コピペ運動会
ユーザー参加型コピペ投稿サイト
動物が人よりも先に死んでしまう理由についたコメント
23
名前:
名無しさん
:
2009/01/02(金) 03:14:04
これを思い出した。
〔文学を書くということは、必然的に、
言語をある境界にまで押し広げる。
たとえば、言語と、哀しく痛々しい鳴き声とを分かつ境界。
その例は、カフカの『変身』のグレーゴルの苦しい鳴き声。
その境界まで押し広げることで、カフカは動物の代わりに書いた。
この文脈で、なぜ動物を書くのか、その理由を述べて↓〕
――哲学者ジル・ドゥルーズ『アベセデール』A:動物(ニコ動訳)――――
というのもじゃよ、一般的にいわれているのと反対に、
死に方、つまりきちんと死ぬことを知っているのは
動物であって、人間ではないのじゃ。
人間が死ぬ時はな、皮肉にも人間は「畜生のように」
野垂れ死ぬことしかできない。
ここで猫たちに敬意を表しながら戻りたいのじゃが、
わしゃの、この家で何匹もの猫が生きて死んでいくのを
みてきたが、一匹な、
早く死んでしまった小さい猫がおったんじゃよ。
まあ、これは多くの人が見知っていることでもあるが、
動物は死ぬための場所を探すわけじゃ。
つまり死の領土〔縄張り〕というものが存在する。
死の領土の追求というプロセスがある。
死ぬことのできる領土、というものをな。
その子猫はそこらへんの片隅に突っ込もうとして、
そこが自分が死ぬべきところだとおもったのじゃろう。
この意味において、書き手というのはまさに言語を
この境界まで推し進めるもの。
言語を動物性と分かつ境界まで、言語と叫びの境界、
言語と歌の境界まで。
この時、書き手は死にいく動物たちに対して
責任をとっているといえるじゃろう。
死にいく動物たちに対して責任をとる、
つまり死にいく動物たちに応答するということ。
書くということ、それは動物「のため」に書くことではない。
わしゃ自分の猫や犬のためにかくわけじゃない。
しかし、死にいく動物の「代わり」に書くということじゃ。
言語をこの境界まで持っていくのじゃ。
7
コピペに戻る
メニュー
トップ
ルール
コピペを投稿する
ランダムコピペ
新着コメント
ログイン
コピペ検索
お知らせブログ
ゴミ箱
コピペ番号指定移動
リンク
運営者関係
運営者ブログ
今時名前メーカー
Offzon
2ch関係
お笑いコピペ選手権
2ちゃんねるベストヒット
その他
トラベルミン
連絡先
メールフォーム
いろいろ
〔文学を書くということは、必然的に、
言語をある境界にまで押し広げる。
たとえば、言語と、哀しく痛々しい鳴き声とを分かつ境界。
その例は、カフカの『変身』のグレーゴルの苦しい鳴き声。
その境界まで押し広げることで、カフカは動物の代わりに書いた。
この文脈で、なぜ動物を書くのか、その理由を述べて↓〕
――哲学者ジル・ドゥルーズ『アベセデール』A:動物(ニコ動訳)――――
というのもじゃよ、一般的にいわれているのと反対に、
死に方、つまりきちんと死ぬことを知っているのは
動物であって、人間ではないのじゃ。
人間が死ぬ時はな、皮肉にも人間は「畜生のように」
野垂れ死ぬことしかできない。
ここで猫たちに敬意を表しながら戻りたいのじゃが、
わしゃの、この家で何匹もの猫が生きて死んでいくのを
みてきたが、一匹な、
早く死んでしまった小さい猫がおったんじゃよ。
まあ、これは多くの人が見知っていることでもあるが、
動物は死ぬための場所を探すわけじゃ。
つまり死の領土〔縄張り〕というものが存在する。
死の領土の追求というプロセスがある。
死ぬことのできる領土、というものをな。
その子猫はそこらへんの片隅に突っ込もうとして、
そこが自分が死ぬべきところだとおもったのじゃろう。
この意味において、書き手というのはまさに言語を
この境界まで推し進めるもの。
言語を動物性と分かつ境界まで、言語と叫びの境界、
言語と歌の境界まで。
この時、書き手は死にいく動物たちに対して
責任をとっているといえるじゃろう。
死にいく動物たちに対して責任をとる、
つまり死にいく動物たちに応答するということ。
書くということ、それは動物「のため」に書くことではない。
わしゃ自分の猫や犬のためにかくわけじゃない。
しかし、死にいく動物の「代わり」に書くということじゃ。
言語をこの境界まで持っていくのじゃ。