1 : ヒアデス星団(アメリカ合衆国):2012/04/21(土) 17:10:39.26 ID:Go1APmqY0
【赤木智弘の眼光紙背】てんかんは問題の本質ではない
京都祇園で発生した、暴走車による死傷事故。7人が死亡、11人が重軽傷と、交通事故としては被害が甚大であることと、また、事故に関係があったかどうかは不明ではあるものの、加害者がてんかんの持病を持っていたことから、注目を集めている。
そうした中で「てんかん持ちは車に乗るな」という世論が出てきていることに、僕はガッカリ感を感じずにはいられない。車に乗るなという人達は、「正常な運転ができなくなる可能性があるなら乗ってはいけない」と口にする。では、この世の中に「正常な運転ができなくなる可能性がない人」というのは、どのくらいいるのだろうか?
酒を嗜む人は、なんらかの拍子で飲酒運転をするかもしれない。酒は飲まないけど、栄養ドリンクを飲む人も、栄養ドリンクにはわずかにアルコールが含まれるので、運転するべきではない。また、睡眠時間が短い傾向にある人は、居眠り運転の危険がある。風邪をひいている人は、運転に集中することができないかもしれない、そして何より、心臓が動いている人は突然の心臓発作が起きる可能性があるので、車に乗るべきではない。ということで、これを突き詰めると、誰も車に乗ることができないということになる。
それでもてんかんだけを責めることができるのは、多くの人にとって「私はてんかんになったことがない」という自負があるからだろう。例えば、昨今の生活保護に対する執拗な批判や、マンガを読まない人達によるマンガ規制の要求など、自分と関係のない人達の権利に対してはトコトン強気に厳罰化や規制の強化を口にする。そうした姿勢をさも「私は社会派ですよ」とばかりに気取り出すのが、日本人の困った癖である。
http://blogos.com/article/37208/
しかしてんかんに限らず、運転中に意識を失って事故を起こす可能性は、人間が人間である限り、いくらでも起こりえる。それはてんかんのリスクではなく、車という高速で走る鉄の塊そのモノが保有するリスクである。日本人は車が大好きだ。それはモノとしての魅力以上に、日本がかつて経済大国であったことの象徴としてイメージされているからだろう。
だから日本人は、車が問題を引き起こすと、かならずそれを車から引き離そうとする。飲酒運転もドライバーの自制心の問題にされているが、そもそもは駅前などの徒歩圏内の商店街が廃れ、どこに行くにも車で移動するしかない地方で、居酒屋に行こうとすれば当然車で移動するしかないことの問題のはずである。
これと同じように、てんかん問題もまた、車そのものが包有している本質的な問題から目をそらすための、スケープゴートに過ぎないのではないかと、僕は感じている。
4 : バーナードループ(内モンゴル自治区):2012/04/21(土) 17:12:02.21 ID:/SMx8wmk0
え?そうかな?
23 : カストル(埼玉県):2012/04/21(土) 17:16:18.49 ID:BwrUJG6lP
「犯罪者の大半はパンか米を食べていた形跡があるから、パンと米は禁止な!」
とかいうアレかよw
30 : 赤色矮星(岩手県):2012/04/21(土) 17:18:58.47 ID:15Ecwh+D0
そこは疾患がある場合ってことじゃないと釣り合わないだろ
49 : トラペジウム(宮城県):2012/04/21(土) 17:31:18.90 ID:kFWDP/hq0
全く同意。
同じ理屈で児童のまわりから何もしていないロリコンを排除しようとする
世間の差別には吐き気がする。
78 : レグルス(SB-iPhone):2012/04/21(土) 17:41:31.61 ID:78OMwieTi
そうだ!
外歩くとてんかんに轢き殺されるから
外歩くの禁止すればいいんじゃね!?
みたいな発想の転換くらいしてみろよクズ
93 : 土星(埼玉県):2012/04/21(土) 17:51:48.69 ID:inktkqUK0
×心臓の動いてる人は運転禁止
○心臓発作の可能性を医者に指摘されてる人は運転禁止
こうだろ
そもそもてんかん患者は過去に発作起こしたり投薬治療受けてるわけだし
心臓が正常に動いてる一般人と一緒にするなよw
122 : デネボラ(チベット自治区):2012/04/21(土) 18:12:14.77 ID:ZYMPzg7W0
発想のてんかんと言いたかったのだろう
128 : かに星雲(新疆ウイグル自治区):2012/04/21(土) 18:14:43.85 ID:rfNXm9Tz0
責任てんかん