469: 名無しの心子知らず 2009/08/17 19:06:21 ID:442oOUR1
流れ読まず投下。 実家近くのお寺で、昨日の午前中は祖父の法事だった。
親族も集まり、塔婆を寺に依頼して用意して、祖父の墓地にみんなでたてた。
午後に、またお寺に行かなきゃ行けない用事が出来たので、
父や親族数人と行って、ついでにお墓にも寄ったら、午前中に
12本たてたはずの塔婆が2本だけ残してあとは無い。
丁度近くに、墓地の管理人と住職がいたのでその事を話すと、
「見つからなければ今度は無料で用意する」と言ってくれて、念のためにと
墓地内を一緒に探してくれた。
そうしたら、ちょっと離れた区画にある古いお墓に人影があり、
新しい多くの塔婆を抱えていた。
住職が「○○さん、お宅から塔婆頼まれてないけど何でこんなにあるの?」
と50前後のおばさんに声をかけたら、なんかしどろもどろになって
塔婆を返してきた。(塔婆の何本かは既にそこのお墓にたてられてた)
おばさんは、住職に連れられて本堂に向かおうとしたら、墓石に足を引っ掛け
転んだけど、何故か墓石まで倒れてヒビが入って、おばさんは鼻血だしてた。
父達が墓石をたて直してあげてた時に「罰が当たったか」と言うと、
住職は「仏様は慈悲の心があり罰は当てません。罰を当てるのは神様の役目」
とか言うので思わずワロタw
塔婆は取り返し、そのままうちのお墓にたててきた。
不謹慎だけど、家に帰ってからこの話しでやたら盛り上がってしまった。
あと、このおばさん社会人と大学生の子持ちです。
470: 名無しの心子知らず 2009/08/17 19:11:15 ID:uHaWEK3Q
>>469塔婆って名前とか戒名が書いてあるよね。
そんなん盗んでどうするつもりだったんだろう。
代わりに供養してくれていたとか?
473: 名無しの心子知らず 2009/08/17 19:19:01 ID:442oOUR1
>>470供養ならまだしも、単に自分のお墓に塔婆をたてるのに、
お金がもったいないからって理由だった。
人ん家の塔婆を盗んでも、祖父の戒名書いてあるから後で家族とかに
ばれるだろうに…。
このおばさんの家って、結構金持ち&高学歴一族らしいことを
住職がチラッと言ってたけど、頭悪って思った。
474: 名無しの心子知らず 2009/08/17 19:35:04 ID:DM0uf2TJ
>このおばさんの家って、結構金持ち&高学歴一族らしいことを>住職がチラッと言ってたけど、頭悪って思った。
学校の勉強は出来ても、社会的知識や教養は無いってことだろうね。
475: 名無しの心子知らず 2009/08/17 19:40:04 ID:USDglN0T
板っきれに何書いてあっても問題ないと476: 名無しの心子知らず 2009/08/17 19:50:14 ID:iIFUFY4c
そんなにお金かけたくないなら、どっかから木の板拾ってきて「○○のおはか」とでも書いて刺しとけばいいのに
コメント一覧
それとも『仏様=亡くなれた方』って意味の方なのか?
ところでオレの卒塔婆を見てくれ…こいつをどう思う?
とか、コピ運の名物ですね
普通に「ぼせき」って読んだから少し考え込んだわ
レベルの話だなぁ…ていうか、よそさまの墓地から卒塔婆盗むとか、恐ろしくないんかババアは
先に言うなよ…
いわゆる低学歴と呼ばれる人の方が仕事では使えるのも頷ける
残念ながら、その理屈は比較するべき場所が違う。
学歴関係無く一般常識残念な奴は概ね残念 がせいかい
恐らく、高学歴高常識の奴がいるような職場ではない+低学歴低常識な奴はそもそも長続きしないから見る確率が低いのでは?
高学歴は使う側になるのが大半だから
あーそかこう書いとかないと「ママじゃないなら板違い!」
って大騒ぎするキチガイババアが湧くんだよなあ育児板って
低学歴が良いとか、高学歴が良いとかの議論は御門違い。
ここでは『必ず持っていなければいけない常識』の議論だろ?
このコピペでわかったじゃん!
『常識』がないヤツはなんであれクズで無能と変わらないってな!!