コピペ運動会
ユーザー参加型コピペ投稿サイト
No.25242 保険会社の面接 >>
<< No.25240 左隣の部屋が騒いでて右隣の部屋が壁ド...
25241
さすがポルシェ
転載元:
続・妄想的日常☆別館
コピペ投稿者:
komm
投稿者ID:2uspwiyD
コピペ投稿日時:
2011/06/04 12:09
559
+2:774RR :sage
:2011/02/23(水) 14:21:39.73 ID: ZQBR+hTM (3)
親父にポルシェ買ってもらったんだ、ポルシェ。
この前駐車場でボンネット開けてみたら空っぽじゃん。
エンジン盗まれた!
でもさすがポルシェだね。
後ろのトランクあけたら予備のエンジンがちゃんとあったよ。
5
1
0
17
7
5
18
109
1
削希
最近のコピペ評価状況
個別URL
twitterで呟く
No.25241 さすがポルシェ
コメント一覧
1
名前:
名無しさん
:
2011/06/04(土) 12:10:49
ID:Vzg3O2rr
こいつはポルシェを持つべきじゃないな
1
2
名前:
名無しさん
:
2011/06/04(土) 12:14:35
ID:v1Bl5vv7
まさかのマジレス
30
3
名前:
名無しさん
:
2011/06/04(土) 12:20:38
ID:BnO9CZsc
どういう意味?
貧乏人の俺にも解るように説明しろ
0
4
名前:
名無しさん
:
2011/06/04(土) 12:24:59
ID:nsUpd12I
※3
フロントのボンネット開けたらエンジンが無くなってたけど、リアのトランク開けたらちゃんと予備のエンジンが載ってて助かったって事だよ。
33
5
名前:
名無しさん
:
2011/06/04(土) 12:25:12
ID:tuW5Ag1F
ポルシェは…
リアエンジン…
シっているか…
ェル…
10
6
名前:
名無しさん
:
2011/06/04(土) 12:25:34
ID:CfRpbHKF
※3
ポルシェくらいになるとエンジンが2つあるんだよ
だから「たかがメインエンジンをやられただけだ!」って叫んで走り続けられるんだすごいだろ
25
7
名前:
名無しさん
:
2011/06/04(土) 12:26:07
ID:2uspwiyD
ポルシェは後ろにエンジンがあって堅いから、
ダンプに追突されても雨でスピンして壁にヒップアタックしても、
中の人は結構無事でいられる。
んで警察その他に仰天され、地方紙の夕刊に写真が載ったりする。
前者のソースはうちの親父。
今も実家に新聞の切り抜きがある。
12
8
名前:
名無しさん
:
2011/06/04(土) 12:32:18
ID:rJzS44st
ポルシェのフロントが空いてるのは機関銃や迫撃砲などと砲撃手を搭載していた名残
第二次大戦中このスタイルの軍用車両で編成された部隊は「火を吐く犬の群れ」や「地を這う雷」などと呼ばれ近隣諸国に恐れられたという
ポルシェの創業者、シャルル・フランゼ・ド・ポルシェーノはこの開発で時の政府により顕彰され現在につながる栄誉と資産の基礎を築いた
とかだったらカッコイイのに
38
9
名前:
名無しさん
:
2011/06/04(土) 12:32:23
ID:S5jnsT9N
※3
メインエンジンは最初から自分で買って取り付けるんだよ
2
10
名前:
名無しさん
:
2011/06/04(土) 12:46:33
ID:Xwp73aRm
安く大量に作ろうというヒトラーの国民車構想によって
ポルシェ博士が考えたのがフォルクスワーゲンの
いわゆるカブトムシ(ビートル)。
まず,前輪は曲がるときの役割があってそれを駆動
しようとするとちょっと機構が複雑になる(駆動軸が
折れ曲がらねばならないため)。それでフロントに
エンジンを載せると後輪まで動力を伝達するシャフトが
いることになり、車重と室内空間が少々無駄になる。
それでエンジンも小さいことだし後ろに載せてしまえ
というのが合理的な選択肢だったので、当時の車には
リアエンジン車が多い.ともあれビートルは出荷される。
ドイツ軍がWW2で負けてポルシェ博士は戦犯になり、
フランスによって投獄される。彼はスポーツカーを作ろうと
して戦中にも作るのだが1951年に病死。結局、その夢を
実現したのは息子のフェリー・ポルシェであって
その彼が現行ポルシェ911の初代とも言える356を
設計した。
14
11
名前:
名無しさん
:
2011/06/04(土) 12:51:35
ID:CMVLjpT0
後ろにエンジンがあるおかげで、加速時のトラクションは抜群だ。だけどコーナーではアンダーステアが強くてね。しかもパワーが有り余ってるもんだから、アクセル踏むとき気を付けないと、とたんにオーバーステアに早変わり。怖い怖い。
1
12
名前:
名無しさん
:
2011/06/04(土) 12:53:51
ID:WZs/0O15
この米欄二郎臭がする
1
13
名前:
梨本良平(16)非童貞◆78lcTVfgWA
:
2011/06/04(土) 12:55:53
ID:xZhInRET
つまり正面衝突は死亡確定か…
0
14
名前:
名無しさん
:
2011/06/04(土) 13:03:54
ID:J2OGIifA
※13
わからないなら黙っていて下さい!
