コピペ運動会
ユーザー参加型コピペ投稿サイト
日本の借金額の推移が話題にについたコメント
18
名前:
名無しさん
:
2018/10/24(水) 19:29:06
ID:OQlGh5fn
※16
債権者と債務者を間違えてない?債権を持つ銀行と関わりがなければそれこそただの債務者でしょう。
まあそれは置いといて、言いたいことは国債を銀行が買い漁ることで利益を上げていて、それは銀行の利用者である国民に還元されているって言うことでいいのかな。
この低金利の時代に預金者としてその恩恵を受けているかと言うと全くピンとこないが、銀行側に余裕が出来ることで民間融資が活発になっているというなら間接的に恩恵は受けているかもしれないね。
その場合、銀行が資金の運用先を国債の購入にあてるため、民間融資を渋ることにはなっていないのかな。
ならない、若しくは無視できる程度と言うなら安心なんだけどさ。
大半の利益をあげるぐらいそこに力を入れているというなら少し気になるな。
0
コピペに戻る
メニュー
トップ
ルール
コピペを投稿する
ランダムコピペ
新着コメント
ログイン
コピペ検索
お知らせブログ
ゴミ箱
コピペ番号指定移動
リンク
運営者関係
運営者ブログ
今時名前メーカー
Offzon
2ch関係
お笑いコピペ選手権
2ちゃんねるベストヒット
その他
トラベルミン
連絡先
メールフォーム
いろいろ
債権者と債務者を間違えてない?債権を持つ銀行と関わりがなければそれこそただの債務者でしょう。
まあそれは置いといて、言いたいことは国債を銀行が買い漁ることで利益を上げていて、それは銀行の利用者である国民に還元されているって言うことでいいのかな。
この低金利の時代に預金者としてその恩恵を受けているかと言うと全くピンとこないが、銀行側に余裕が出来ることで民間融資が活発になっているというなら間接的に恩恵は受けているかもしれないね。
その場合、銀行が資金の運用先を国債の購入にあてるため、民間融資を渋ることにはなっていないのかな。
ならない、若しくは無視できる程度と言うなら安心なんだけどさ。
大半の利益をあげるぐらいそこに力を入れているというなら少し気になるな。