は既に失われて社会に出るように求められてるんだと思う
日本社会構造も既に女性の労働力無しでやっていけるようになってない
それが時々こういう苦しい状況を生んでいるのなら皮肉だな
主さんは、職場に迷惑がかかると気づいた良識派だが、
子どもいるから当たり前、協力してよねとばかりに行動する
共働き世帯もある。
家でも親まかせなのに、面倒くさいことは子どもを理由に断るのに、
飲み会、旅行にはなぜか必ず参加する。
旦那が転勤族で止むを得ず専業主婦の友人は、倹約に倹約を重ねて
専業主婦業を立派にこなしているよ。
構わないの」とか言ってるお花畑よりずっと理解できる。
単に収入の話だけをしている訳では無いと思う。
人のせいにして嘆くバカってなんなんだろう?
なんとか幸せにならないかな。
養護学校に入れたいが為に家ごと養護学校の近くに引っ越す事になるらしいね。
他人事じゃないよほんと。
アホ過ぎだろ。後遺症じゃなくてマジ遺伝障害児クラスの情弱。
障害になったのが後遺症なら、そんな状況を作り出した親のせいだろ。
ちゃんと病院で生まれていれば健常児になっただろうに
どんな生物も弱い個体が犠牲となって淘汰されて進化してきたんだから、それに無理に逆らう必要はないはず
それでも自由意志によって産みたい育てたいというなら、社会に迷惑をかけないようひっそりと生きるべき
自由意志で選んだんだからな、親が。
このご時世でこどもを作ろうって発想がまちがってるよな
早産で産まれちゃったんだったら責められないよ。
妊娠34週から産休に入る人がほとんどだけど
22週~33週までに産まれる可能性だってある。
障害が残ったってことだから、かなり早く
妊娠6~7か月くらいで産んじゃったんじゃないかなぁ。
働いてる妊婦、誰にでも起こりうることだから、そこを叩くのは間違いだと思う。
http://baby.goo.ne.jp/member/ninshin/ryusouzan/3/05.html
会社のトイレで早産って普通に突っ込みどころ満載っぽいんだが…
>共働き前提の生活設計なんて、簡単に壊れる。
これはまさにその通り。
あと、ボーナス前提のローンなんて、いつでも破たんする。
気を付けるがいい。
うちはまだ共働きを維持してるけどね、まぁ諦める前にやれることやればいいのにな。
受給者証があればリーズナブルに日中一時支援とか利用出来るんだからさ、それで作った時間でパートとかで良いから仕事探せばいいのに。
特児もあるんだから、金銭的にはそれなりに何とかなるもんだよ。
うちだって住宅ローンあるけどね、それなりに贅沢してるよ。ストイック過ぎると気持ちも荒むからさ。
夫婦で一生懸命稼いで子供のために財産を残して、子供が世間様に迷惑をかけるような子にならないように育てるために療育も一生懸命がんばる、と。
うちは不景気でカミサンと収入逆転してしまったけどね、とにかく働かないとだめよ。
まず行政に真剣に相談しなよ。