20
15
名前:
名無しさん
:
2011/06/04(土) 13:51:03
ID:4bY5KDrs
でもトランクに予備のエンジン積んでたら他の荷物が積めないじゃん!
滅多に盗まれないエンジンの為に使い勝手を悪くするなんてポルシェってアホ車だなあWWW
1
16
名前:
名無しさん
:
2011/06/04(土) 13:53:18
ID:bnIrSFZR
後ろにエンジンがあっただと!?
これが噂に聞く「保龍紫影!」
0
17
名前:
名無しさん
:
2011/06/04(土) 14:16:02
ID:UWcldUUn
紫影はそんなこと言わない
0
18
名前:
名無しさん
:
2011/06/04(土) 14:19:05
ID:sR4BXsKY
シェーwww
1
19
名前:
名無しさん
:
2011/06/04(土) 14:24:14
ID:pdSIx+o/
ポルwww
1
20
名前:
名無しさん
:
2011/06/04(土) 14:36:21
ID:CMVLjpT0
※18-19
放送業界でよく使われる倒語みたいだ
1
21
名前:
名無しさん
:
2011/06/04(土) 14:52:54
ID:kknkOwfO
外車できたぜ!
1
22
名前:
名無しさん
:
2011/06/04(土) 22:27:11
ID:ZovUMs/6
空冷なのにリアエンジンだから、夏場に地獄をみたビートル時代
1
23
名前:
名無しさん
:
2011/06/04(土) 23:18:36
ID:Xwp73aRm
夏場の日本でビートルを乗るのが悪い
あれは涼やかなドイツの一帯を三角窓を
開けて走るもんだ。
わし2台を1つにまとめてヴィンテージ版を作って
車検取って乗ってたが夏は夜にしか乗らなかった
3
24
名前:
名無しさん
:
2011/06/05(日) 10:54:05
ID:zVnoVrAP
ニュービートルは性能は良いんだろうけどなんか嫌い。
あのカマボコ切ったみたいなデザインで損してる。
0
25
名前:
名無しさん
:
2011/06/06(月) 11:17:11
ID:zEcwixJe
ポルシェの何がすごいかって、RRであること、圧倒的なパワートレーン、シャシの剛性、重量配分、軽さ、ドライバーポジション、
そしてそれらのバランス全てすごいんだけど、あまり語られないのがフロントガラス。まぁこれは911カレラGTに限った事なんだけど、
発売当時としてはこのフロントガラスの3次元曲面加工の技術はズバ抜けていて911の特徴的なフォルムを見ればわかる通り
前から受ける風の矢面に立ってダウンフォースを生み出し、時速300kmに達してもバタつき(ビビり)が発生せず静かにフレームに
力を流し続ける。理論上は時速500kmを越えてもバタつかない。しかも3次元曲面の特徴のもう一つが左右にも滑らかに風を流す
から高速時の直進安定性は抜群。そして余分な風は上に逃がすがあのバックフォルムのお陰で車両後方での気流が安定し渦を
巻かない。つまり後ろに引張られないので馬力を全て推進力として利用出来る。これがポルシェの最もすごい今思いついた作り話
1
26
名前:
名無しさん
:
2011/06/21(火) 19:14:20
ID:wqH4IyMn
※5の縦読みポリシェに誰もツッコまない件について
4
コメントを投稿する
名前:
コメントルール
URL
よろしければ、ブログ・mixi等からリンク等を貼る時などにでも利用してください。
タグつき
URLのみ
タイトル+URL
No.25241 さすがポルシェ https://copipe.cureblack.com/c/25241
No.25242 保険会社の面接 >>
<< No.25240 左隣の部屋が騒いでて右隣の部屋が壁ド...
