焼豚税
コピペ投稿者:名無しさん
投稿者ID:vRdGdAN8
コピペ投稿日時:2018/07/20 12:38
コピペ投稿日時:2018/07/20 12:38
6 :名無しさん@涙目です。:2018/07/19(木) 10:23:27.10 ID:sr+T31lO0.net
チャーシューって許可いるの?69 :名無しさん@涙目です。:2018/07/19(木) 10:36:56.89 ID:gOiqIScw0.net
>>6 酒を作っちゃいけないのと同じ理屈だぞ
150 :名無しさん@涙目です。:2018/07/19(木) 10:54:40.97 ID:RZrBM8QM0.net
>>69 どんな理屈なの?チャーシューにチャーシュー税でもかかるの?
208 :名無しさん@涙目です。:2018/07/19(木) 11:12:04.27 ID:26o4JzET0.net
>>150 かかる
普通のラーメンとチャーシューメン
どっちが高い考えてみろ
チャーシューは誰でもだいたい好きだし多少高くついても
ついついチャーシュー載せちゃうだろ?
国のはそこに目を付けたんだよ
国にとっては安定財源なんだ
280 :名無しさん@涙目です。:2018/07/19(木) 11:34:00.52 ID:s/FdSPee0.net
>>208 ワロタ
705 :名無しさん@涙目です。:2018/07/19(木) 16:28:52.43 ID:5uvY0ckC0.net
>>208 国有能過ぎんだろ
912 :名無しさん@涙目です。:2018/07/19(木) 22:43:49.81 ID:9zInoCmm0.net
>>208 なんか良く分からんが説得力がある説明で、納得してしまった
コメント一覧
>ホテルは、食肉製品製造業の許可の対象に
>「ハム・ソーセージ・ベーコンなど」
>とあったため、
>「チャーシューは許可が必要ないと思った」と
>説明しているという。
これは確かに「チャーシューは大丈夫じゃね?」
と思ってしまうな
法律の不備
生肉そのまま出して「煮るなり焼くなりご自由に加熱してからお召し上がりください」っていっておけばいい