インターネットおじいちゃん

転載元:隣人注意報
コピペ投稿者:hamくん2  投稿者ID:ICm6SylY
コピペ投稿日時:
873: おさかなくわえた名無しさん 2013/07/10(水) 16:17:04.65 ID:HS3Cv9qF

大学生だった頃、同じゼミに日本語の使い方について凄く細かい人がいた
「全然あり」は駄目だとか、流行の「正しい日本語の本」を読んだんだろうなという感じで
「○○は間違いなんだって、使わない方が良いよ」と
いちいち言ってくるので鬱陶しかった
ある日、ゼミが始まるまでの少々の時間、教授が準備をしている中
またその人が日本語うんちくを語り始めた
こっちはハイハイワロスワロス程度の気持ちで聞き流していたんだけど、
ゼミが始まると教授がその学生に

「全然あり」は夏目漱石の時代から存在していた言葉で、
平成に入ってから出来たものではない事
バイト店員によくある「よろしかったですか」は過去形とは断定できないこと
教授に提出する文章に「だけど」だの「問題がいっぱいあります」だの
「~した方が良いと思います」だのといった言葉遣いを盛り込むのは止めた方が良い事
Wikipediaからコピペしてきたのが丸わかりの文章を提出するのは止めた方が良い事
そもそも誰でも編集出来るWikipediaの情報をそのまま信用して参考資料を読もうともしないのは
言語道断、話にならないという事
それを見なかった事にしても、その人の文章は正直長ったらしくて読みにくい事
あと2ちゃんねるでヒントを得ようとするのは止めた方が良い事
「参考:2ちゃんねる○○板」とでも書いてきたらその時点で単位剥奪するから
覚悟しておく事

を告げた 言われた人は顔を真っ赤にしてた
最後に「僕がネットも見ないおじいちゃんだと思ったら大間違いですよ」と言って、
教授は通常通りゼミを始めた
次の週、ゼミにはその人はいなかった
ちなみに2ちゃんで言われるようなFラン大ではない
  • イイ! 54
  • 泣ける 1
  • ガクガクブルブル 2
  • ホンワカ 3
  • オワタ 4
  • キンモー 2
  • カワイソス 1
  • ブッ!! 6
  • イクナイ! 3
  • イラネ(削除希望) 削希

最近のコピペ評価状況

泣ける イイ! イイ! イイ! イイ! イイ! イイ! イイ! イイ! イイ! イイ! イイ!

コメント一覧

1  名前::2013/07/11(木) 23:01:33  ID:qfIA5QHu 携帯からの投稿
その人が提出物に「おっぱいあります」って書いてたら避けられた話
3 イイ!コメント
2  名前::2013/07/11(木) 23:11:02  ID:BTF+iyn6 携帯からの投稿
※1
画像資料もつけない人には、単位はあげられませんな。
46 イイ!コメント
3  名前::2013/07/11(木) 23:34:50  ID:01YH0d9a PCからの投稿
1単位で1おっぱいを御覧いただけます。
何おっぱいをお求めですか?
3 イイ!コメント
4  名前::2013/07/11(木) 23:35:08  ID:lrORr0OB スマートフォンからの投稿
※1
そりゃ、男にだっておっぱいはあるもんな
嘘はついてない
1 イイ!コメント
5  名前::2013/07/12(金) 00:31:10  ID:KGFNuFPf 携帯からの投稿
教授「また釣られてダム板に飛ばされた訳だが」
13 イイ!コメント
6  名前::2013/07/12(金) 00:34:54  ID:b8I5wM6f PCからの投稿
>>Fラン大ではない (ドヤ顔)
7 イイ!コメント
7  名前::2013/07/12(金) 00:40:03  ID:TveYqNHw スマートフォンからの投稿
どうでもいいな
3 イイ!コメント
8  名前::2013/07/12(金) 00:44:34  ID:q37g5gJ+ PCからの投稿
イェイイェイ 僕は大好きさー
7 イイ!コメント
9  名前::2013/07/12(金) 01:03:12  ID:jCsv7YaI スマートフォンからの投稿
※6
それさえドヤ顔に見えるとかお前どんな底辺で生きてきたんだ
33 イイ!コメント
10  名前::2013/07/12(金) 01:03:59  ID:sIcGCxZo 携帯からの投稿
教授が「え〜この話題は講義内容の本旨とずれますし、煩雑なので気になる方はググって下さい」と言い出した時の衝撃
5 イイ!コメント
11  名前::2013/07/12(金) 01:23:06  ID:BOPIfqaX 携帯からの投稿
言語なんて時代と共に移ろう物なんだから適当で良いんだよ
伝われば良い
細かい言葉遣いは本人が必要になれば、その時覚える
他人がとやかく言う事ではない
敬語が良い例だ
丁寧にしようと態度に出てれば、尊敬語だの丁寧語だのは然程意識されない
4 イイ!コメント
12  名前::2013/07/12(金) 01:56:20  ID:xGFAM+Jj 携帯からの投稿
おっぱいなのか御ぱいなのか御おっぱいなのかそれが問題だ
1 イイ!コメント
13  名前::2013/07/12(金) 02:34:54  ID:aTc3Ch9y PCからの投稿
※11
時代とともに移ろうのはもっともだが、同時代に普通に流通してる辞書の用法と違ってるならただの誤用だ。
伝わればいいのはもっともだが、伝わらない時があるから困ってるんだ。
故に他人がとやかく言わないとダメなんだよ、本人は自分は分かったつもりになってるから。
尊敬語とか丁寧語は社会に出て礼状とか書く時恥かくからちゃんと覚えないとダメだよ。
22 イイ!コメント
14  名前::2013/07/12(金) 02:54:32  ID:SsOaKudn 携帯からの投稿
「よろしかったですか」が過去形じゃなきゃ何なのさ
英語でwould should couldが提案とかに使われるようなもんだとでも?
2 イイ!コメント
15  名前::2013/07/12(金) 06:31:13  ID:+AYBu7oF スマートフォンからの投稿
大体※11みたいなヤツはキチンとした日本語使えない言い訳に自コメのような台詞を吐きます
4 イイ!コメント
16  名前::2013/07/12(金) 08:09:42  ID:04AoYhuP スマートフォンからの投稿
*14
私の地元で方言として「あなたは○○を選びましたがお間違いないですか」的ニュアンスで使ってる
1 イイ!コメント
17  名前::2013/07/12(金) 08:27:20  ID:wnyQKf4m PCからの投稿
情報化社会にになって、造語とか新語が早いスピードで伝わるようになった。
広く伝わるようでいて、浅くしか伝わらないから大変。
0 イイ!コメント
18  名前::2013/07/12(金) 09:28:44  ID:NsZLIg0x PCからの投稿
「漱石の時代からあった」なら辛うじてセーフ。
「漱石が書いてる」はアウト。あの人の日本語はリアル鬼ごっこの人レベルだから。
0 イイ!コメント
19  名前::2013/07/12(金) 15:09:52  ID:CDbqNHvE 携帯からの投稿
※11

