時代劇って復活すればそこそこ視聴率取れるんじゃね?
コピペ投稿者:名無しさん
投稿者ID:E8oIq7eZ
コピペ投稿日時:2019/04/08 20:57
コピペ投稿日時:2019/04/08 20:57
163 名前:/名無しさん[1-30].jpg[sage] 投稿日:2019/04/06(土) 10:58:00.27 ID:oPdrogHc0
今ってテレビ視聴者の高齢化が顕著とか言うし20時台の時代劇復活すればそこそこに数字取れるんちゃうんかね168 名前:/名無しさん[1-30].jpg[sage] 投稿日:2019/04/06(土) 11:10:03.49 ID:tiKkTboq0
>>163時代劇はむちゃくちゃ制作費が高くなるらしいよ
予算が無いからつまらん若手芸人がワチャワチャひな壇で喋ってるのとかユーチューブ動画タレ流しとかのバラエティばっかり
176 名前:/名無しさん[1-30].jpg[sage] 投稿日:2019/04/06(土) 14:10:00.14 ID:In0BA+1k0
>>168スポンサーがつかないらしいね
180 名前:/名無しさん[1-30].jpg[sage] 投稿日:2019/04/06(土) 16:44:59.78 ID:Fl8Y5d/Vd
時代劇って言うと地味で年寄りの見るものってイメージだけど、るろうに剣心みたいなフィクションのチャンバラアクションって感じにしたら若いヤツも見ると思うんだけどな合戦とかのシーンはメチャクチャ高コストになるみたいだからCGとかでカバーしてさ
どうでもいいけど猫侍の続編作らないのかな、あなごちゃんが元気なうちに続編見たいわ
3. 名無しのコピペ 2019年04月08日 18:09
自分、正論いいすか?
今の無能でセンスのないテレビスタッフに毎週観たくなる時代劇なんて作れっこない
過去の遺産を引っ張り出しては腐らせることにかけては右に出るものはいないと言われてるぐらいだぜ?
余計な期待しないで昔の時代劇の再放送を楽しんだ方が手っ取り早い
10. 名無しのコピペ 2019年04月08日 18:28
※3
昔に比べて今の役者は時代劇慣れしてないから時代劇の演技が出来ない、ってのと
デジタル録画になってから画面すべてにピントがあってくっきり見えちゃうので安っぽさが目立つ、ってのもあるな
大岡越前ですら3シーズンのと10シーズンので空気が違いすぎるからやはり時代劇にはフィルムがあってたんだよ
例えば要潤の人形佐七は演技もカットも中途半端に現代劇みたいでどうしようもないレベル
時代劇専門チャンネルで前々回に放送した時は林与一の人形佐七も放送したから公開処刑としか言いようが無かった
アニメ鬼平が面白い、と思うようなルーキーにはライダーあがりでも起用した新作時代劇もアリかもしれないがメイン視聴者層のジジババマニアには確実にうけないね
>るろうに剣心みたいなフィクションのチャンバラアクションって感じにしたら若いヤツも見ると思うんだけどな
なんてのは若いヤツ「は」見るかもしれないけど流動的な層のためにメイン層切り捨てるなんて土台がしっかりしてなきゃ立つものも立たない、って話さ
15. 名無しのコピペ 2019年04月08日 18:44
うんにゃ
昔の再放送だけで充分だがや
今の俳優でやってもそもそも脚本もあかんだろうし
その時代の雰囲気を醸すことは到底不可能だし
なので再放送やればいいと思います
画質も時代劇してるし人間も様になってるし
12. 名無しのコピペ 2019年04月08日 18:36
ジジイだから時代劇見てるの?
ジジイが若い時は時代劇見てなくて、ジジイになった途端に見たくなるものなの?
17. 名無しのコピペ 2019年04月08日 18:47
>>12
子供の頃は飯時に親父が見てたから見るしかなかった
今は芸をしない芸人番組や芝居のできないアイドルのドラマよりはよっぽど面白い
18. 名無しのコピペ 2019年04月08日 18:49
演技力もない体も細いクソジャニとかが主演やる時代劇とかそんなに見たいか?
19. 名無しのコピペ 2019年04月08日 18:50
NHKが時代劇を作ってるけど
今の若い子は時代劇の喋り方ができなくて
現代劇そのままで喋るし演技指導もされないのかそのまま放送されるから
違和感があって気になる
時代劇の様式美を知らないんだろうな
若い登場人物は時代劇にも必須だから若手の役者の育成不足が問題だ
49. 名無しのコピペ 2019年04月08日 20:52
今の子供って可愛そうだねぇ
良質なコンテンツは自分が生まれる前の時代から探る以外に手段がなくて
新鮮な感動を味わえないって心底可哀想
50. 名無しのコピペ 2019年04月08日 20:56
今は若手がクソみたいなのしかいないのが難点だよねぇ~
殺陣とかできんの?あ、やっぱCGに頼っちゃう?
演出家も古きを訪ねない勘違い馬鹿の芸術家気取りばかりがのさばってて嫌になる
「懐古厨」と連呼する者共はこれでも今のテレビが昔より面白いとお思いなのかしら
コメント一覧
「自分、正論いいすか?」のキモさだと思う
あれこそ池波先生の空気感を最大限引き出してる作品じゃないか
今どきの役者は殺陣ができないし、やってもただのアクションにしかならんからもう時代劇はアニメでしか存在できないよ
殺陣が出来ないからコメディタッチのそこの浅い物しか出来上がらない
頑張って仕事人を作っても結局ジャニーズで埋めつくし結局薄っぺらい物ができあがる
大岡裁きが待ってるぜ
「こういう説もある」ってのが無数にあるらしいからね。一本のストーリーにする為には当然ながら取捨選択が必要になってくるんだけど
自分が支持してる説が使われなかったり他の説を採用した事で自分が支持してる説とは矛盾が生じたりするのが我慢ならんって人が一定数いるみたいで
将軍が暴れん坊だったり、
先の副将軍が越後のちりめん問屋だったりするのを知らない世代なんだよな…
○前の副将軍
時代劇もその辺を見習ったらどうだろう
行燈やろうそくの灯りに照らされたような、ぼんやりふんわりした感じが、
チャンバラ劇にはすごくしっくりきていた
あの時代の時代劇の再放送、もっとして欲しいよ
デジタルリマスターなんかしなくていいから
・ロケの場所確保が大変
・衣装もだがカツラのコストが漏れなくかかる
テレビが娯楽の主流から外れてる現在では、コストがリターンに全く見合わない
義理と人情を観たい
感情をそんなに表現しないような、そんな硬質な愛を観たい
昔は遠景に送電線が見えるとアウトだとかかなり苦労したそうだが、
今はむしろCG処理でぱぱっと消せるから楽だって話を聞いた。
それを聞いた後改めて旧作を見てみると、川のシーンで頑なに対岸を映さないようにする作品がある。
とにかく俯瞰、ひたすら俯瞰、背景は川原と水面のみ、けっこう大きそうな川なのに画面がなんか窮屈。
多分、対岸を入れると現代の風景なんだろうなぁ…とw
ある程度知識が蓄えられないと面白くないから間違いなく若者にはつまらないよ
能とか神楽だって初見じゃ意味わからんだろ