コピペ運動会
ユーザー参加型コピペ投稿サイト
時代劇で使ってはいけない言葉で打線についたコメント
18
名前:
名無しさん
:
2017/01/11(水) 02:01:36
ID:+XRwy+Sf
※17
もうちょっとがんばれよw
まあ、10年20年ならまだしも100年200年も経つと話し言葉なんてだいぶ変わる。
そもそもが録音器材もなかった(あったとしても現在ソレを再生できるのかって問題も)し
書き文字は文献として残ってても町人の話し言葉なんてどんな発音されてたかなんて分からんからな。
ソレこそドキュメンタリーでもない娯楽作品なら時代っぽさを踏まえたうえで「視聴者がすんなり理解できる言葉」に直すのが良い
なんてどっかの脚本家(水戸黄門とか銭形平次とかの時代劇の人だったかな)言ってたし。
そういう演出面の苦労を無視して「当時言ってないからふじこふじこ」ってのは滑稽通り越して哀れというか呆れるというか。
6
コピペに戻る
メニュー
トップ
ルール
コピペを投稿する
(停止中)
ランダムコピペ
新着コメント
ログイン
コピペ検索
お知らせブログ
ゴミ箱
コピペ番号指定移動
リンク
運営者関係
運営者ブログ
今時名前メーカー
Offzon
2ch関係
お笑いコピペ選手権
2ちゃんねるベストヒット
その他
トラベルミン
連絡先
メールフォーム
いろいろ
もうちょっとがんばれよw
まあ、10年20年ならまだしも100年200年も経つと話し言葉なんてだいぶ変わる。
そもそもが録音器材もなかった(あったとしても現在ソレを再生できるのかって問題も)し
書き文字は文献として残ってても町人の話し言葉なんてどんな発音されてたかなんて分からんからな。
ソレこそドキュメンタリーでもない娯楽作品なら時代っぽさを踏まえたうえで「視聴者がすんなり理解できる言葉」に直すのが良い
なんてどっかの脚本家(水戸黄門とか銭形平次とかの時代劇の人だったかな)言ってたし。
そういう演出面の苦労を無視して「当時言ってないからふじこふじこ」ってのは滑稽通り越して哀れというか呆れるというか。