ぷっ
恥ずかしいw
0 イイ!コメント
20  名前::2013/07/12(金) 17:55:26  ID:Zc5jjFCg PCからの投稿
※18
そんなに酷い? 確かに文豪って言われる人が全員
名文を書くわけじゃないけどね。むしろ少数……
0 イイ!コメント
21  名前::2013/07/12(金) 21:39:46  ID:Djnmc925 携帯からの投稿
※18
漱石の時代からあったもセーフとは言い切れない
漱石の時代の全然+肯定と最近のとが同一のものとは限らない

最近の全然美味しいとか全然大丈夫みたいな、全然+肯定は、必ずなんらかの否定のニュアンスを含むって特徴がある(例えば、「口にあわなかった?」に対して「いや、全然美味しいよ」とは言えても、「これ美味しいでしょ」に対して「うん、全然美味しいよ」とは言えない)から、むしろ全然と否定の結び付きが高まったから発生した用法と考えた方が自然

それに、言葉は変化するものなんだから、昔になかった用法だからいくら広まっても誤用は誤用って論調も、昔使われてた用法だからどんな時代で正用って論調もナンセンス
2 イイ!コメント
22  名前::2013/07/12(金) 22:33:50  ID:qn/IvIto PCからの投稿
ちなみにせいぜいニッコマレベルの準底辺大学の話

は、さておき・・
漱石の時代から~のくだりだが、要するに漱石の時代から誤用でたびたび見受けられた、
くらいの意味で考えたらよいのではないか?
0 イイ!コメント
23  名前::2013/07/13(土) 00:20:57  ID:97gJPwKZ PCからの投稿
やりすぎちゃうん・・・?
0 イイ!コメント
24  名前::2013/07/13(土) 01:49:52  ID:43UPXfzs PCからの投稿
やりスギちゃん!
0 イイ!コメント
25  名前::2013/07/13(土) 09:41:28  ID:RFV1S+Mf PCからの投稿
※23
投稿者にとっては日本語についての薀蓄がウザかっただけの存在だけど
教授からしてみればwikiから丸写し&2ちゃんから適当にネタひっぱってくる、
基本的な論文の書き方すら知らんことが腹に据えかねていて、ウザ薀蓄は切欠にすぎなかったんだろう
1 イイ!コメント
26  名前::2013/07/13(土) 13:59:02  ID:f1VKDhyH PCからの投稿
「全然」というのは本来「強調」の言葉だそうだ
故に「ぜんぜんあり」も間違いではない、と聞いた事がある
0 イイ!コメント
27  名前::2013/07/13(土) 15:02:51  ID:43UPXfzs PCからの投稿
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E5%85%A8%E7%84%B6&match=beginswith&itemid=DJR_zennzenn_-060

二 ( トタル ) [文] 形動タリ  
すべてにわたってそうであるさま。 「実に-たる改革を宣告せり/求安録 鑑三」 
〔明治・大正期には,もともと一 ② の「すべて」「すっかり」の意で肯定表現にも用いられていたが,
次第に下に打ち消しを伴う一 ① の用法が強く意識されるようになった。
近年,一 ③ の意で肯定表現を伴って「全然おいしい」などと程度の強調を表す用法が見られるが,
これは俗用である〕
4 イイ!コメント
 

コメントを投稿する

名前:

コメントルール

URL

よろしければ、ブログ・mixi等からリンク等を貼る時などにでも利用してください。