「命とか、作ってくれた人への感謝じゃないの?」って言ったら、「そんなの初めて考えるわー」と
コピペ投稿者:名無しさん
投稿者ID:TkqzULja
コピペ投稿日時:2012/06/14 11:31
コピペ投稿日時:2012/06/14 11:31
317 :恋人は名無しさん:2009/07/28(火) 14:47:54 ID:SJNzZF4c0
『いただきます』をただの挨拶みたいなもんでしょって言われた。「命とか、作ってくれた人への感謝じゃないの?」って言ったら、「そんなの初めて考えるわー」と。
結婚してもご飯は作ってもらえて当然で、感謝なんて一切されないのかな…と考えたらもう無理だった。
あと、彼のおうちで彼母がつくってくれた
ご飯食べたとき、家族の食器がバラバラで引いた。
青い皿・和食器・白い皿…みたいな感じ。
私に至ってはアンパンマンの描いてあるメラミンの皿だった…。
「たまたまかな?考えすぎかな?」と思ったけど、そうでもないみたいだったから冷めた。
318 :恋人は名無しさん:2009/07/28(火) 14:57:34 ID:mWFchn44O
飯食べさせてもらっといて、食器にケチつけられる方が引くわ319 :恋人は名無しさん:2009/07/28(火) 14:57:55 ID:M3ZtQ8sIO
>>317挨拶についてはわからないでもないけど、いちいち食べる度に、
お百姓さーん!ありがとうー!
って思ってる人は少ないだろうし、そこまでは考えすぎなのではと思ってしまう…。
お皿については何がいけないのかがさっぱりわからない。
いろんな人が居るなぁ
322 :恋人は名無しさん:2009/07/28(火) 15:07:57 ID:+H23aBgcO
>>317言ってるんだから良しとしたら?
そりゃ根本的には意味があるかもしれんが、
毎回の食事のたびにそんなこと考えてないって。
後者は貧乏性な人にはよくあること
でも客人きたら多少は気をつかうと思うけどね
323 :恋人は名無しさん:2009/07/28(火) 15:10:20 ID:M3ZtQ8sIO
>>321そもそも、なぜ「食器がバラバラ=ちゃんとしてない家庭」になるのかがわからない。
まぁ普通なら来客にアンパンマンは出さないし、常識が無いなぁとは思う。
そこの部分が無理ってんならわかるわ。
320 :恋人は名無しさん:2009/07/28(火) 15:01:05 ID:UnU9YW9r0
まぁ、色んな派閥があって、日々死闘を繰り広げている「いただきます闘争」だから根っこが深いものがあるんだよ・・・
言うよ派 ─┬─ 常識的に考えて(習慣で)いただきますくらい言うよ派(常識派)
│
├─ 感謝するよ派(感謝派)
│ │
│ ├─ 作ってくれた人に対する感謝をするよ派(お母さん、板前さん、お百姓さんありがとう派)
│ │
│ └─ 自然の恩恵や殺された生き物に対して感謝するよ派(命に感謝派)
│
├─ 由来とか関係なく教育しろ派(躾派)
│
├─ 「いただきますは宗教」に違和感を感じるよ派(宗教嫌い疑問派)
│
├─ 各自が自由に言えばいいよ派(自由派)
│
└─ 金払ってるから云々ってどうよ派(アンチ拝金主義派)
コメント一覧
箸を各々別の柄や色のを使うのと一緒でさ。
それを初めて考えるなんて言うってことは基本的な教育が出来てないってことだ
育ちが悪いとかお里が知れると馬鹿にされてもしょうがないよ
俺は小さいころからしょっちゅう一人で飯食ってたせいか、いただきますって言う習慣なくって今でも彼女と飯食うときくらいしか言えない。(それでもたまに忘れて食ってから言ったりする…苦笑)
挨拶がわりでもちゃんと毎回言ってるならましかなと。
…苦笑
…苦笑
…苦笑
No.20675
No.19811
そこから思うに、>>317だけじゃいまひとつピンと来ないけど
実際はもうドン引きするレベルの不統一感だったんじゃね
と冷静に結論つける形ならここまで言われなかったかもな
簡単に「あり得ない」「ドン引き」と一刀両断するだけの馬鹿が多すぎて混同されてる感がある
(´・ω・)カワイソス
単に向こう側の教育が不十分でしたってだけだと思うが
更に結婚を選択した仲ならば、
自分の価値観にそぐわないならすぐ冷める諦めるのでなく、
良い方向へ二人で解決していこうという気概ぐらい見せて欲しい
宗教学の話?
