話題説明:
『8人にペンをあげます。1人に6本ずつあげるには、
ぜんぶで何本いるでしょうか』の答えが
6×8=48と書けば正解となり、8×6=48と解けば
マチガイとされた小学校での採点について、延々と議論して
ていましたら以下のレスが。
無題 Name 名無し 11/12/28(水)15:17:34 No.73809 del
「キャバ嬢が、昼に大学通ってます」というのと、
「大学生が、夜はキャバ嬢やってます」というので、
受ける印象がまるで違うのを思い出した。
『8人にペンをあげます。1人に6本ずつあげるには、
ぜんぶで何本いるでしょうか』の答えが
6×8=48と書けば正解となり、8×6=48と解けば
マチガイとされた小学校での採点について、延々と議論して
ていましたら以下のレスが。
無題 Name 名無し 11/12/28(水)15:17:34 No.73809 del
「キャバ嬢が、昼に大学通ってます」というのと、
「大学生が、夜はキャバ嬢やってます」というので、
受ける印象がまるで違うのを思い出した。
コメント一覧
こういうコピペ見たら条件反射の如く女性叩きを嬉々として始めて喜ぶキモオタ童貞ヒキニート君たちがわらわら沸いてくるからやめて
フェミ婆「男性差別だと騒ぐ男は、男の器が小さい甲斐性無しな男。多少の不遇にも黙って目をつむるのが日本男児というものだ。もちろん社会的弱者である女性を差別することは許されない。不遇などもってのほか。男女平等であるべきだ。」
昼間に大学行きそうなイメージ無い
キャバ嬢ならまぁ行きそう
> 足し算は同じ単位のものしか足せません。(cm+kgというのは無意味)
> 掛け算は、小学校低学年では、「単位の変化のない」範囲で覚えます。(本×○=本)
> その後、単位が変化する掛け算(cm×cm=平方cm)を覚えますが、まだこの時期には出てきません。
> 「数字には『単位』というものがあって、それを意識しないと正しく計算できない」っていうことを徐々に感覚的に覚えていく時期だから、
> 順番にこだわった教え方をしているというのは、方法としてなるほどとも思いました。
> もちろん、その後、例えば中学になれば正確に単位付きの計算をすることになり、その際には順番は減点の対象にならないでしょう。
> この時期だから、ここにこだわって教えるというのは、「作戦」として理解しました。
> 私自身教育現場など全然知らない人間ですので、論評等は避けますが、一概に「大人の感覚」で一方的に非難することではないように思います。
> 賛否渦巻いていることから見ても、この教え方が最良ではないのかもしれません。
> しかし、実際に小学校低学年に「数字の概念」から順番に教えていく経験の中から出てきた方法の一つだと思います。
> また、その「概念」を教えていくわけですから、その手段として「日本語的要素」が入るのは至極当然だと思います。
> 数学は自然言語とは違うというのは、その後に覚えていくことであって、概念の入り口を理解するのに自然言語に頼らないわけにはいかないからです。
もしくは答えに単位まで書かせるか
俺の学校は一年生でも文章題なら単位まで書いたけどなぁ
20歳を大きく超えてそう。
「大学生が、夜はキャバ嬢やってます」
18~19歳の清楚な娘のイメージ。
俺は反対
前者の方が清楚に近い
抽象化を教えるときに困ることになると思うがな。
区別して習ったのを思い出した。
6本/1人 × 8人 = 48本
には、確かになる。
「8人に6本ずつ配る」と間違いなの?
意味不明。
それは日本語の問題
だから間違いではないが、これは算数の問題
※16をよく読みなさい
「女子高生が援助交際してるって思うからいけないんだ
売春婦が昼間はけなげに学校に通ってると思えば
かわいいもんじゃねえか」
みたいなことを言ってた
確かに。
ホストは二十歳超えた奴が、それを本職にしてそう。
キャバ嬢は小遣い稼ぎ感覚でやってる奴が多いよな。
これが1番納得できた
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
現役教師 2011/12/23 20:46
現役で教師をやっており、2年生にこの指導を行ったことがあるものです。
これは、教えてる方が、この指導方法の狙いをきちんと理解なさってないだけです。
この指導方法は本来「1あたり量(定数)x数量」ということを身につけさせ、基準となる数値(1あたり量)と全体との相関の基本的理解が狙いです。
なのでどちらかというと、この指導は単なる掛け算というより切片が0の1次関数に近いものなのです。
数学的な観点で言うと、一次関数でy=ax+0[a=2 x=3]と[a=3 x=2]では、yは同じになりますがグラフはまったくことなります。
これを理解させるのが狙いです。
算数的な観点で言うと
1枚500円の牛肉ステーキ2枚と1枚2円の牛肉ステーキ500枚とは意味が違うでしょ
ってことを理解させるためのものです。
500円/枚x2枚と2円/枚x500枚の違いの理解が狙いです。
ちなみに「60km/h x 1hと1km/h x 60kmの違いを理解させるのが狙いです。」
と保護者の方には説明を行っています。
なので、この指導を行う場合は、必ず「文章問題で行うこと」と「式に単位をつけさせること」が必須となります。
「前後入れ替えれるという掛け算の基本則があるじゃないか!」っていうお怒りの問い合わせを何度も受けたこともあります。
○ 500円/枚x2枚、 2枚x500円/枚
× 2円/枚x500円、 2枚/円x500円
という風に採点してますと伝えると9割以上は納得されます。
なかなか理解されにくいことなのですが、「数学」と「算数」は本質的に違います。
数学と算数をごっちゃにして指導されている先生がすごく多い。
ベテランの先生でもこれを理解されていなくて、うわべだけの「美しい」指導をされている方がたくさんいらっしゃいます。
同僚として恥ずかしく、そして悲しいことです。
かけられる数とかける数をいちいち区別する方が余程国語の問題っぽいな。
※22
なんかつまんねー事にいちいち拘る奴がいて、
正しくできてる子供がそれに付き合わされてるって事なんだな。
一生算数で食っていける教師はそれでもいいかもしれないが、近い将来数学をやる土台として算数を学んでる奴は、できる子供ほど、枝葉の理由でしかも不意討ちで×にされて腐るだろ。他のたまたま教師の意に沿うように書いた奴がなんだからな。
この教師のように、思考過程を明確にして解くように明確に申し渡しているならいいんだが。
真面目な学生だと思わされてる周りの人がかわいそう
「大学生が、夜はキャバ嬢やってます」
苦学生なんだな。頑張れよ
キャバ嬢が清楚って(笑)
清楚風だろ。
ジャイアンがゴミをゴミ箱に入れたあとでのびたをぶん殴る
どっちにしろ暴力ふるうやつはクズだって印象を受けるのが正しい
蔵馬x飛影とか
×にする教師は数学のこと何も判ってない