メニュー
トップ
ルール
コピペを投稿する
ランダムコピペ
新着コメント
ログイン
コピペ検索
お知らせブログ
ゴミ箱
コピペ番号指定移動
リンク
運営者関係
運営者ブログ
今時名前メーカー
Offzon
2ch関係
お笑いコピペ選手権
2ちゃんねるベストヒット
その他
トラベルミン
連絡先
メールフォーム
いろいろ
コメント一覧
貧乏人の俺にも解るように説明しろ
フロントのボンネット開けたらエンジンが無くなってたけど、リアのトランク開けたらちゃんと予備のエンジンが載ってて助かったって事だよ。
リアエンジン…
シっているか…
ェル…
ポルシェくらいになるとエンジンが2つあるんだよ
だから「たかがメインエンジンをやられただけだ!」って叫んで走り続けられるんだすごいだろ
ダンプに追突されても雨でスピンして壁にヒップアタックしても、
中の人は結構無事でいられる。
んで警察その他に仰天され、地方紙の夕刊に写真が載ったりする。
前者のソースはうちの親父。
今も実家に新聞の切り抜きがある。
第二次大戦中このスタイルの軍用車両で編成された部隊は「火を吐く犬の群れ」や「地を這う雷」などと呼ばれ近隣諸国に恐れられたという
ポルシェの創業者、シャルル・フランゼ・ド・ポルシェーノはこの開発で時の政府により顕彰され現在につながる栄誉と資産の基礎を築いた
とかだったらカッコイイのに
メインエンジンは最初から自分で買って取り付けるんだよ
ポルシェ博士が考えたのがフォルクスワーゲンの
いわゆるカブトムシ(ビートル)。
まず,前輪は曲がるときの役割があってそれを駆動
しようとするとちょっと機構が複雑になる(駆動軸が
折れ曲がらねばならないため)。それでフロントに
エンジンを載せると後輪まで動力を伝達するシャフトが
いることになり、車重と室内空間が少々無駄になる。
それでエンジンも小さいことだし後ろに載せてしまえ
というのが合理的な選択肢だったので、当時の車には
リアエンジン車が多い.ともあれビートルは出荷される。
ドイツ軍がWW2で負けてポルシェ博士は戦犯になり、
フランスによって投獄される。彼はスポーツカーを作ろうと
して戦中にも作るのだが1951年に病死。結局、その夢を
実現したのは息子のフェリー・ポルシェであって
その彼が現行ポルシェ911の初代とも言える356を
設計した。
わからないなら黙っていて下さい!
滅多に盗まれないエンジンの為に使い勝手を悪くするなんてポルシェってアホ車だなあWWW
これが噂に聞く「保龍紫影!」
放送業界でよく使われる倒語みたいだ
あれは涼やかなドイツの一帯を三角窓を
開けて走るもんだ。
わし2台を1つにまとめてヴィンテージ版を作って
車検取って乗ってたが夏は夜にしか乗らなかった
あのカマボコ切ったみたいなデザインで損してる。
そしてそれらのバランス全てすごいんだけど、あまり語られないのがフロントガラス。まぁこれは911カレラGTに限った事なんだけど、
発売当時としてはこのフロントガラスの3次元曲面加工の技術はズバ抜けていて911の特徴的なフォルムを見ればわかる通り
前から受ける風の矢面に立ってダウンフォースを生み出し、時速300kmに達してもバタつき(ビビり)が発生せず静かにフレームに
力を流し続ける。理論上は時速500kmを越えてもバタつかない。しかも3次元曲面の特徴のもう一つが左右にも滑らかに風を流す
から高速時の直進安定性は抜群。そして余分な風は上に逃がすがあのバックフォルムのお陰で車両後方での気流が安定し渦を
巻かない。つまり後ろに引張られないので馬力を全て推進力として利用出来る。これがポルシェの最もすごい今思いついた作り話