進めてなくともお互いに意識していたのかまではわからん
ただの恋人関係で「そこまでやってやれ」とは他人からは言えない
単に彼女側が「もし」で考えただけだから、こんな小さいことで、しかも勝手に結婚考えて冷めるとか他人が引いても無理はないがな
ただ自分の人生を選ぶのに、この勘も大事だ
実際に夫婦でも 一方がまったく問題視してない小さな習慣を 他方が問題提起から初めて、意識を共有し、変えてまでいくのはかなり困難
擦り合わせていくべき問題は山ほど出てくるから、小さい問題まで聞く耳を持たれずに
一方だけが気概を負って勝手に疲れる結果になりがち。
だから途中で諦めたような夫婦が多いわけで、
結婚に至る前に最初から「私はこの人にはそこまで関わる気力があるのか(=冷め)」選択肢も生まれるわけだ
彼氏側からしても、この彼女と結婚したら「いつも細かいことを気にされてしんどい」だけだし
結婚してまで他人に対してお互いブツクサ言い続けるよりは
考えが違っていても諦めたくない相手、もっと合う相手を探すのが建設的
家柄がそうなのかもしれん
でも317のはどうも「飯を食わせてやってる」という感じの
上から目線のにおいがするのでなんか嫌
おもえば外で飯食った時に
店員に「ごちそうさま」とはいうけど
「いただきます」は言わないな。
タイミングの問題だろうけど
ある程度、見た目を気にするのはマナーの内だろ
幼児用の割れない皿じゃん非常識だよその家。
でも、その意味をみんな一度は考えたり聞いた事くらいあるものだと思ってた。
だから初めてってのは驚くし、ちょっと引くかも。けどバカにはしない
「そういう意味があるらしいよ~」と話す。
器は自分が料理を作り、もてなす側なら料理に合った器をチョイスするし、配置や彩り、季節も意識するよう心掛けるし、そんな女性らしさや品を身に付けたい
わかって良かったじゃん
もてなしの心がどうこうまで言うつもりはないけれど、普通の家庭なら来客用に一式は上物の揃いの食器を備えてるもんでしょ。
それを全員バラバラで客にはアンパンマンとか、それって来客の習慣がなくて応対の仕方が分かってない家庭なんじゃね?
少なくとも、投稿者と相手家族は絶対に生活レベル違うか、持っている常識に食い違いがある。
切って大正解だろ。
そんなことにグジグジ言うやつのほうが小姑臭くて引くわ
それぞれが箸、ナイフ・フォーク、先割れスプーン使ってて、プラスチックのスプーン出されても平気?
というか、客用の食器がなく、しかも家族が常用する食器がバラバラっていう家庭もあるんだな。
知らなかったけど、そんな家庭で育ったやつと結婚するのは困難だろ。
普通にドン引きするわ。
たいてい皿って4〜5枚セットだし
ってのはよくある。
アンパンマンはさすがにちょっとだが、逆に気兼ねいらなくて楽そうだ…
普段の食事はもちろん、外食時にだって必ず言う(農家の人、作ってくれた人への感謝する)俺にとっては、かなり驚き。
特に、うっかり忘れるならまだ理解できるが、意識してあえて言わないというのは、もはや意味が分からないわ。
いただきますを言うことに、どんな不都合があったんだろう?
女性が何かしてくれたら、どんな些細な事でも感謝せよ。
男は男らしく。女性は自分らしく。
生きるため 命のためさ
味わってやらなくちゃいけないんだ 食材に感謝をこめて
「いただきます」はそう 最高の「ありがとう」
ってトリコさんが
私の家では同じ料理は同じ皿に載せるし,1枚でも割れれば新しいのに交換している.祖父母や両親が若いころには結婚式の引き出物でお皿のセットを良く貰っていたようで,新しい皿には事欠かない.むしろありすぎて東日本大震災の被災地にかなり送ったりもした.
ちょっと話がずれたけど,同じ料理を同じお皿に載せておけば,洗い物をするときに油物の載っていたお皿などが判別できて便利だと思っている.
食器棚に同じお皿が整然と重ねられているのを見るのもなかなか気分がすっきりするものですよ.
でも俺は皿は揃っていて欲しいし、感謝の心をこめていただきますというけどな